古文の勉強方法 (大学受験)
古文の勉強法(大学受験)が全くわかりません。単語→文法→読解→赤本の順でやろうと思っています。
【単語】は“読んで見て覚える重要古文単語315”を使っています。これら特に他のものに変えようとは思っていません。
ここからが質問です。すごくたくさんの質問になるのですが回答お願いします(>_<)
【文法】は学校で桐原書店の“新しい古典文法”が配られました。
これは参考書だと思うのですが、これを読むだけで文法は大丈夫でしょうか?
問題集を買った方がいいですか?
また問題集を解くにあたって参考書も併用するべきですか?
【読解】に関しても文法と同じですが読解は参考書も問題集も何も持っていないのでオススメのものがあれば教えて欲しいです。
勉強の順の話に戻るのですが
単語→文法参考書→読解参考書→文法問題集→読解問題集→赤本
と進めるのと
単語→文法参考書,問題集→読解参考書,問題集→赤本
と進めるのではどちらが良いですか?
もっと効率の良い方法があれば教えて欲しいですm(_ _)m
お礼
丁寧にたくさん教えていただきありがとうございました。これらを参考にして頑張ってみます。