• 締切済み

裁判について。

友人と揉めています。ラインで何か悪口を書いてしまい、今まで奢っていたのに、利用していたのか、と言われました。こちらがどんなに否定しても、信じて貰えません。もし、相手がそれを証明できた場合、どんな裁判になりますか?社会的に潰すつもりのようです。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.4

その悪口が名誉棄損に当たるのか? なんですけど 当たる場合、例えば未成年の場合は 本人と保護者に、損害賠償を仕掛けてくるかもしれません。 ここで、保護者に監督義務違反があったのか? が問題で あった場合は、コチラの負け。 ざっくり書くとすると、質問者様の不法行為。 しかし (親を含めて)社会的に潰れてしまうような 大きな話には発展しない。 未成年の不法行為は、やっぱり親が責任を負うしかなくて 質問者様が未成年ならば ご両親にお話しされたほうが、良いと思います。 また 条件が揃っていれば、確かに受け付けられます。 ここで 例えば、勝てる見込みもないのに相手が訴えたとしたら それ自体違法行為、のような気がしております。 逆にコチラが損害賠償請求。 裁判は起こした者勝・・・でないと思うのです。 とにかく自信で悩まずに、周りの人にお話しされてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzumen
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.3

あなたが特段の悪意を持って友人様について嘘偽りな悪質な悪口を、内容が事実であったとしても友人様の社会的信用を著しく貶める様な悪口を書いたのでなければ心配は要りません。 実は数千人のデモ隊を組織して、街宣車を何台も連ねて、友人様のお宅や仕事先の前で大音量の宣伝(悪口)、デモ隊による取り囲み、をやっちまってたわ!。なレベルであれば話は別です。 余程のコトが無い限り刑事裁判にはなりません。刑事裁判にするにはご友人様が客観的な証拠を用意して警察に被害届を出して、警察が捜査・司法事件として扱うかどうか!を判断。ま、書類送検にすら辿り付けないでしょうね。「あー、受理はしたけど受けるに及ばず!だから仲直りしなさいよ。」カタチで終わるはずです。 民事で「名誉棄損で損害賠償」もあまり現実的では無いですね。そーゆーのって刑事があって!な部分も大きいですから単にラインの悪口!だけでは大変に弱い。 友人様が自分に都合のよい証拠のみを提出して訴訟沙汰を起こしても裁判所もおバカさんではありません。手続きが整えば訴えの受理をしますがその後の精査ではねられる、門前払い、などという結果が多いようです。 仮に本裁判になったとしてもあなたはあなたの主張をきちんと堂々と行えばそれで良い(無視してはダメです)。裁判所が其れ見て「あ~下らんコトで無益なケンカを!、司法が仲に入ってやるから和解しなさい。さ、仲直り!仲直り!」(以上主旨)な判断されるのがオチ。友人様がゴネても職権で「はい、仲直りしなさい!」(以上主旨)な顛末になるでしょうね。 其れでも友人様が「判決で白黒」と頑張れば裁判所はきちんと判決を出します。しかし其れは裁判所の心証を悪くするだけです。しょうがねーなぁ!って其れとて喧嘩両成敗的な玉虫色な判決で終わるでしょう。 ラインで「言った言わない」な痴話喧嘩程度な裁判てハードル高いですよ。友人様が法律家(弁護士や司法書士、法律専攻)でもない限り弁護人も立てないでの裁判は中々に困難。 弁護士に訴訟相談しても「カネ掛かりますがホントにやるの?」ならまだいい。「やるのは自由だけど反証されて負けて終わるよ」な展開になります。 社会的に潰す?何で?何で社会的に潰れるの?。これがどこぞの凶悪事件みたいにヒトの10人も殺めちゃいましたぁ!なら社会的制裁も大きいでしょう。けれども民事で悪口を言った言わない!の軽い(意地の突っ張り合いみたいな子供の喧嘩の延長)で潰れるはドラマの世界です。仮に潰れるとしても潰れるのはご友人様側。下らん事で馬鹿げた裁判起こしてアタマ弱いんじゃないの?なんぞとね。 裁判の心配より、先ずは「悪口」の釈明に関するボタンの掛け違いを見つけて整理する事ですね。相手に謝罪すべきは謝罪して、主張すべきは主張する。そのバランスが大事です。 こんがらがった糸がほぐれれば意外にあっさり解決したりもしますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

否定の前に謝罪が先じゃないかな? 友達からしたら、悪口書かれて自分の保身ばかりするヤツは腹立つよ。 裁判沙汰になるようなこと書いたなら軽率としか言えないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumuslover
  • ベストアンサー率25% (1030/3999)
回答No.1

> ラインで何か悪口を書いてしまい の内容によるかと思います。 本人を侮辱するようなこと 事実でない話をしてしまったなど場合によっては訴えられることもあるかと思います。 「何か悪口を書いてしまい」 という文がとても曖昧で私たちにさえ濁している感じがしますね。 小中学生ならともかく高校生以上にでもなれば、文のやり取りが後々どんな災いを招くかくらい心得ているかと思うんですけど。 お友達がそれを入手して、尚且つ侮辱罪など罪に問われるような書き込みであった場合は「否定」ではなく謝罪が先になりますね。 とりあえず大したことでは無かったの「かも」しれませんがあなた自身がここにも書いたように原因は > ラインで何か悪口を書いてしまい なのでまずは謝罪しましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A