「今昔文字鏡」という、漢字検索アプリケーションがあります。
それを使って該当の文字を探しますと、「なべぶた」+「旦」という字が出て来ます。
その文字の「関連字」を調べると、「直」という字が出て来ます。
実際どのような字なのか、本当にこのような使われ方をしているのかは分かりませんが、以上の点から推測するに「直」の異体字(略字)ではないかと思います。
前の回答者さんへの補足で、
「○傳正綂」「……相續○傳流元祖」とありますが、ここに「直」を入れると、「直伝正統」「相続直伝流元祖」となり、意味が通じるようになります。
「直伝本流居士」という戒名とも合致します。
あと、他の伏せ字になっている所ですが。
◎「ウ冠」の下にカタカナの「タ」の中に一本多い。その下に「一」。宜の左の縦が下に付かないような漢字。
「うかんむり」+「亙」でしょうか。「亙」は「亘」の旧字ですから、「宣」だと思われます。
ただ、「宜讎宣恩」となると、意味がよく分かりません。
たぶん、「○讎○恩」の○の部分は同じ字で、「宜」か「宣」かどちらかが入るのだと思います。
最初の「宜」も「宣」だとすると、「讐(あだ)を宣べ(のべ)、恩を宣ぶ」になるでしょうか。
あるいはどちらも「宜」だとすると、「宜しく讐すべく、宜しく恩すべし」(“あだ”ともなるだろうし“なさけ”ともなるだろう)となるでしょうか。
★「磨」くの「石」を「心」に置き換え、左の「ノ」を除いた漢字。
「なべぶた」+「林」+「心」という字でしょうか。
同じく「文字鏡」で調べましたが、「林」の下に「心」、「麻」の下に「心」という字はあるようですが、どうも意味がはっきりしません。
漢文の前後関係から見れば「歴」かなあという感じもしなくはないのですが。
☆「丙」の下に「与」の漢字
これは検索しても出て来ませんでしたし、漢文からもちょっと推測ができませんでした。
実際の漢字を見れば、もしかすると推測できたりするかもしれませんが……。
お礼
詳しい推察ありがとうございます。 先祖の墓碑の全文を記載します。 読解、読み下しがお願いできれば幸いです。 正面 直 傳 本 流 居 士 正面下部 門弟中立之 右側面 銘日 術業専攻 馳名武門 身心相得 宜讎◎恩 淺岳烟起 曲水波飜 ○傳正綂 和之根元 柗操山僧忍杜多撰 左側面 瀧澤武太夫登愛後襲父名日武兵衛 父武兵衛祖彌五兵衛世仕 真田君公 為輕卒武太夫留心武術一 旦辤軄師事于大矢彌五兵衛番昌雪 錬霜磨殆乎十年遂得其奥矣番昌授 以和根元之巻而相續○傳流元祖 裏面 意慶僧正二十四代正続寛政年間 君公賜恩賞両焉文化年中經★五畿 七道試験其術八年而歸家教授學徒 君公☆賞以輕卒天保四癸巳年冬 十月十六日以壽終家享年七拾有五 門人三百二十餘人伝 漢和辞典に無い下記漢字4文字が分からない状況です。 ◎「ウ冠」の下にカタカナの「タ」の中に一本多い。その下に「一」。宜の左の縦が下に付かないような漢字。 ○「ノ」の下に「亘」 ★「磨」くの「石」を「心」に置き換え、左の「ノ」を除いた漢字。 ☆「丙」の下に「与」の漢字 注釈 意慶:奈良時代の直傳流の開祖といわれる僧 真田君:松代藩主 大矢彌五兵:棒術、剣術の師 和:やわら(柔)