※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3才半の男児が言う「うるさい」の注意の仕方)
3才半の男児が言う「うるさい」の注意の仕方
このQ&Aのポイント
保育園児が「うるさい」と言う注意の仕方について、お悩みです。親として注意をしても言い返されることがあり、どのように対応すれば良いか困っています。
言葉の重要性を理解しているようですが、躾が必要な部分もあるため、根気よく注意することが重要です。
具体的な対応策はないものの、継続的なコミュニケーションと良い態度を示すことで、子供の言動は改善される可能性があります。
保育園にも行っているので色々な言葉を覚えてくるし、私や主人も気を付けていますが、ついつい使っていたので悪いのですが、最近は何かを注意をすると「うるさいな~」「うるさい!」「ばか」と言い返してきます。
その都度「それを言うのは、やめて」等、言いますが、そうすると、また同様に言い返してきます・・・。
「ごめんなさい」と誤ることもありますが・・・。誤ることの方が少ないし、誤っても、小声で「うるさいな」と言ったり・・・。悪いこと、とはわかっているようですが・・・。
大抵、そうなると私も頭にきて、さらに怒る悪循環で、どう注意したらいいのか、わからないです。
根気よく注意するしか、ないですよね・・・?どのように注意するのが、良いのでしょうか?よろしくお願いします。
お礼
以前、保母さんに「先生にも言ってませんか?家では困ってます。」と相談したら 「時々、言ってますね~。他の子もそうですからね~」とのことでした。 ・・・おっしゃる通りです。 先日、母からも「知り合いのピアノの先生が言っていたけど保育園と幼稚園の子は全然、違うらしいよ。」と言われました。やはり、保育園児はたくましいという感じでした。 >「うるさい」と言われたら「うるさいよね」と言う方が良い気がします。 下手に対抗すると、もっと意地を張られて、悪循環ですもんね。 「ばか」と言われたら、「ばかかもね」と大人の対応をすると、張り合わなくてすみませんか。 この言い方、とても良いと思いました! 冷静さを取り戻せそうです。加えて 2181さんの3つのポイントを教えていきます。 これで今日は、よく眠れそうです。ありがとうございました。