- ベストアンサー
手が出る息子たち。やめさせたい(泣)
- 兄弟喧嘩や友達とのトラブルで手や言葉が出て困っている3歳と2歳の息子。母親は躾の言葉や注意を繰り返すものの効果がなく、自分の怒りも抑えられずに叩いたり物に当たったりすることもある。ノイローゼになりそうで悩んでいる。治し方を教えてほしい。ハッシュタグ:#手が出る息子たち #兄弟喧嘩 #躾 #幼児教育 #ノイローゼ
- 躾の言葉や注意では手や言葉を止められない3歳と2歳の息子の問題。兄弟喧嘩や友達とのトラブルで手が出ることもある。母親は自分の怒りも抑えられずに叩いたり物に当たったりすることもある。ノイローゼになりそうで悩んでいる。解決方法を教えてほしい。ハッシュタグ:#手が出る子供 #兄弟喧嘩 #躾のコツ #幼児教育 #ノイローゼ予防
- 手や言葉が出てしまう3歳と2歳の息子。兄弟喧嘩や友達とのトラブルで問題が起きている。母親は躾の言葉や注意を繰り返しているが効果がなく、自分も怒りを抑えられずに叩いたり物に当たったりすることもある。ノイローゼになる前に解決したい。ハッシュタグ:#子供の暴力 #兄弟喧嘩解消 #躾のポイント #幼児教育 #ストレス対策
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
3歳女の子と2歳男の子を育てています。 まず、本当に問題を解決したいと思っているのなら、「2歳や3歳だから叩き合いの喧嘩はあたりまえ」だとは思わないほうがいいです。それは「あたりまえ」ではないから。うちは上が女の子だから叩き合いの喧嘩をしないわけではなく、そう育てたからしないわけであって同じく2歳や3歳のお友達も(特に男の子)たくさんいますが女の子はもちろん、私の周りに叩く男の子はほとんどいないです。暴力的な男の子の話は出ますが、「叩くお友達とは遊ばせないようにしている」と公言するお母さんも結構いますよ。そうやって類は友を呼び「あたりまえ」だとする環境ができあがるのかもしれませんが。 まず、もう2歳と3歳になってしまって間に合うかわかりませんがとにかく叩き合いが始まったらすぐに止めさせること。叩く感触が、叩くことに慣れさせていき、その事に罪悪感を持たなくなってきます。叩き始めた瞬間に止める。叩いた瞬間に少なくとも「これは違う」と思わせなければいけない。親が止めなさいといって止めることができる環境を、本当はこの時点で作っておかなければならない。そこへ導くのは親子の信頼関係、子供に「この人の言うことは聞かなければならない」と思わせる育児。なんでもかんでも「ダメダメ」言う母親には、子供はついてきません。なんでもかんでも許す、甘やかすことしか知らない母親にもついてきません。気分任せの育児ではなく、公平な価値観を持ち、一貫したルールを決めてあげれば子供は理解し、信頼する親のためにそのルールに則って物事を進めていくようになる。叩くことはいけないことだと教えるために、母親は決して手を出してはいけない。親は子の鏡であり、叩いて物事を解決することを覚える子供は考える力が弱くなります。世の中を見てください。叩く子供は言葉でうまく表現できないし、叩いてしつけしている親も言葉での表現や文章力が極端に低いでしょう。うまく表現できないから、叩くのではありません。叩くから、うまく表現できなくなるのです。言語学によると、言葉と思考は密接な関係があり、言葉の数だけ人間は深く考えることができるそうです。言葉で伝えることの大切さと、その解決能力の高さを子供自身が知ることができれば、言葉で表現しようとするようになり、そのためにどうすればいいか考えることができる子になる。 男の子だし、ちょっとくらい喧嘩しながら大きくなるのよ、時期が来れば叩かなくなるからと、最終的にそうやって自分を納得させるのが悪いと言っているわけではないです。そうやって育ててもいずれそこそこの大学を出て、そこそこの会社には勤められるような人間にはなるでしょう。ただ、私が見ていて「深く物事を考え、社会人として極めて能力が高い」と思う人間は皆やはり、幼いころからしっかり「考える力」をつけていますし、彼ら自身の子にもそういう育児をしている。考える力がある人間は、ただやみくもに突っ切ろうとする精神力ではなく、生産的に物事を進めていくことのできる精神力を持つことができる。 一度、自分は一体どうやって子供を育てたいのか、どういう子供にしたいのか、いろいろ考えてみてください。親次第で子供はいくらでも変わります。
その他の回答 (11)
- RXH7
- ベストアンサー率18% (216/1186)
まぁ、言い聞かせすぎ・・・ 言葉を理解できない子どもに言い聞かせれば、ストレスですよ。 だってわからないんだもん。 本当に言葉を理解できるのは、ずいぶん大きくなってからですよ。 それまでは、表情とか、態度とかを中心に伝えます。 言葉は、補足程度に。 最近は、なんでも言葉で理解させようとする親が多いですね・・・ “リモコンママ”って呼んでます。 子どもは言葉ではコントロールできないんですよ。 心で動かさないと。 だから上手く行かない、思い通りにならないと癇癪出すんですよ。 辛抱したら何か良いことあるの? 頑張ったら何か良い子とあるの? それを教えないと、頑張れない人間の出来上がりです。
- masato3816
- ベストアンサー率39% (297/756)
対処療法ですが。 もし金銭的に余裕があるなら、親子で、キッズ空手教室に通ってみてはいかがでしょう? 剣道でも柔道でも合気道でもいいんだけど。 武道はまずは礼を教えることから入ります。 格闘家が喧嘩に格闘技を使うことはありません。 私の弟は小学校から空手をやっていて黒帯とりましたが、 下の子に暴力を振るったことはないですよ。 3歳児だと際どいのですが、 キッズ とか 幼児 とかの複合検索で探せば見つかるかも。 もしそれでも喧嘩に暴力を振るうようなら、 申し訳ないですが、御師匠様にお願いして叱って頂きましょう。 超怖いはずですので多分一発ですよ。 とか書くと、親の役割がどうこうとか言われそうですが~ 「昔は」そうやって、寺子屋とかで社会性を学んだんじゃないかしら~?
- uni-_-
- ベストアンサー率31% (26/83)
親のせいではないと思います。 この歳の子供は少なからず、こんな感じの子が多いです。 どの子も、自分の感情をうまく伝えられないので行動で表してしまうんですよね。 男の子だからというわけでもなく、うちの娘もやってましたよ。 質問者さま同様、ありとあらゆる手で言い聞かせしてきました。 時には痛さをわからせるために、パチン!としたりも。 でも結局はすぐにはなおらなかったです。 3歳児に「言葉で相手に伝えよう」と言ったところで、その相手も同じく2~3歳児。 うまく意思疎通ができるわけないですよね。 たかだか生まれてから3年しかたってないわけで。 もう少し長い目で見守ってやってもいいかな、と思います。 うちもですし、友人のお子さん(かなりやんちゃ)もですが、 幼稚園に入園してから、そういう行為はパタっとなくなりました。 親以外の第三者(先生)から注意されると、かなり効果があるみたい。 また、お友達との関係を自分で築くようになるので、お友達が嫌がることをするとマズイ…と自覚するようになるみたいです。 時間が解決するかな…と思います。 幼稚園なり保育園なりに行き出すと、かわるんじゃないかな。 お兄ちゃんがかわれば、下の子が叩いてきたときに「それはダメだよ」って弟に教育してくれると思います。 今はあまり思いつめず、ケガがないくらいの兄弟ケンカなら放置しておいては? 最終的にどちらかが泣いて助けを求めてきたら、「こんなことしちゃダメでしょ」と双方に伝える。 毎日兄弟ゲンカにつきあっていたら、質問者さまの精神がもちませんよ。 お友達に関しては、しばらく遊ばないで距離をおくのがいいかと。 遊ぶことになっても、「うちの子まだすぐ手がでちゃうから…迷惑かけちゃうかも」と断り、相手が大丈夫だよ~と言ってくれれば遊ぶようにするとか。 「叩かれたら痛いからダメ。物をなげたら壊れるからダメ。こんなこと言われたら嫌な気持ちになるからダメ。」といった言い聞かせは、今後も続けるべきだと思います。 でも、質問者さまはもうすこし力をぬいて、少なくとも家の中ではほっとくぐらいの気持ちをもってみましょうよ。 ストレスがたまるとついつい手がでて悪循環です。 お母さんがストレスをためないのが何より一番大切です!
- kirara-ki
- ベストアンサー率31% (520/1650)
問題は2つあるんですよね。 一つは、お子さん達が手が出てしまうこと。 もう一つは、それをご近所さんに責められてあなたがストレスを感じていること。 ご近所さんに責められなかったら、それほど苛々しないのではないでしょうか。 暫く、時間をずらして遊びに行ったり、少し遠い公園に遊びにいくなどしてストレス源を回避されてはどうでしょうか。 兄弟喧嘩している分には、それほどストレスが溜まりませんよね。 幸い年子の同性の兄弟ですから、遊び相手には困りません。 昔は、大きいお子さんから小さいお子さんまで一緒になって遊んだものです。 小さい子がやんちゃをしたり、ルールを守らないと、大きな子が出てきて注意します。 そうやって、仲間はずれにすることなく、上から下へルールや遊びが伝承されました。 今は、すこし大きくなると幼稚園に行ってしまい、園や学校では同年齢の横割りで過ごすことが多いので中々自然に異年齢の子どもと関わる機会が減っています。 もしも値域の活動で異年齢のお子さん(大きなお子さん)と関わる機会があるのでしたら積極的に参加されるといいですよ。 お子さん達が遊ぶ中、お母さんが大きな子どもの役割を果たして遊んであげて下さい。 公園や児童館でお母さん達はどうしていますか? たいていは見ていて、親同士が話していますよね? 揉めた時だけ出てきて注意したり、謝ったりします。 親も同じくらいの年齢の人と話したいですものね。 でも、それは暫く諦めて質問者さんがお子さんと一緒に遊んであげ、遊びを通していいこと悪い事を教えてあげてください。 「Aちゃんばかり玩具を使ってずるいよ。私も使いたい。」「貸してっていわないと駄目なんだよ。」「次は私の順番だから待ってて。」 外から、言葉でいうように、ルールを守るようにいうよりも、子どもの輪の中に入っていう方が子どもには伝わりやすいですよ。 三人で上手く遊べるようになってきたら、またいつもの公園に戻ってみてください。 戻っても暫くは、子どもの中で遊んであげる役割をしていると、お子さんがどういう時に他のお子さんとトラブルか見えてきます。 突き飛ばしたりすると悪者になってしまいがちですが、実は色々我慢しているということもありますよ。 事情が見えれば、自分の子どもばかり叱るのではなく、我が子の気持ちを相手のお子さんに伝えることも出来ますよね。 これは兄弟喧嘩も同じです。叱るばかりではなく、双方の気持ちを伝える仲立ちになってあげる必要があります。 それから他の方も書いていますが、子どもは知らないことはやりません。 お母さんが叩いてしまうと、やはり外に出てよそのお子さんを叩いてしまいます。 苛々したら、一度その場を離れて深呼吸してみてください。 叩いたりしなくても、いいこと悪い事は教える事が出来ますし、よそのお母さんたちの視線が気になって我が子の子育てがおかしくなるなんて馬鹿馬鹿しいですよ。 お子さんを叱る時に、躾で叱っているのか、ご近所さんからくるストレスで苛々しているのかよく考えてくださいね。 周りをよくみれば、一人くらいはあなたの気持ちを解ってくれる人がいる筈です。 周りは敵だらけではありませんよ。頑張って下さいね。
- sazimiku
- ベストアンサー率12% (11/86)
親子喧嘩でも? ?? あなたは3才の子供と喧嘩するのですか? 答は単純明快ですね。 あなたが上の子供に害を加えたから人格が歪んだのですよ。 まず自分の行動から治さないとだめです。 他の回答で男の子の普通とありますが性別は無関係であり 三才児の標準がそんな凶暴ということはありません。 幼児が生まれつき悪いなどということはありません。 100パーセント親の責任です。
- nakanosaka
- ベストアンサー率16% (48/285)
はい。 私の所為です。子供は私の真似をします。 はい。私は自分がキレ無いようにします。子供と一緒に待つことを覚えて行きます。 見ていないものは出来ません。 見て、きいて、そのばに立って覚えます。 子は親を鏡に映したものです。 さぁ、子供の成長と母の成長とのかけっこです。 大事に育て上げてくださいね。
友人が(子は男の子)同じ悩みでかなりあちこちに相談したようです。友人は子が遊び食いとか悪さをすると、口で注意するより先にビンタして怒鳴っていました。幼稚園に入園して同じ園の子を口より先にビンタしたり押したりするのだと聞いて、(あぁ、親の真似なんだな)と思っていました。まずは手を出した叱り方は止めるのが良いと考えます。
- ayzm
- ベストアンサー率17% (190/1109)
それが普通の男の子の育ち方です。 私たちの時代はそうして育ってきました、だから他人の痛みが判っていましたが、今の若者は他人の痛みが判らないので手加減というものを知らないのです。 今学校の先生の体罰が問題になっていますが、それは先生も力加減を知らない人が多くなっているからです。 貴女のお子さんは喧嘩をしても怪我はないはずですし、友達も怪我をするほど強くたたいていないはずです。 治そうと思って治るものではないですよ、少しぐらいのときは黙ってみていて、本当に危ないときは今までの対応で良いですよ。 兄弟喧嘩をして育った子供は、大人になって他人の痛みが判る人に育ちますが、お母さんは辛いと思いますが子供の喧嘩のすべてを気にするのではなく、本当に危ないときだけ注意するほうが良いですよ。
- mikku2011
- ベストアンサー率28% (37/130)
年子っていうのもあるかと思いますが性格似てませんか? 負けず嫌いなとことか。 喧嘩を始めたら止めて抱きしめてあげましょう。逃げられないくらい。言葉より抑止力あります。 上の子も下の子も。 年子ですから喧嘩はどうしようもありません。ウチの夫も年子で暇あればやっていたそうです。 TVの奪い合いで、おかずの大きさで(ほぼ見た目)、着ている服で、持っている玩具(同じ物持ってても)で事あるごとにぶつかっていたと聞いてます(義母談) 口では上手く相手に不満を伝えるのが難しいから 叩いたり蹴ったり、物を投げたりしてるのかもしれません。 多分喧嘩したら同時に叱っている形になりがちだと思いますので 抱きしめたら、ちょっと違う部屋にお子さん誘拐して不満があるならお母さんに言いなさいと 教えてあげてみて下さい。 二人の言い分を聞いて、その事をこうなんだよと伝えてみると案外聞き入れてくれるかもしれません。 暴力以外で伝えられる安心感をお母さんが与えてやると子供達も徐々に殴り合いが減っていくと 思います。 告げ口とか何でもかんでも言っていいみたいに誤解されがちになりますが成長に合わせて善悪の躾は これからでも出来ると思いますから、今は腹立ったら口で言うという事を一対一で教え込む。 ウチの子供達は年が離れているので暴力振るったら徹底的に上の子に制裁です。 理由によっては襟首掴んで叱りつけます。上の子の方が力は強いので絶対許しません。 こんな感じなので私の経験は参考にはなりません・・・なので上記の方法は義母から教えてもらった方法です。 お役に立てれば幸いです。
- enamamanae
- ベストアンサー率30% (119/384)
私の1歳もうすぐ5ヶ月の娘も、嫌なことがあると叩いて来たり、ふんずけたり、頭突きしてきます。 この時期はまだ表現の仕方がわからないこともあるんだと思っていますが、私は子供が振り上げた手を掴みとめ、まじまじと子供の顔を見つめます。 「それはやめなさい」と静かに言って、おさまるまで待ちます。 落ち着いて抱き着いてきたら、抱きしめて「嫌なことがあったら、口で言おうね」って言います。 まだ1歳なんでほとんどわかってないと思いますが、泣いたふりも効果はないし、こちらが叩いたら本末転倒だと思って。 叩かせないのも試してみようかなと思って、チャレンジ中です。
- 1
- 2