• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3才半の男児が言う「うるさい」の注意の仕方)

3才半の男児が言う「うるさい」の注意の仕方

このQ&Aのポイント
  • 保育園児が「うるさい」と言う注意の仕方について、お悩みです。親として注意をしても言い返されることがあり、どのように対応すれば良いか困っています。
  • 言葉の重要性を理解しているようですが、躾が必要な部分もあるため、根気よく注意することが重要です。
  • 具体的な対応策はないものの、継続的なコミュニケーションと良い態度を示すことで、子供の言動は改善される可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chupaku
  • ベストアンサー率25% (460/1781)
回答No.1

保育園の皆が言っているのじゃないですか? 結構保育園の子達はたくましいですから。 幼稚園を卒業して、小学校で保育園から来た子と一緒になると、びっくりしますよ。 「うるさい」と言われたら「うるさいよね」と言う方が良い気がします。 下手に対抗すると、もっと意地を張られて、悪循環ですもんね。 「ばか」と言われたら、「ばかかもね」と大人の対応をすると、張り合わなくてすみませんか。 一度保母さんに聞いてみたらどうですか? 園の中でみんなどうですか? それに対してどうされていますか? ちょっと威張りたい時期かもしれないですね。

htl595
質問者

お礼

以前、保母さんに「先生にも言ってませんか?家では困ってます。」と相談したら 「時々、言ってますね~。他の子もそうですからね~」とのことでした。 ・・・おっしゃる通りです。 先日、母からも「知り合いのピアノの先生が言っていたけど保育園と幼稚園の子は全然、違うらしいよ。」と言われました。やはり、保育園児はたくましいという感じでした。 >「うるさい」と言われたら「うるさいよね」と言う方が良い気がします。 下手に対抗すると、もっと意地を張られて、悪循環ですもんね。 「ばか」と言われたら、「ばかかもね」と大人の対応をすると、張り合わなくてすみませんか。 この言い方、とても良いと思いました! 冷静さを取り戻せそうです。加えて 2181さんの3つのポイントを教えていきます。 これで今日は、よく眠れそうです。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.5

>謝っても、小声で「うるさいな」と言ったり・・・。 周りがいっているからなのでしょうね。 小声でというあたり、保育園のお友だちより大人の真似みたいですね。 止めさせる方法ですが、ご両親がいっているのでしたら、直ぐにいうのをやめてください。 保育園のことはとやかくいえませんから仕方がありませんが、自分達のことなら直ぐに出来ますよね。 何かを注意されるというのですよね? そもそも、注意されたことに納得していなかったり、注意ばかりでお子さんにストレスが溜まっているのではないでしょうか。 悪戯は大人にとっては困った行動ですが、子どもにとっては成長し、発達して出来るようになったので繰り返し行い知力や能力を高めている行為で場合もあります。 例えば、もっと小さいお子さんがテッシュやトイレットペーパーを引き出してしまいますよね。 それは、いくらでも出てくるということに対する好奇心や手先がつまんで引っ張るということを出来るようになったからです。 椅子を運んで高いところのものを取ろうとするのは、足腰がしっかりしてきて物を運べるようになった、道具を使う知恵がついた、何があるのかという好奇心の現れですよね。 それを全て禁止してしまうと知能が発達しませんし、ストレスも溜まります。 では、やりたいようにやらせればいいのかというとそうではありません。 してもいいこと、してはいけないことを学ぶ事も大事な時期です。 親の役割としては、お子さんの困った行動をたしなめるとともに、お子さんが今何をしたいのか、何が伸びてきて今どういうことを必用としているのかを適切に受け止め伸ばす必用があります。 おそらく、叱る事ばかりでお子さんのやりたいいう気持ちを上手く伸ばせていないのではないでしょうか。 例えばですが、お部屋を走り回ったら当然注意しますよね? それはいいのですが、それだけですとお子さんが成長して沢山身体を動かしたいという欲求が満たされません。 お部屋は走ると危ないし、集合住宅でしたら階下の人の迷惑になると教え、走りたいならお掃除が済んだら公園に行こうか?と話せば、お子さんの欲求も満たされ、発達も促されますよ。 大人も、直ぐに煩いという言葉が出てしまう時はストレスが溜まっているのです。 もう少し、大きな気持ちでお子さんの行動を受け止めるよう気持ちを変えていくと楽になりますよ。 お子さんが「うるさい」と言い出したら、口を軽くつまみます。 そうするとうるさいといえなくなりますよね。手を離すと、またいうのでまたつまむ。 これを繰り返して遊びにしてしまうのです。 子どもは大人よりも気が変わるのが早いですから、こんな単純な遊びで直ぐに気が変わります。 気が変わったところで、すかさず遊びに気を向けたり、何かお手伝いを頼んで褒めたりと次の行動に移りやすいように声をかけます。 よく流さないできちんと注意するといいますが、想像してみてください。 あなたの上司が、あなたの行動を逐一監視して、あれがいけない、これがいけないと箸の上げ下げまで注意してきたら…。あなたは仕事がやりにくいですよね。 でも、ユーモアをもってたしなめたり、任せてくれたり、褒めてくれたり、時には真剣に叱ってくれたりすれば、あなたもやる気が出ませんか?真剣に叱ってくれた時は真摯に受け止める事が出来ると思います。 お子さんが「うるさい」といったら言葉で注意して知らせるだけではなく、いけないと知らせる方法は何パターンもあるということです。 お子さんがうるさいというのを止めさせるだけではなく、その前の注意した出来事のついてもよく考えてみて下さいね。

htl595
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみませんでした。 回答をいただいてから今度、子供が「うるさい」と言ったら口を軽くつまむ方法を してみようと思ってますが昨日の夕食・今日の朝食も遊ばないで食べていたので注意すること なく「うるさい」も言わなかったので、まだしてません。 でも、うちの子だと口をつまむと、さらに反発しそうです。なので遊び感覚で楽しく、やってみたいと 思います。色々な方法を知りたかったので助かりました。他にも詳しくアドバイスいただけて、嬉しいで です。思い当たることは、たくさんあるので、気をつけたいです。 ありがとうございました。

noname#163573
noname#163573
回答No.4

ボキャブラリーが少ないですからね 「いやだ」「いわれたくない」って気持ちが全部うるさい、ばか、なんでしょうね。 「それは辞めて」だけじゃなくて、お子さんの気持ちを代弁するのがいいと思いますよ。 「~したかったの?」「でもこういう理由だからだめだよね」と言い聞かせる。 あんまりそれでもうるさいというなら 相手をしない「じゃあ○○くんにはもう何にも言わない」 お部屋を出てしまう。

htl595
質問者

お礼

確かにボキャブラリーは少ないです。 まだ気持ちを上手く伝えられない感じもありますし・・・。 時々、何を言っているかも、わからない時もあるんで・・・。 「じゃあ○○くんにはもう何にも言わない」と言ったり、席から離れると「ヤダーーー!!」と ギャーギャー騒ぎ、ウンザリします。でも私もイライラするので、ほっといて、 少ししてから戻ったり、子供が「ごめんなさい」と言ったら戻ったりしてます。 気持ちを代弁することは忘れないようにしたいです。 ありがとうございました。

  • 2181
  • ベストアンサー率24% (652/2691)
回答No.3

お礼ありがとうございます 補足です 言い聞かせるにはタイミングがあります おやつを食べている時、買い物の帰りなど子供の気持ちが安定している時が効果的です 褒める時は皆の前で 叱る時は一対一で、と言います これを逆手に取るのも効果的です 言動は、これからも影響を受け変わって行きますが『核』の部分さえ変わっていなければ良い大人になりますよ、安心して うちの娘は高校生 小さい時に教えた、遊んだ事は覚えていましたよ

htl595
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 気持ちが安定している時、言い聞かせますと、あっさり「うん」といいます。 あっさり過ぎて、わかってんのかなー???と思ってしまいます。 叱ることが多く「うるさい」と言うのが多いのは食事の時です。 朝は7時半に食べるのが習慣になったので、呼ぶと、大抵すぐ来ますが、時々なかなか来なく 「時間だよ」と言うと「今、本、読んでる」と言うので、少し待ち「まだ?」と聞くと 「うるさい」と言ってきます。 食事中も落ち着いて食べる時もありますが、フォークで遊んで進まなかったりするのを注意すると 「うるさい」となります・・・。 夕食も同様です。夕食時は主人もいるので主人も注意します。主人が叱っている時は 私は黙っている方がいいのですが、ついつい口が出てしまいます。ダメですね・・・。

  • 2181
  • ベストアンサー率24% (652/2691)
回答No.2

(1)何故、イケナイのか (2)どういう時に使うのか (3)相手がどう感じるのか …などを教えます 3歳児でも説明すれば理解してくれます ただ「やめて」「駄目」では通じませんし面白がって逆効果になる場合もあります (泣き真似をしてみるのも効果あります) 外部との接触が増えれば良い点も有りますが悪い点も有ります それは仕方ない事だし避けて通れないものです これから小学校~中学校となれば、もっと広範囲になりますよ

htl595
質問者

お礼

この3つのポイントが大事ですね。 私はカチン!!とくる方が先で教えてませんでした。大人げなくて恥ずかしいです・・・。 明日からは、これらのことを教えて、chupakuさんの言い方で冷静に対応できそうです。 今日は、よく眠れます。ありがとうございました。

関連するQ&A