- ベストアンサー
マニュアル車のクラッチ操作で注意すべきポイントとは?
- マニュアル車のクラッチ操作について、教習所で練習している際に気を付けるべきポイントがあります。特に半クラッチの継続で低速維持をする際に注意が必要です。クラッチ操作が上手くいかないと、ハンドル操作や標識の見落としにも影響します。
- 教官からは「数ミリ、クラッチを上げる」と言われていますが、自分が思っている以上にクラッチが上がっていることに気付かないこともあります。特に足首ではなく膝で操作する場合、細かい調整が難しいです。
- そのため、クラッチに意識が集中してしまうとハンドルの安定性が損なわれ、目線も近くに集中してしまい乗り上げる可能性もあります。マニュアル車の運転に慣れている方々のアドバイスや経験談を参考に、クラッチ操作や視線の置き方について学ぶことが大切です。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
半クラッチを継続してS字やクランクを通るのですか!? 普通、断続クラッチで速度調節するはずですが・・・ (それとも断続クラッチが上手くいかないという意味ですか?) 低速維持は断続クラッチで行います。 クラッチペダルを踏み込んだ状態からペダルを上げて半クラッチの状態にすると、エンジンの動力がタイヤに伝わりますよね?少し速度が出たら、またクラッチペダルを奥まで踏み込んで(クラッチを切る)エンジンの動力がタイヤに伝わらない状態にするのです。そのままだと車は止まってしまうので、また半クラッチにします。つまりエンジンの動力を伝えたり切ったりを繰り返すわけですね。 こうして、半クラッチ→クラッチペダルを踏み込む(クラッチを切る)→半クラッチ→クラッチペダルを踏み込む(クラッチを切る)、という操作を繰り返して低速を維持します。こうすればクラッチを少々上げすぎようが、アクセルを踏みすぎようが速度が出すぎることはありません。 半クラッチを継続している状態だと、エンジンの動力が伝わっている状態が続いているということですので、スピードが出すぎて当然なのです。 ハンドル操作が上手くいかないのはスピードが出すぎているからです。もちろん運転が上手くなればスピードが出ていても問題無く操作できるでしょうが、最初の頃はそうはいきません。スピード調節が上手くいけば、ハンドル操作も驚くほど楽になると思いますよ。 私が教習所でS字とクランクを教わっていた時に、指導員が「S字やクランクが上手くいかない奴は速度調節が上手くいっていない」と言っていました。 あと、初心者はS字やクランクで内に内に行ってしまう傾向があるそうです。ボンネットの先にタイヤがついていると錯覚してしまうそうですよ。まずはタイヤの位置を意識して下さい。その上でカーブの外側に車を沿わすように進めます。 例えば左カーブ→右カーブのS字の場合、 1.最初は右側の縁石に沿わせるイメージで曲がり 2.2つのカーブの真ん中辺りでハンドルを真っ直ぐ戻す 3.少しだけ真っ直ぐ進む 4.2つ目のカーブは左側の縁石に沿わせるイメージで曲がる といった具合で進んで下さい。一連の操作は、車を止めることなく全て流れるように行います。 クランクは内側の後輪をぶつけないために、道の真ん中ではなく端に寄って内側にスペースをある程度とって、外側から曲がるようにして下さい。(ただし、交差点の右左折では内側を空けすぎると、自転車やバイクなどを巻き込むので気をつけて下さいね) クランクでの目線の置き方は、基本的に道路のある程度先の方を見ながらも、車の先端がポールにぶつからないかなど近くもチラチラ見る感じです。ただし、クランクで車が一番外側に膨らむ時(最もポールと接近する時)だけはそこに集中して下さいね。S字も近くと遠くをチラチラ見る感じです。 遠くばかり見ていてはぶつけたり乗り上げたりしますし、近くばかり見ていてはどういうラインで進んでいくかイメージできないうえ、先の状況を見ないというのはなにかと危険です。 とりあえずはこんな感じですかね・・・ 他に聞きたいことがあれば、またお礼の欄ででも質問して下さいね。
その他の回答 (9)
- microburst
- ベストアンサー率29% (181/618)
こんばんは 異論もあるようですが、「半クラッチ」を保つのは「足を太ももから持ち上げて、クラッチが摩擦した状態を保つ」と、友達から長終わった途端に苦手意識は無くなりました。半クラッチの間は、クラッチは動かさないという事です。 もちろん「左足の踵が床に付いている」ようでは、勘違いです。 MTのクルマを自在に扱い、「ヒール&トウ」などという事をやってのけるには、両足とも 踵は床には着いていない状態です。 私が免許を取ったのは30年以上前ですから、もうそんな運転はしないし、乗っている車もオートマですから、私がそんな走り方をしていると思われては困りますが、参考にしてみてください。
お礼
御回答ありがとうございました。 足を少し上げた状態で保つのが難しいです。 自分では動かしていないつもりなのですが、クラッチのバネに押されて少しずつ上がってきているようです。 太ももから持ち上げるという感覚はなかったので試してみたいと思います。
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1908/9135)
トラックなどを運転する予定が無いなら、足首で調整してもOK! 感触としては、車が動き出したら、クラッチペダルをその位置でキープするイメージです。 それで、自然とつながります。 エンジン回転が下がったら、意識的にクラッチペダルを気持ちだけ、踏み込んでください。 イメージとしては、靴の中の親指を曲げる感触。 目線については、現在教習で使っている車両には、ボンネットがあると思います。 ボンネット右端先端部とセンターラインに一定の間隔を持って、運転してみてください。 教習所のコースならば、これで対処できると思います。 但し、時々は、左のミラーで、路側帯との距離を確認してください。 一番いいのは、上記の方法で、左側で合わせればベスト。 最良は、車両左側前方に架空のラインを想定して、路側帯との幅を計算しながら走ることです。 ま、これは、おいおい身に付くでしょう。
お礼
御回答ありがとうございました。 足の親指を意識する、というのは私にはなかった発想です。 膝を意識するように言われていたのですが、数ミリの移動は膝では感じ取れず苦労していました。 親指の意識を試してみます。
- WriterGen
- ベストアンサー率31% (51/163)
S字やクランクの時、多分1速か2速だと思います。1速や2速の場合、車が動いていれば、完全にクラッチをつないだ状態で、エンジンはアイドリング状態でもエンストしないで動きます。あまりエンストを怖がらないように。 半クラッチの調節は、膝を意識しないで、靴の中の、ちから、を加減する感じです。 アクセルも、靴の中の、親指のちから加減で調節します。S字、クランク、車庫入れ、縦列駐車など、超低速時は、アクセルを踏み込まない様にすれば、クラッチが唐突につながってしまっても、車が飛び出さないので、余裕が生まれます。 実は、こうして書くために、自分はどうしているだろうか?と考えてしまいました。それぐらい意識しないで操作しているのです。マニュアルで免許を取る人が減っていると聞きます。頑張ってください。
お礼
御回答ありがとうございました。 アクセルも靴の中の親指の感覚でやると良いのですね。 足首を少し動かして、とやっていたら時々回転数が大きく上がって音にびっくりすることがありました。 親指の意識を持ってやってみます。
- localtombi
- ベストアンサー率24% (2911/11790)
結局は慣れですが、S字クランクなどは直前までのスピードを下げて惰性で入っていって、微調整を半クラッチで行う感じです。 恐らくクラッチの踏み込みから戻す高さがありすぎるので、必要以上につながってしまって速くなるんだと思います。 まずは、クラッチがつながる点を何度も確認した方がいいでしょう。 サイドブレーキをかけたままアイドリングで1速に入れて徐々にクラッチを上げていくと、ある点で回転計が下がるポイントがあります。 その時の状態(クラッチがつながる高さ)をS字においても感覚的に覚えておけば、ある程度スムーズにこなせると思います。 それが半ば無意識にできないと意識があっちこっちに行ってしまって、運転がギクシャクします。
お礼
御回答ありがとうございました。 サイドブレーキを引いた状態で半クラッチの位置を確認するというのは半クラッチの位置を覚えるうえで役に立ちそうです。 早速試してみたいと思います。
- nh54syqnz
- ベストアンサー率24% (13/54)
1速でちょろちょろ徐行運転ならば、エンストする前にクラッチを上げる。 エンジンをちょっと吹かして、クラッチを下げて動力をタイヤに伝える。 速度が出すぎたらブレーキを踏む。 練習すると感覚でできるようになります。 カーブは、カーブに入る前にブレーキを踏んで減速、ギアも下げます。 カーブの中に入ってからは、クラッチを繋いだままです。 アクセルペダルによって動力をタイヤに伝えて加速したり エンジンブレーキで減速したりするほうが簡単です。 万が一のときは、ブレーキをいつでも踏めるように。 小さなカーブの中でクラッチを上げたり、ギアを変更するのは 危険だと思います。 つまりカーブに入る前で減速やギヤチェンジしたりして準備を整えて カーブ中は運転に集中できるようにしたほうが安全で 簡単だと思います。
お礼
御回答ありがとうございました。 ずっとエンジンをちょっとだけ踏み込むように言われていてとてもやりにくいと感じていました。 スピートを少し加えるときにだけ軽くふかすという感じをやってみます。
- kakibesuto
- ベストアンサー率19% (248/1301)
そのための練習なんだから、上手くいかないのは当たり前。 コツなんてありません。何度も何度も失敗を繰り返して感覚を身に付けましょう。 高い講習料払っているんだから自分を良く見せようなんてしないで、 分らないことは素直に遠慮なんかしないで教官にどんどん訊きましょう。 例え延長したっていいじゃない、自分の為なんだからさ。 ごまかしで免許取ったって、ろくな事にならないよ。
お礼
御回答ありがとうございました。 上手くいかなくて神経質になっていました。 いろいろ気にせず練習を重ねます。 いざという時は教官が止めてくれますしね。
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7943)
いうは易し、行うは・・ですね。 クラッチを1年も扱うとこんな感じです。 エンジンがもう死ぬ、すぐ死ぬ、なんとかしてという悲痛な叫びがに耳が理解し 左足が無意識にクラッチを切るという判断をし、右足がアクセルをあおるという作業でフォローします。 右足があほみたいに煽ったら、左足は即刻で対応し、クラッチをいくらか戻し、回転を上げないようにします。 ずっとその繰り返しです。 車体がそれでも運転者の意に反する動きをしたら、左手がハンドブレーキに動きます。 マジで、勝手に手や足が動くのです。 初心者の場合はブレーキに足がイクというので充分なのですが、 それでは坂が越せません。 イメージトレーニングしかないでしょう。 両手両足は教官があなたの頭に言うようには言って理解して行動してくれるような柔らかい 頭は持ち合わせていません。 言って言って言い続ければ、そのうち、言わなくても勝手にやってくれます。 これって、オートマチックて感じです。 ですから酔っぱらって(言い間違い。極めて疲れて)たまにATに乗ると、 左足が勝手にクラッチ操作をしていたりするのに気が付きます。
お礼
御回答ありがとうございました。 エンジンの音に敏感になるとクラッチを踏む必要性の有無が分かるのですね。 確かに回転数が落ちてくると、車がカクカク揺れるのでその辺りの変化に注意して練習してみます。
- gorisansei
- ベストアンサー率18% (249/1373)
惰性で進めばいいじゃない。 半クラッチをずっと続けないで良いです。少し繋いで切って、少し繋いで切っての繰り返し。 目線は前方以外どこへ向けろと? 車体の大きさを早く把握することです。 半クラッチを意識しすぎ、クラッチなんかエンストしそうになったら踏み込めば良いのです。
お礼
御回答ありがとうございました。 確かに、エンストをさせないことが頭の大部分を占めていました。 今はエンストを気にしないで車体感覚の把握に力を入れてみます。
何度もエンストさせて自分の体で覚えましょう
お礼
御回答ありがとうございました。 エンストさせないことをかなり意識していましたので、ちょっとそのことは片隅に置いて、目線やハンドルに意識を持って行ってみようと思います。
お礼
御回答ありがとうございました。 最初は断続クラッチでクラッチを繋いでスピードを少し上げたらクラッチを切って、惰性で走り、止まりそうになったらクラッチを繋いで少しスピードを足してまた惰性で、という風にしていたのですが、教官が速度にむらがありすぎる、と言われ、半クラッチ範囲でクラッチをわずかに上げ下げしてスピードを調整するように言われました。 鵜呑みにしてしまったのですが、断続クラッチでやってみる方がやりやすそうですね。 ちょっと試してみます。