- 締切済み
高校受験を成功させるにはどうしたら良いですか?
僕は中学校3年生で小学校まではちゃんとした点を取っていました。 だけど中学校に入ってから家庭事情や自分の弱みもあったせいか学校生活と自分の生活リズムに ズレが生じ、学校の出席が困難になりました。 中1の時に休みだして、授業に出席しても睡眠、睡眠、睡眠。。。。 自分でどうにかしたいと思っても学校生活が苦になって中2の出欠の記録では 学年の授業日数が198日に対して欠席が70日、出席日数128日、遅刻が34日、早退が1日となりました。 1学期の通知表の得点は17点で、選択教科の英語はBでした。 2学期の通知表の得点は16点で、選択教科はCに下がってしまいました。 中3に上がってからはこのままでは本当にまずいと思い、生活リズムをどうにか変え 提出物も全部出して、授業も辛くてもきちっと受けました。 その結果、中間テストでは、いつも500点満点中150点ぐらいだったのに対し 330点を取りました。 でも、夏休み前の1ヶ月になると、急にオーバーヒートしたようにだるさがやってきて10日ぐらい休んでしまいました。 提出物も少し怪しくなってきて、夏休みを迎えました。 夏休みになると部活が忙しくなり、引退後も全く勉強に手をつけずに8月19日を迎えました。 高校受験は内申点がかなり加算されると友達に聞いて、すごくショックでした。 このままだと高校の入試で良い点を取らないと落ちてしまう。 焦っているのに全然勉強に手が付きません。 残りの夏休みと約半年の受験対策はどうしたらいいのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- zetto80
- ベストアンサー率31% (11/35)
中1、中2の教科書(英数国理社)をちゃんと保存していますか? 君の話から推察すると中1、中2の学習内容が不足していますよね? 基礎力が無い状況で中3、受験へ向かっていっても砂上の楼閣と同じです。 英語についてはノートに本文を書き出して単語を覚える、熟語を覚える。文章を覚えることが急務だと思います。 時間はかかるけど、今回の受験と高校に行ってからの英語にそれが生きてきます。 数学についてはまず、教科書の問題をスラスラ解けるように努力して下さい。 中1、中2の教科書からです。 今の勉強はわかりますか? わからなくても授業は起きておくようにしましょう。絶対に寝る事のないように。 寝たら鉛筆で太ももを刺して目を覚ましましょう。それでも眠たくなったら手を挙げて、洗面所で顔を洗いに行きましょう。 授業中に居眠りをするよりましです。 夜の十二時までには寝るようにしましょう。 テレビを見る必要はありません。食事の時も消しちゃいましょう。 居間で勉強するようにしましょう。自分の部屋で勉強しても絶対に進みませんよ。 そこのところだけは両親に納得してもらいましょう。 自分の部屋で勉強しても、能率があがらず、ただ時間が無駄に過ぎていくだけです。 別に親御さんに勉強を教えてもらわなくてもいいですから。母親の目が行き届くところで勉強をしましょう。 それには親の協力が必要不可欠だということです。 あと、受験までわずかです。内申書は期待せずに、でも不貞腐れずに学校生活を送りましょう。 それとわからないところは、同級生、後輩に遠慮なく聞きましょう。 教えてくれる人がいなければ先生に聞きましょう。 それでもわからなければ教科書ガイドでも買って理解するようにしましょう。 頑張って下さい。
- sabatorasiro
- ベストアンサー率37% (29/77)
- sabatorasiro
- ベストアンサー率37% (29/77)
内心は確かに関係します。どの程度関係するかは学校によるので調べてください。 まぁ、もう過ぎてしまったことなので忘れましょう。悔やんでも過去には戻れません。 あなたがすべきことは2学期3学期をしっかり過ごし、受験で点を取ることです。 さて >高校受験を成功させるにはどうしたら良いですか? あなたのレベルは伝わりましたが受験校のレベルがわからないのでなんとも。 「受験で点をとればいい」という一般論ではどうしようもないので 私が生徒にしている話を。下にちゃんと図が表示されるかなぁ・・・? 受験校のトップとビリのライン、そして自分の成績の幅の図です。各都道府県で 受験校レベルの棒グラフ付きの過去問集が売られていると思いますのでそれを参考に。 A以上のレベルは「受験日の失敗だけに気をつけろ」ですね。まぁ体調管理等です。 Aは基本受かりますが自分の一番調子が悪いときが受験日に重なると落ちるわけです。 ならば一番悪いラインを上げることだけに絞ればいい。 つまりできたりできなかったりする問題を減らせばいい。 出来ない問題を出来るようにする努力はあまり必要ないということです。 BとCはある意味一番大変で、出来ない問題を出来るようにしつつ、 不確定な問題も減らす。二人の差はその割合の違いですね。 Dはまず出来ない問題を出来るようにしなければ話にならないというわけです。 理想は棒グラフの長さが短くなり(得点のブレが狭くなるということ。安定感ですね) 下限がビリのラインを超えること。 ま、当たり前の話ですよね。 『敵を知り己を知れば』 受験校と自分を知ろうとしてください。 そうすれば自然に何をすればよいかがわかってくると思います。 そして >焦っているのに全然勉強に手が付きません。 これは理由になってませんよ? 考えた勉強をすれば焦りも取れます。 まずは動きましょう。
補足
高校は偏差値(?)50の高校を受けようと思っています。 偏差値というのがよく理解できてませんが・・ 今どうにかして宿題を終わらせています。 20日に宿題を終わらせるつもりでペースを進めていきます。 期末考査が31日から3日間あります。 20日から30日の十日間で点数を上げたいです。
やれるだけひたすら勉強する 面接の練習は完璧にしておく です(*^-^)b
お礼
詳しい勉強内容、本当にありがとうございます。 残りの十日間の間はテスト勉強と宿題に、そして残りの学校生活は上記の勉強の仕方で頑張ります。