- 締切済み
理科の自由研究について
中学校の理科の宿題でで自由研究が出ていいます。 ・気温と氷の解ける速さの関係 ・氷を2つにした時と1つのときとの解ける速さの違い ・まわりにアルミホイル、ガムテープを巻いた場合どうなるか を実験で調べたいと思っています。 方法は透明なコップに氷を入れて気温をはかり解ける速さを調べるというものです。 気温の違う時に外で3回ほど調べたいと思っています。、 でも内容が薄そうで不安なので、意見を教えてほしいです。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
調べたいのは熱伝導率の類かな? 2つだけなら寂しい所と材質を変えるなら同じ気温(条件) で計測した方が良いです。 逆に気温を変えるなら材質を統一するなど・・。 材質に困ったら硬貨を使うと良いでしょう。 身近なアルミや銅ですし、ただ硬貨の温度を取るのが難しいかも 流石に体温計当てた程度じゃ心もとないなぁ・・。 逆転の発想で同じ気温の中にいくつか物体をさらして 同じ温度と量の水に物体をつけて水温の変化を見た方が良さそう ちなみに身近な所では金属の熱伝導が分りやすく 注意しないと犯罪的な熱さになるので素手は止めてね。 俗世間でいう「熱しやすく冷めやすい」
- aokii
- ベストアンサー率23% (5210/22063)
氷の面積が解るといいかも。
お礼
素早い回答ありがとうございます。
実に内容の濃いこと! 今時の中学生って自分でそこまで考えて実験するのですね。 私が中学の時にした自由研究を思い起こすと程度の低さを思い知ります。 水に塩を混ぜて凍らせたものと水だけのとの溶ける早さの違い。 ジュースと茶と水の氷の溶け具合。ジュースの濃度も変化をつける。 水に浮かべた時と、そうでない時の違い。 温度差は、冷蔵庫の中と外気での溶け具合の差。←これは食品がらみで私が知りたいわ。 氷が溶けていく段階で、溶けた水分を吸収するものを下に敷いて置いて浸み込ませた場合と 氷が水に浸ったままの状態での溶けるスピードの差。 氷をレンジに入れる。どこから溶け始めるのか。 などなど。
お礼
こんなに早く回答が頂けてうれしいです。 ありがとうございます。
お礼
詳しく回答して頂きありがとうございます。