• ベストアンサー

小学校用教科書 漢字少なすぎ

 小学校用教科書について、漢字を用いるべきところが仮名書きになっているのを大変不愉快に思います。あなたは小学校用教科書から漢字を多用すべきだと思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

確かに今の小学校用教科書には漢字が少ないと私も思います。でも多すぎてもいけないと思うんです。  五、六年生は漢字を多く使うべきだとは思いますが、一年生などの低学年にはやはりひらがなを使うべきだと私は思うのですが・・・。難しすぎて読めない、覚えられないじゃいけませんからね。 私の結論として、 五、六年生➔漢字を多用すべき。 三、四年生➔漢字半分、平仮名半分が良い。 一、二年生➔漢字はあまり使わず、平仮名を多用すべき。 という感じになります。私はこう思うのですが質問者さんはいかがですか?

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#157574
質問者

補足

小学6年の理科教科書の例です。 【×】日本には,たくさんの火山がある。火山がふん火すると,火山灰が積もったり,よう岩が流れ出たりして,土地のようすが変わってしまう。 【○】日本には,たくさんの火山がある。火山が噴火すると,火山灰が積もったり,溶岩が流出したりして,土地の様子が変わってしまう。

その他の回答 (3)

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.4

質問者様のおっしゃるとおりと思います。 漢語の熟語というのは漢字のみでできているからこそ意味がとりやすいのです。 漢字かな交ぜ書きには全く賛成できません。 日本語の書物には「ふりがな」「ルビ」という便利なものがあるのですから、小学校の教科書にはそれを多用すればいいのです。 学年別漢字配当表は残した上で、その学年までで習わない漢字にはすべてふりがなをつければいいのです。 そういう漢字はその学年では読み方や書き方は覚えなくてもいいことにします。 低学年の教科書に漢字を多用するのはいかがなものかという意見もありそうですが、低学年が理解できる日本語には抽象的な意味の漢語は少ないはずなのでそんなに漢字は多くならないと思います。 なお余談ですが、「害」という漢字の意味がよくないということで「障害者」を「障がい者」と表記することが広く行われています。 私はこれにも全く賛成できません。 「害」という漢字を使いたくないならいっそのこと漢字表記はせずに「しょうがいしゃ」、百歩譲って「しょうがい者」と書いていただきたいものです。 本来は「障碍者」または「障礙者」と書くほうがいいのですけど、常用漢字しか使えない場合はこう書けませんので。

noname#157574
質問者

お礼

>学年別漢字配当表は残した上で 学年別漢字配当表は事実上の漢字制限をもたらしているので廃止も検討すべきでしょう。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

その通りであると思います。#1の補足に書いている例を見ましたがこれは決して多用ではありません。 「よう岩」「ふん火」、こういう混ぜ書きにはある学年で習った漢字は使わなければならない、習っていない漢字は使ってはならないということにあまりに縛られた結果のように見え、熟語という本来の形を見えなくするものです。読みが難しければふりがなを付ければ良いことです。 こういう不格好な混ぜ書きを良しとする背景には、漢字の使用が厳しく制限される法令文や公用文がそうなのだから教科書も、という思想があるように思えます。

noname#157574
質問者

お礼

交ぜ書きは“原則として”禁止すべきですな。読んでいて気分が悪い。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.2

こんにちは 小学校では1006の漢字を習得する仕組みになっています。 1年から6年まで習う漢字が決められています。 これは外国人が日本語を習得する日本語学校の基準にもなっています。 コピペがうまくいきませんので、「小学校学習指導要領案」で検索して 学年別漢字配当表をご覧ください。(他にも沢山サイトがあります) 私はある日本語留学生をサポートしていて、意外と必要な漢字が抜けていると感じました。 また感想をお聞かせください。

noname#157574
質問者

お礼

>意外と必要な漢字が抜けていると感じました。 井,込,違,抜,渡,影,響,離,環,彼,僕,俺,誰などが抜けていますね。

関連するQ&A