- 締切済み
理科の自由研究
カテゴリーがまちがっていたらごめんなさい・・・・・。 私は中二で、夏休みの宿題で理科の自由研究があるのですが、いろいろと探してみてもなかなかいいテーマがなかったので何か良いテーマがあるサイトやアドバイスを下さい!! 先生は、できるだけ難しい自由研究をしろと言っていたので、時間はかかってもかまわないので教えてください!!!! 説明が下手でごめんなさい・・・・・。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
NO.8です すいません。 質問者さんは一年前にこれを投稿(?)したんですね てっきり今年が2008年かと勘違いしてしまいました(汗) すいませんでした
私は小学校の6年間、全部理科系の自由研究をしました!! 確か ・発行ダイオードについて ・物の混ぜ方 ・色の混ざり方 ★紫キャベツ ★(葉の)葉脈を作る ☆食品に含まれる栄養分 をやりました ☆は、そのための教材を買いました。 なのでお金がかかるものとしてお勧めしません。 ★はお金があまりかからないのでおすすめです 紫キャベツは、紫キャベツを煮て作った汁に洗剤やお酢などをかけると変色するというもの。色によって酸性・アルカリ性・中性がわかる。 でも、もう中2ならとっくに習ったかも?? http://kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm あと、酸性のものをまぜたキャベツ液にアルカリ性を混ぜて、再び中性の紫色にするっていうのもやりました。コレを中和といいますネ★ これは「アントシアニン」っていう色素のおかげで変色するらしい。 あと、アジサイも土が何性かによって変色するし・・・・ ちなみに、「アントシアニン」を含んだ飴を水で薄めてもこの実験は成功しました(笑) でも紫キャベツを大量に手に入れるのは意外と困難でした 葉脈は http://www.j-muse.or.jp/tamatebako/shokubutu/cb04/index.html を参考に。アルカリ性の液は「水酸化ナトリウム」を含んだ洗剤があると思うからそれを。でも扱いには注意!! それにできた葉脈をパウチしてしおりを作ってもいいと思います☆ あと、妹は結晶作りをしたらしいです^^ http://asaitou-web.hp.infoseek.co.jp/kesshou/k-menu.html などなど、他にもたくさんあるのですが・・・・・ とりあえず、自由研究がんばって下さい 長文失礼しました
- usokoku
- ベストアンサー率29% (744/2559)
>難しい自由研究をしろと言 狂気に近いと思いますが、学校の先生がしっかりしていれば可能でしょう。 高原小中学校に赴任してきたある教師が、夏休みの理科研究として「花の咲かない植物を集めて来い」と言いました。小学生を含む学校ですから、児童生徒はまったく知りません。あつめて持ってきました。学校の先生は植物を持って出かけて学名を調べました(児童生徒にできるわけがない難しい内容です。学校の先生ならば出きるでしょう)。 児童生徒と一緒に植物標本を作りました(乾かして袋に入れるだけ)。 当時、県一位になった夏休みの理科権旧です。 数年後この教師は転勤となりましたが、学校として研究が引き継がれ、資料が公開されているはずです(20年ぐらい前に出かけたきりなので、現在も建物が残っているかどうか走りません)。 http://paresweb.ya-unet.ocn.ne.jp/gnet/shisetsu/nourin_k/211500.html 当時としては、花の咲かない植物を研究対象と選ぶ人は少なく、きわめて難しい研究です。 植物名を調べる部分を全部学校の先生にマルナゲするわけですから、学校の先生がよほどしっかりしていないと植物名が特定できません(花がないので和名が存在しない・学名だけになる、よほどしっかり調べないと植物名がみつからない。新種かもしれないが、園芸品種の場合もあるし、帰化植物の場合もある)。かなり難しい研究です。
- miran_2006
- ベストアンサー率25% (29/116)
#3です。少し補足します。 テーマの選定に当たって、大事なのは、同年代の子供が知らないような事や、大人でもビックリするような事を選定する必要はありません。質問者さんが仮にIQ200で、そのレベルが相応しい人なら別ですけど・・・ #1さんが紹介している優秀作品でも、そんなにビックリするテーマではありませんよね。1番上のリンクで2003年の作品では、あげは蝶がテーマですよ。あげは蝶に与える水分の違いによる成長の差について研究されてますね。でも、何について疑問を持ち、どのような方法で検証して、その結果に対してどのような結論を出したのかが、とてもよく書かれてます。 大人の研究には成果が求められますが、質問者さんたち、これから色々学ぶような人たちの場合は、結論に至るまでの過程が大事で、その手法や考え方を学ぶ時期だと思います。 ですので、テーマの選定自体は日常の中の、疑問や不思議でいいと思います。 それよりも、そのテーマの結論を、どうやって導き出す(検証する)のかを考えてください。それは、誰が見ても判るような方法で考えてください。そして、それを判りやすく表現してください。 では、頑張ってください。
お礼
日常の中で疑問に思っていたことにしようと思います。 回答ありがとうございました。
- chipndale
- ベストアンサー率26% (24/92)
私はあなたよりずっと年配になってしまう大人です。理系人間です。縁(えん)有って二つ大学を卒業しました。 >先生は、できるだけ難しい自由研究をしろと言っていたので… NO.1の方と全く同意見です。この様に生徒に言う教師は最低レベルの教師と思ってしまいます。今話題の「不正採用」された先生ですか?と考えてしまいますよ。 ですから「簡単か難しいか」なんて全く気にしないで下さい。その先生からもらうであろう評価も無視して良いくらいと私は思います。 理系の中では有名な科学者に朝永振一郎(ともながしんいちろう)がいます。ノーベル物理学賞受賞者です。中学生のあなたはこの人の名なんか知らなくても良いのです。この人が青少年のために科学に対する姿勢を端的な表現で色紙に書いています。 「不思議だと思うこと。これが科学の芽(め)です。そして良く観察して考えること。これが科学の茎です。そして最後に謎が解ける。これが科学の花です」 質問者さんは、日常生活で何か不思議に感じていること有りませんか?どんな小さな、ささいな問題でも良いのです。 それを良く観察し考えてみて下さい。そして最後に花を咲かせて下さい。これを、まとめれば十分立派な自由研究ですよ。 朝永博士は色紙などを書くのが大嫌いでした。文字が残ってしまうからです。子供の頃、書の先生から「下手な字だ」となじられました。ですから博士は自分の字にコンプレックスを持っていたのです ―確かに達筆(たっぴつ)では有りませんが味わいのある字だと私は思っています― このバカな書の教師のせいで朝永博士の言葉は多くは文字としては残されませんでした。 ちなみに朝永先生を記念して「科学の芽賞」というのが作られています。筑波大学のHPに内容が掲載されています。小中学生を中心にしたとてもユニークな研究が多数見られます。参考にして下さい。
お礼
日常生活で疑問に思っていることを調べてみることにしました。 回答ありがとうございました。
- jo-zen
- ベストアンサー率42% (848/1995)
実際にやるのはあなたですから、興味のまったくないことに取り組もうと思ってもうまくいかないかと思います。まずは、何に興味があるのか、または興味を持てそうかをはっきりさせることです。 分野としては (1)電気系 (2)動力系 (3)生物系 (4)宇宙系 (5)環境系 などなど いろいろあります。それぞれの中でも、様々です。最近のトピックスをテーマにするのもいいかもしれません。 電気自動車 / 太陽光発電 / 風力発電 / 原子力発電 CAS冷凍 / ゴミ問題 / 水質汚染 / 地球温暖化 食べ物について / 住宅問題(化学物質・建材) などです。どれにするかは、ご自身で決めなくてはいけません。 >先生は、できるだけ難しい自由研究をしろと言っていたので ⇒あまり難しいテーマだと途中で挫折したり、中途半端になるおそれがあります。自分が興味を持ったテーマであれば、何でもいいと思いますよ。 インターネット(Yahooなど)で、”理科 自由研究 中学2年”などで検索すれば、さらなるヒントがあるかもしれません。 以下のURLも参考にしてみてください。少し開くのに時間がかかります。P56~P61あたりが参考になると思います。 http://www.nier.go.jp/ogura/SCIRPT7A.pdf
お礼
確かに、難しいテーマだと挫折しそうなので自分の興味のあるものにしようと思います。 回答ありがとうございました。
- miran_2006
- ベストアンサー率25% (29/116)
>先生は、できるだけ難しい自由研究をしろと言っていたので 駄目な教師の見本ですね。 無理に難題なテーマを選ばず、自分ができそうなテーマを選定すべきです。 そのうえで、1つ1つテーマの中の課題を確実に検証していけばいいと思いますよ。
お礼
分かりました。 自分が出来そうなテーマにします。 回答ありがとうございました。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
観察を主にした自由研究。ただ、長期間にわたっての観察は難しいので可能な範囲は自分で調べて、足りない物は本などを頼りにしていく。 私が星好きなので天文を中心にしましたが。 天文は面白い物で文学からのアプローチも可能です。神話や昔の星や星座の名前を調べる。北斗七星なんか各国で異なったお話しもあります。 科学館や博物館に行ってなにかきっかけに成るような物が見つかるかも。 お金を出せば環境を調べるキットなどもありますがね。 身近なところにある科学として、料理をしていて、どうしてこういった現象が起きるのか?科学クラブとかが実験したりしてますがね。 そういったレベルなのかな難しいのは。 本を読むだけではなく、そこに説明してあることを実際に実験する、体験するなども大切です。それをレポートするだけでも自由研究になりますよ。科学館では夏休みの終わりぐらいに自由研究の相談を受け付けたりしてますし。取ってきた昆虫はなんなのか等。 では、頑張ってください。
お礼
私も星が好きなので、いろいろと調べてみようと思います! 又、機会があれば科学館などにも行きたいです。 回答ありがとうございました。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 http://www.science-gp.com/works/index.html http://mayfly.info/mayfly05/link.html まだまだたくさん。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%8F%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%80%80%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6&lr= 以上、ご参考になりましたら。
お礼
すごく参考になりました! 回答ありがとうございました。
お礼
すごく難しそうな研究ですね・・・。 花の咲かない植物を探すだけでも夏休みが終わってしまいそうです(笑) 又時間があればやってみたいです。 回答ありがとうございました。