• 締切済み

2歳男児との関り方で悩んでいます

2歳の男の子を持つワーキングマザーです。 夫婦共働きの為、息子は8時~17時までは保育園で過ごしています。 この所、色んな言葉や知恵もついてきた息子ですが、それ故になかなか言うことを聞いてくれず、 自分の思い通りになるまで、金切り声でいつまでも泣き続けるのでイライラしてしまう事が増えてきました。よくもこんなに根気があるものだと半ば呆れてしまうくらいしつこいのです。 例としては・・・ (1)ジュースを欲しがり、あげるまで泣く。無視をすると自分で冷蔵庫の所に行って、イスに上ってロックを解除してしまいます。冷蔵庫にジュースがないと分かると、すぐ近所に自販機があるのでそこに連れて行けと泣き喚きます。 (2)別に今遊んでいない玩具、見ていないDVDなどこっそり片付けようとすると、癇癪を起こして泣きながら全部床にばら撒いてしまう。 (3)最近水を触るのが好きで、台所で水を出して遊びたがります。 これは私としてはあんまりして欲しくないのですが、やっぱり泣き喚きます。 (4)夜20時には消灯して横になるのですが、枕元で起きていつまでも遊んだり、私や主人の携帯を使って動画を見たり、最近では23時頃にようやく「ねんね、ねんね(背中トントンしろ)」と言ってくるような状態です。しかも私が疲れて先に寝ていると、髪を引っ張って起こしにきます(TT) 以前に担任の保育士さんに相談しましたが「お母さんやお父さんの対応が甘いように思う。もっと毅然とした態度で接した方がいい」と言われました。 こちらもすんなり折れてやるつもりはないのですが、何せ泣き出すといつまでも泣いて癇癪を起こすので、そうそうほおってもおけない状態なのです。 それに、園では先生の言うことも聞き、他のお友達にも優しくしたり「良い子」のようなのです。 我慢させてるのかなぁと思うと、家でまでうるさくするのは可哀想に思えてきたり・・・そんなあやふやな態度が一番良くないのでしょうが・・・ 2歳の子供が親の言うことを素直に聞くわけがないとは分かってるのですが、毎日のことなのでちょっと疲れてしまいました。あまりに続くと「いい加減にして!」と怒鳴ってしまったり。 そんな二歳児にどのように関わればいいのかアドバイスいただけたら嬉しいです。

みんなの回答

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.3

50台♂、娘二人で、男の子がいないので、参考になるかどうかは判らないのですが。 ちょっと長文です。 幼児の癇癪は、だいたい2~3歳がピークで、大体は収まって行く、と見聞きしますが。 今はピークなのかもしれないです。 毅然とする、というのも、ケースバイケースで、子供の会話に瞬時に然るべき言葉で切り返さないといけないので、難しい所はあるのだと思いますが、やはり、良くない行動をした時は、どうしていけないのかを、漠然とでもよいから、本人が理解できた状態にすることを、ひたすら繰り返すことが大切だと思います。 (1) ジュースだけガブガブ飲むと、糖分過多になって身体に良くないのは間違いないのですから、1日に飲める量はこのくらいなのだ、と納得させるべきでしょう。 子供だから、多少は多めに飲んでも平気でしょうね。でもまぁ、コップ3杯までとか。それ以上は水かお茶系にするルールとするとか。 それを守るなら、毎日あげてもよいとは思います。だって、本人は、この世のものかと思えない程、美味しい液体に出会ってしまい、それに心奪われてしまっているのですから、あげない訳にはいかないでしょう。 そこで、本当はあげてもよいのに、なんとなく「キリがないから」とか「今は手が離せないから」とかいう親の理屈で禁止しても、子供にはちっとも理由が解らないのです。 そして、満たされない欲求が心のキャパシティを越えて対処不能になり、癇癪、ということになるんじゃないかと想像します。 確かに、欲しがるだけあげてたらキリが無いでしょうから、一つの方便として、糖分過多で病気になるかもしれないとか、歯が溶けていくとか、嘘ではないマイナス面を教え、これ以上は禁止なのだ、ということを2歳児にも解る言葉で教え、本人自信がもう最大量に達したということを認識できるようにしてあげなきゃいけないと思います。 あと、くだらない対処法かもしれませんが、ガブガブ飲めば一瞬ですが、ちみちみ飲むと長持ちすることも教えてみてください。すると、一杯飲めばかなり満足感があるものです。 れから、飲んだのに、飲んでないと言って飲める量を増やそうとしても、その事で責めてはいけないです。 本人は、どうしてもどうしても飲みたいが故に、飲まなかったことにすれば飲めるから、と閃いてそのまま口を突いて言葉に出してしまっただけだからです。大人がつく嘘とは、根本的に違うのだ、ということも理解してあげる方がよろしいです。 (2) これも、子供の都合がまず優先でいいと思います 我が家では、おもちゃ箱は、おもちゃのベッドとか称して、遊び終わって寝る前におもちゃも寝床で寝たいとか理屈付けてました。 まぁ、片づけたりしなかったりで、完全にうまく行くものでもないですが、寝床に戻すのは、「おもちゃの親」の役目みたいな風に義務感感じてやってたみたいです。 兎に角、一部でも「片づけた」行為が重要なのであって、きちんとできるようになるのは、ずっとずっと先でよいのだと思います。 (3) 水遊びですか。これは経験がないですね。どうしたもんでしょうか。 水は有料だから、出しっ放しはイカンというのが、その理由ですよね。まぁ、水が飛び散って掃除が大変だ、というのもあるでしょうけど。 そしたら、多少嘘が入っちゃいますが、水は買っているものだから、その分稼ぎが減ってお菓子やジュースが買えなくなるという経済原則を教えてみてはどうでしょう。 煮炊き、洗い物、洗濯、風呂、トイレは必須で固定費みたいなもので減らせないので、減らすとしたら、ダダ漏れで失った分、どこかを減らす、となれば、子供でもお菓子かジュースか?、と勘のいい子なら気付くかもしれないです。 後は、流水はダメだけど、まぁ、タライに溜めた水なら遊んでいいよ、とするかです。 (4) うぅ・・(;_;)なつかしい光景かもです。 子供は眠たくないのなら、親の都合で寝たりなんかしてくれませんよ。 それなのに寝かしつけようとするから、親と子の思惑のギャップが大きくて、どうしても無理が来るんです。 見ていれば、眠くなっているかいないか解りますから、眠くなり始めた頃を捕まえて、初めて睡眠へ導入できるかもしれない、という程度だと思うべきです。 その時、我が家では、ベッドに横にさせ眠りを誘う道具として、スライドフィルムのような暗い部屋で物語りが見れるような、ピープル社の「ねんねの前はかまってちょ」(現在は、「おかあさん劇場」という名前のようです。)という知育玩具なるものを使っていました。 部屋の灯りを落として、これを天井に投影することで、子供は寝た姿勢を維持するという、スグレモノです。 http://www.people-kk.co.jp/showroom/chiiku/chi_okaasanngeki.html# これで、寝るとは限りませんが、ベッドに寝せる切っ掛けにはなります。 途中、片づけで中断したいのなら、「待っててくれたらまた後でやってあげる」として我慢もさせ、その約束を守ったら、またしてあげる、ということもしてました。 あと、お手製プラネタリウムなどを使い、実際の星空と見比べるとかして、2歳児からの天文学講座などやってました(私が科学が好きだったので)。 (↓当時の展開図が見つからなかったので、探したサイトを勝手にリンクさせて頂きます。) http://katontech.com/theme/minipla/index.html あと、本読みは本当によくやりました。その効果は、3歳で本が読めるようになったことでした。 (試しに本を読んでいる場所を指で追うようにしていたら、そのうち、全部ひらがなカタカナを覚え、いつの間にか一人で読んでいたのには、驚きました。子供ってすごい能力持ってますね。) 後、髪の毛引っ張ったら、そら、寝てる人は起きるでしょうが、子供とは言え情け容赦ないですね。 そこのところは、「○○かて眠い時髪引っ張って無理やり起こされたら、嫌だし痛いし辛いでしょう。」という切り口で、酷い行為だということを教えて行くしかないですね。 とまぁ、子育ては、努力とアイデアと忍耐の仕事です。 その為には、子供には一個の人格があり、歳に応じた知性と意思を以て行動しており、今、何を考えているのかを翻訳して理解し、対処やフォローするのは、まさに親の役目なんです。 なんせ一個の人格が作られるのを何十年も掛けて支える仕事ですから、辛いのは当たり前なのであって、覚悟のいる仕事なんだと思います。

  • 310f
  • ベストアンサー率53% (630/1185)
回答No.2

こんにちは。 これは私の感覚ですが、 やはり、1度、 泣きわめいたら親は折れてくれるということがわかってしまったら、 しばらくはそれを止めないと思います。。。 子どもに取っては 上手く話せない分、 泣き叫んで訴えますんで、 当然かと…^^; ただ、 泣き方のヒドイ子もいますので、 イライラするお気持ちもよぉくわかります…。 しかし、 ダメなものはダメ。 今のうちに、しっかりたたき込まないとダメだと思います。 小さかった頃、 うちの母に怒られて何が怖かったって、 ひっぱたかれることだったんですよ。 何度もなぐられることはなく、 1発だけでしたが、 その1発が、めちゃ痛くて、 「怒られる=ひっぱたかれる=怖い=嫌だ=やめとこう…」 という自制心がついたように思います。 なので、 5回程注意しても止めない時に限り、 1回だけひっぱたきます。 それで大泣きしても、それも覚悟の上です…。 ちゃんと謝るまでは許しません。 ただし、 いい子にしていることは、しっかり褒めます。 謝ったら、 よしよしと。 もうわがまま言わないって約束してね、と。 「うん」と言ったら、 なでなでします^^ 仕事で一緒に居られない分、 思いっきりぎゅ~っとしてあげたり、 遊んであげたりしています^^ やはり メリハリが大事ですね。 少しでもご参考になれば幸いです。

  • kyoneko
  • ベストアンサー率33% (1195/3586)
回答No.1

魔の二歳児とはよく言った物です。 こういう反抗は成長の一環です。 泣くと甘い対応になるということですから、お子さんは保育園の憂さ?を自宅で晴らしてるむきもあります。良い子は大変疲れるものです。 緊張がとけ、甘えてるのでしょう。 教育と安らがせの両立は難しいです。 まだわからないものが多いとは言え、基本ダメなものは何があってもダメという一貫した態度は必要かもしれないです。ジュースの件はそうですね。 甘いものはよくありませんので、あまり与え過ぎない方がいいです。 泣きわめくことで自分の要求が通るのを知ってしまった。 まず、ここをなんとか。 ご近所にも協力を求め、泣くことを少し思い切りさせてみては? 泣くのは要求を通すためもあるけど、ストレス発散でもあるようです。 あとはしっかり向き合ってあげる。 忙しいことでそういう時間が少なくなってるのを子供は敏感に感じ騒ぎます。 まあ、すぐに三歳になります。 しばらくの我慢ですね。

関連するQ&A