- 締切済み
2歳半の息子に悩んでいます。。。
2歳7ヶ月になる息子がいるのですが、従兄弟(もうじき3歳)や夫、義母や実母、保育園のお友達などに爪を立てて顔や首、腕など体のあらゆるところをギュッとやってしまいます。 2歳になる1~2ヶ月前位から夫に対してはじまり、だんだんといろんな人にギュッとするようになってしまいました。(私以外) 初めは言葉が出るようになれば少しずつおさまるかと思っていましたが、最近はよりひどいのではないかという位です。 ここのところ従兄弟と遊ぶ機会が何回かあり、その都度従兄弟の顔に引っ掻き傷ができて、義姉には本当に申し訳ないですし従兄弟にも本当にごめんねと謝っています。 従兄弟と遊んでるのをじーっと観察していたら、楽しくて興奮したり悔しくてムキになっているときにギュッとやるような感じでした。 私が見ていれば、この感じやるな!とわかるので、止めに入れるのです目を離してるときは私以外はまだ止められません。 息子には見つけ次第、「やっちゃいけない!(私が軽く爪を立てて)痛いでしょ?」など叱っていますが遊び始めるとまた興奮しての繰り返しです。 保育園に通っていて先生にも相談したんですが、今はそういう時期でやってしまう時もあればやられることもあるので息子が特に酷いというのはなく、お互い様な所が有ります。 成長とともに減っていくと思います。 と言われましたが私の中では“やらない子はやらないよね?”って思ってなんか悲しくなります。 長文乱文になってしまいましたが、息子のような癖?は何か心がけることで早めにおさまったりするのでしょうか?接し方や叱り方などなんでもいいので経験談を聞かせてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mamamomo55
- ベストアンサー率50% (54/106)
すみません、前に回答した者ですが、 タイムアウトを5分もすれば十分と書きましたが、2、3才でしたら、2分か、せいぜい3分でいいかもしれないです。 5分もあると泣き出すと思うし、それを黙って聞いているのもしんどいので、最初は2分位でやってみるといいと思います。
- mamamomo55
- ベストアンサー率50% (54/106)
やらない子はやらない…。その通りですね。 うちの子達はやりませんでした。 でも、私はそれはたまたまだと思っています。 とても素敵なお母さんなのに、子供がかなりやんちゃさんってケースを何度か見かけました。正直気の毒に思いましたよ。 保育士さんの言うことも間違ってはいないと思います。 身内が保育士ですが、ある程度の割合で、噛んだり引っ掻いたりする子は毎年いるようです。そして、成長とともになくなります。 お互い様かどうかはわかりませんが…(やらない子にやっていたら、お互い様ではないですね)。 でも、成長を待つというのは、質問者さまにとっても、一緒に遊んでくれるいとこやお友達にとっても、辛い選択だと思います。なので、やはり何か効果的な方法を考えた方が良いと思います。 もうすぐ三歳ですと、こちらの言いたいことはかなりわかっているはずです。 「爪でギュッ」はやってはいけないってことも、わかっているはず…。 でもやめられない…。 私がアメリカで育児されていた方に聞いた方法ですが…(噛み癖の子に対してですが)。 まず、一度、お子さんと二人の時に、目を見て真剣にお話して下さい。 「爪でギュッってするのは、やっていいのかな?ダメなのかな?」 →ダメって答えてくれたとして… 「ダメなんだよね?どうしてかな?」 →痛いから…などと答えたとして… 「そうだよね、痛いことをしてはダメだよね?」 →「うん」と答えたとして… 「じゃあ、今度から爪でギュッしたら一緒に遊べなくなるよ。わかった?」 という感じで爪ギュッについて真剣に目を見て話して、 「いけないこと」と「一緒に遊べなくなる」という約束をしっかりと伝えて下さい。 そして次に「爪でギュッ」しそうになったら、すぐにその場から引き離して下さい。 今一緒にいた人、おばあちゃんや、いとこちゃん、お友達…。ともかく離して下さい。 その時は冷静にやってください。 「○○、今、爪でギュッってやろうとしたよね? 向こうでお母さんとお話しよう」 そう言って、その場を離れて下さい。手を引いてでも、抱っこでも構いません。 隣の部屋とか、公園の外とか、遊んでいた場から離して下さい。 そして、 「約束したよね。ギュッってしたら、一緒に遊べなくなるんだよ。」 などと話して、一緒に遊んではいけないと伝えて下さい。公園などでしたら、そのまま帰宅して下さい。そして、そのあと、どうしてギュッとしたのかを優しく聞いてあげてください。悔しかったのだとわかっているのなら「~だから嫌だったんだよね。でも、そういう時はね…」と言って、別の対処法を伝えて下さい。思いつかなかった「爪でギュってしたくなったら、(抱きしめながら)ママのことギュッてしにきて」などでもいいと思います。 帰宅するなど、その場を切り上げるのが難しい場合は「タイムアウト」をして下さい。5分とか10分、一人だけ離される罰です。「一緒に遊べないんだから、ここで壁の方をみて立っていなさい。ママがいいと言うまで立っていなさい」という感じで、皆には背を向け、一人で壁を見て立たせます。最初は5分位で十分だと思います。その間はママも話相手をしてはダメです。時間が来たら、しっかり顔を見て「もう爪でギュッしない?」と聞き、「うん」と答えれば「約束だよ。爪ギュッしたら遊べないよ」と話して、「今度悔しかったら(楽しかったら?)ママにギュってしてね(抱きしめてねって意味)」と伝えて、遊びの場に戻して下さい。 何もできず一人だけ壁を見て立っているのは、子供にはかなり堪えるようなので…。それに爪でギュっの代わりにママに抱きつくとか代替案を出すことで、子供は行動をかえられる時があります。ただ「ダメ」と言われても「どうしていいかわからない」と直せない時があるのです。 うまく爪ギュッを回避したと感じた時は、すごく褒めてあげて下さいね。エライよ、嬉しいよってね。 ダメだと教えるときは、とにかく真剣に冷静に話してみてください。 「あ~! また!? もぉ~ダメって言ったでしょ。」みたいな感情的なのはNGです。
お礼
回答ありがとうございます。 詳しく教えて頂きありがとうございます。 昼間に息子に聞いてみました。 私…ギュッとしていいの?いけないの? 息子…いけない 私…どうしていけないの? 息子…ギュッとしちゃいけないの ↑こんな感じで“何故”いけないのかは息子の口からは出ませんでした。 「痛いからだよ」、とか、息子の手に軽く爪を立てて痛がったら「痛いでしょ?嫌でしょ?」など話しました。これからも落ち着いている時に言い聞かせなければと思いました。 叱る時にその場を離れるのも必要ですね。今まで、私の顔をちゃんと見て聞いてくれているようならその場で済ましていましたが、遊べなくなるというのを徹底したら変わっていきそうですね。
- hanhangege
- ベストアンサー率43% (92/211)
興奮しすぎるとわかっているなら、しばらくいとことは遊ばない というのも一つの手段ですよ。 年齢的なモノなら、もちろん教えて行くにしても 速攻で効果が出ないことがあります。 そして、残念ですが、爪でひっかいた傷は溝になるので 残りやすいです。 うちは弟が姉をひっかく形だったから、それでもまあ家庭のことで治まっていますが 顔に何年も前から傷跡が残ってしまっています。 保育園の先生がそうおっしゃるなら、頻度としては許容範囲というか よくあることなのかもしれません 爪のお手入れは気をつけた方がいいと思います。 家庭ではやったら遊びの場から外すとか お母さんも叱ったり注意するよりその場を離れて無視する という方法もあります。 あとは興奮していない平時から 要求や気持ちを言葉やゼスチャーなど他の「発信」を教えていくといいと思います。 そして今お母さんがやっているように「やる前に止める」のが効果的です やってから叱る、でも気づく前にやってしまう場合は効果が薄いです 「やる前に気づく習慣」をつけるために、チャンスを見つけたら止めましょう ひっかきそうな場面でひっかかなかったらべた褒めしましょう
お礼
回答ありがとうございます。 遊ばせないことも考えたのですが、私の家の近くに義母の家があり、週一で夕飯をみんなで食べていて、義姉は里帰り出産のため今義母の家にいるので難しいのです。 なので今私ができるのは止めに入ることなのでできる限り止めに入ろうと思います。 また、気持ちの発信は苦手と言うか、すぐにカーッとなり息子自身うまくコントロールできないようにも見えるのでその辺も私達が上手いこと導いてやりたいです。
- mastequila
- ベストアンサー率21% (8/37)
世の中にはやっていい事と悪い事がある、という概念は本来もっともっと早い時期に教えなきゃいけなかったんですよ。1歳になる前。0歳後半から1歳ごろが、子供は一番躾けやすく一番教えたことを吸収しやすい時期なんです。世の中には3歳まで何も教えず、傍若無人な振る舞いをする子供を正当化する親は山ほどいますが、保育士の発言に「おかしい」と感じることができたならちゃんとしたお母さんだと思いますよ、今からでも軌道修正に努力するべきだと思います。 >保育園に通っていて先生にも相談したんですが、今はそういう時期でやってしまう時もあればやられることもあるので息子が特に酷いというのはなく、お互い様な所が有ります。 保育の事しか考えていない保育士なんかに育児の事を聞いちゃダメだと思います。「お互い様」の使い方間違ってるし、言ってることがめちゃくちゃ。状況をやり過ごす事しか考えていない。聞くなら信頼のおける子持ちの医者に聞いた方がよっぽどいいですよ。医学的根拠に基づいた育児しているから。「やらない子はやらないよね?」その通り。やらない子にはわけがあります。 とにかく、一秒も目を離すことなくお子さんを観察し、爪を立てそうになったら「毎回」かかさず制止する。叩く必要まったくないです、手をしっかり掴んで制止する。そろそろ3歳ならなかなか効果は出にくいと思いますが、何百回と繰り返すつもりで続けてください。人並みに学習能力のある人間なら必ず理解できるはずです。ワガママ言ってグズってるときに愛情足りないのかしらと、優しくするのは逆効果です。ポジティブな行動を引き出し、そういう行動を取ったときに最高の笑顔で頑張りを認めてあげてください。親がどこで厳しくするか、どこで受け入れるか、で子供は自分の行動を決定していきます。
お礼
回答ありがとうございます。 今私ができるのは、手が出る前に制止させることなのでとにかくそこは頑張ります。 その後の叱り方や褒め方などは恥ずかしいですが、皆さんの声を参考に子供と一緒に学んで行こうと思います。。。
- deepdiver555
- ベストアンサー率32% (491/1531)
言葉で言って理解してもその場限りな年齢ですね。 噛み癖のある子とかぎゅっとしてしまうなどウチの子も何度か被害にあいました。 そういう親御さんを見ていると子供に本当に甘い感じです。 ぎゅっとしたくなったらどうやってしないようにするかを言葉と身体で覚えさえないとなりません。 2~3歳は、まだ動物に近いですからね。 子供の皮膚は薄くまだ弱いのでこのまま行くと本当に大きな傷を誰かに付けてしまいますよ。 その時は謝罪と賠償など本当に大変な想いをされることになると思います。 そうなる前にぎゅっとする事が本当に痛い事を身をもって体感する必要があります。 言葉も目を見てしっかり集中させて話しましょう。 先ずは1日、ぎゅっとしなかったらほめてあげる。 2日しなかったらもっとほめる。 そうしてギュッとしない事がほめられることなんだと認識させます。 それにより抑えられるようになって行きます。 お母さんがギュッとしない事によって安心して嬉しい事も教えましょう。 子供にとっての親はこの世界での唯一の心の拠り所ですから親が嬉しい事をやる傾向もあります。 痛みによる自覚とほめられることによる嬉しさや安心感の両面から攻めて行くのが良いと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 そうなんです。大事になる前にと思っています。 ギュッとしようとする衝動的な行動•気持ちをどう違う形へ導くか、頭を悩ませます。。。言ってわからないけど言わないともっとわからないですもんね。。。 叱る際は必ず目を合わせます。 反抗してそっぽ向く時もありますがそれは絶対に許しません。泣かしてでも目を合わせ話をしています。 ギュッとしないことで私が安心することを伝えて行こうと思います。
- bonnboya151916
- ベストアンサー率48% (26/54)
文章を読んでいる感じだと どこかで「今はそういう時期」「成長とともになくなる」に 甘えと このままではいけないと焦りと悲しさはちゃんと感じます。 きちんとしたお母さんだと思います。 今後も何回もある狭間ですよ 「見守る・時期をまつ」ことと「注意する・しつけする」の狭間です。 悔しい・ムキになるときはまだわかりますけど 楽しくてもやっちゃうんですね~ きっとエキサイトした感情を抑えきれなく 方法が分からないんでしょうね (大人でも笑うと人をバシバシたたく人いますよね) まずは 楽しくて興奮したときは こうするという刷り込みしませんか? 例えば やりそうなのが分かるのだから 「楽しいね~~楽しいからジャンプしよう!」とか 「たのしいねー ハイタッチ」とか マックスの興奮から気をそらせながら 別の方法で表現させてみましょう(根気が要りますけど) 悔しいときなどにやった時は 今よりちょっと厳しく言いましょう。 また 周りの大人にも協力してもらい やった後しばらくは 「○○ちゃん 痛くするから遊ばない」と知らん顔してもらって 痛いことすると楽しく遊べないとわかってもらいましょう。 私はそういうお子さんと遊ぶ時 たまにすごい泣きまねしたりします。 すごく大げさに「いたいよー いたいよー えーん えーん」と^^ 大人ながらに本当に痛いときありますからね 子供ながらに大人は泣かないと思っているのか その子もびっくりして泣いたりします(笑) 誤ってきたら 仲直りして遊びますが そのあとはびっくりするくらいしなくなりますね(相当ショックなのかな?) 謝るときはお子さんにも 謝らせてますよね?その際も 「ごめんね」だけではなく 「痛くしてごめんね」と言わせ 何に誤っているか本人にもわからせましょう。 もうすぐ三歳ですから 徐々に意味がわかってきますよ。
お礼
回答ありがとうございます。 詳しく教えて頂きありがとうございます。 これから先にも何回もある狭間なのですね。。。 きっと言い聞かせてきた過程があるから、時期が来ればおさまると言えるんだろうなと思っているのですが、爪を立て始めて半年経った今の現状のほうが酷くなったように思えて、はぁ。。という気持ちです。。。 謝る時は私が先に、ここイタイイタイしたんだよ?ごめんなさいしないと。と言って息子には「ごめんなさい」だけ言わせていました。 次は息子に「痛くして」など意味も言わせようと思います。
- ryo_ Deathscythe(@Deathscythe)
- ベストアンサー率14% (515/3615)
叱っている・・・のかな? ちゃんと強く言ってます?泣くほどに。 大人と一緒にしちゃだめですよ?「注意」ではなく「躾」をして下さい。 例えが悪いけど「部屋中どこでもおしっこやウンチをする屋内犬」にさせないでください。
お礼
回答ありがとうございます。 泣く時もあればそうで無い時も有ります。。。 泣くまで叱るというより、目を見てちゃんと私の話を聞いてくれているような時は泣いてなくても終わりにしています。それが何回も続き通じてないと思ったら泣くまで言って見たり。。。 私が甘いのかもしれません。。。
お礼
ありがとうございますm(__)m