• 締切済み

4歳児の我の強い息子への対応。

4歳の息子の反抗期?赤ちゃん返りにあの手この手を尽くしてまいりましたが、完全にお手上げ状態なので、どうか相談させてください。 息子は知能的な面では成長が早く言葉も達者で、たいていの事は自分でできる子です。 しかしその分自分の意思がとても強く、1歳過ぎて我が出てきた頃から癇癪が始まりました。 どんな場面であろうと我を通そうとし、通らないと分かれば所構わず海老反りになって発狂(泣き叫ぶと言うレベルではないです)。その度、息子を抱き上げ落ち着かせ、懇々と説明・説得を繰り返してきました。…なんて書いたらすごくいい母親に聞こえるかもしれませんが。 でも実際は説明しながら「どうしてあなたはそうなの?私がいけないの?」と心の中で責め、子どもと一緒になって大泣きしたり、思わず手を上げた事もあります。そんなダメ母です。 最近では癇癪は落ち着きましたが、癇癪で発狂していた30分間が、現在では堂々巡りの反論大会になっています。感情的にならないよう冷静に、わかりやすい言葉で言ってるつもりでも「何が言いたいのかわからない」と。(表情からして早くその場をやり過ごして欲求を満たしたいようです。)「そんな話はいいから早く○○やってよ!」なんて言われてしまいます。 これ以上の説得は無理だと一旦その話を終わらせ落ち着くまで無視モードに入ります。そうすると息子も落ち着き「ママごめんね」と、仲直りのぎゅーをしてきます。ここまでは可愛い息子ですが、それに応じると「じゃあ仲直りね。○○やってくれるよね?」と…。 現在私自身、妊娠8ヶ月の妊婦で医師の指示で安静生活をしているため、息子にもストレスがあるかもしれませんが、この性格は元からなのかと思っています。それでも今まで向き合い、言い聞かせてきた事は全部では無いにしろ理解してくれ出来るようになってきました。 ですが、本当にこの育て方でいいのかいつも迷います。このままでは息子は捻くれて育ってしまう気がするのです。 もっと上手な育て方を知っている人がいるならば、どうか助けてください。自分の子どもの事なのに、どうして対応のひとつも分からないのか。自分が情けなくなります。 皆さんはお子さんを躾ける場合どのように対応していますか?教えてください。

みんなの回答

回答No.5

3児の母です。 今のままの子育てで良いと思いますよ。 相談者さんがこれは許せるけど、ここからは許せないという線引きをして叱っているようですし、叱った後の説明やフォローもしていて、文面からは親子の信頼関係も築けているようなので、大丈夫だと思います。 お子さんが聡明で口が達者なタイプなので、返答や対応の仕方に不安があるようですが、自分がブレなければ大丈夫なので頑張って下さいね。 お子さんが無理難題を言うのも、甘えや信頼関係の裏返しの表現なので、大変だとは思いますが今のまま出来る限りで良いので、子どもさんの要求を受け止めてあげたら良いと思いますよ。 今では私も、子どもの質問などにパパっと応えられるようになりましたが、やっぱり最初は無理でしたよ。言葉の返し方一つに悩んだ事もありましたが、親も子どもと一緒に少しずつ成長しています。育児に正解は無いので不安だし大変ですが、大きく間違えなければ大丈夫だと思っています。 末っ子が5歳なので、私もまだまだ育児途中です。一緒に頑張りましょうね。

回答No.4

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 ちっとも情けなくなんてないですよ。 こどものために悩んで、迷って、立派なママです。 これこそが、子育ての醍醐味なんですよ。 わが子の育て方なんて、どの子育て本にも載っていないし、 なかなかうまく行かなくて、当然だと思います。 大切なのは、ママがこどもの気持ちをわかろうとしていること。 そのママの気持ちは、こどもに伝わっています。 そして、こどもが話を聴き入れる『コツ』は、 出来る限り、こどもの甘えを受け止めていることです。 「抱っこしたい」「一緒に着替えたい」「ママと遊びたい」など、 妊娠中で難しいことも多いと思いますが、 こどもの甘えを満たしてあげることが、何よりも大切です。 手っ取り早い方法は、抱っこする機会を多く持つこと。 自分で出来るようになるのが早い分、ゆっくりめのこどもよりも、 抱っこしてもらう機会が減っているはずです。 こどもが手持ち無沙汰になっていたり、甘えたい素振りをしていたら、 食事を少し遅らせてでも、抱っこしてみてください。 ママが自分のために、時間を作ってくれるとわかると、 こどもは、ママを今よりも深く信頼するようになり、 心が満たされていれば、少しずつ話が入るようになります。 我慢するというのは、大人でも難しいですよね。 こどもは、心の葛藤を癇癪というかたちで発散します。 泣いてじたばたすることで、気持ちを落ち着かせます。 この経験をくり返していくうちに、 癇癪から「別の方法を選び、心を落ち着ける」ことが出来るようになります。 「全部出ないにしろ、理解できるようになった」というのは、 ママの積み重ねの証ですね。 叱る基準なのですが、 なぜいけないのかを『説明』することは大切なのですが、 時には『ダメなものは、ダメ』とキッパリ断ることも必要です。 くり返しになりますが、抱っこして甘えを満たしていると、 「ダメなものは、ダメなの」と伝えた時にも、 「あれだけ自分の気持ちを汲んでくれるママがそういうなら、ダメだ」 と、察することが出来るようになります。 どうしてもこどもの要求の○○がだめなら、 「じゃあ□□はどう?」と、代案を出すのもひとつの方法です。 何故いけないのかを伝えることも大切ですが、 社会に出ると、『譲歩しあう』ということが必要です。 母と子の間で、折り合いをつける練習をしてみましょう。 しつけや思いやりは、必要なときに思いきり甘えれば、 これから大きくなる上で、自然と身につきます。 まだまだ4才。 焦らなくても、だいじょうぶですよ。 こどもは大人が思うよりもずっと、 外の世界で孤独を味わい、がんばって生きています。 たくさん抱っこして、可愛がってあげてくださいね。 愛されていると、こどもが実感できていれば、だいじょうぶです。

noname#205166
noname#205166
回答No.3

4歳の子が第一子でしょうか? 一般的に、下にきょうだいが出来ればおさまります。 産まれてその姿を見るまでは変わらないかもしれませんが。 もう少しの辛抱でしょうね。 ある意味、一人っ子、末っ子でいられる期間もあと僅か。 もう少しで「おにいちゃん」という一生背負う責任が課せられます。 そのあがきなのかもしれませんね。 そのぐずってる版の息子には、もうすぐ会えなくなりますよ。

回答No.2

53才 男性 まだ4才ですよね 4才ですよ お母さんは何歳位から親の言う事が分かりました? 4才にもなると色々分かるようになるので活発になりますよね お父さん、お母さんのどちらに似た性格ですか? ご両親に確認したら分かると思います 活発な子もいれば、おとなしい子もいます 個性ですよね 無理に押さえつけてよい子だけにはしないで下さい 無理に押さえつけた子供が大人になってから事件を起こす例があります 伸び伸びで良いと思いますが おもちゃ売り場で泣いている子供 困っているのは母親 大抵の父親は遠くから見ています 全然、子育てに参加していない父親だなあと思います 子育ては両親が行わないといけないと思いますが 旦那さんも子育てに参加していますか? どうして自分が情けなくなるのですか? 夫婦で育てるしかありませんよ そんな時期は一時です

回答No.1

 保育士をしていて3歳男児の父です。  可能性の一つですが、基本的にやり取りが「子ども主導」になっているのかな?という感じがします。  最初にお子さんの主張・要求があり、それに対して「大人がその時の状況」を踏まえて出来る出来ないを答える。 この場合、大人から見れば周りの状況が見えますので「しょうがない」と納得できるのですが、子どもから見れば、そのあたりの理解が難しかったりします。  例えばゲームがしたいという場合、大人から見れば「夕食前だから」「出かける直前だから」「公共の場所だから」というものがわかりますが、子どもは教えてあげなければわかりません。  また、それまでの経験で癇癪を起こしたり大きい声で要求すれば自分の主張が通るということを覚えてしまうと、今回も泣き叫んで強く出ればなんとかなる!という感じになってしまいます。    普段の生活の中で、お子さんがどのような要求をするのか、予想できるものも多いと思いますので、事前に「今日は出かけるからゲームは○○時までね」「帰ってきたら出来るよ」など、先に「やっていい、よくない」のラインをしっかり伝えてあげ、それを守っていくことが大切かと思います。  ポイントは「出来ない」という否定の内容ではなく「どの状況なら出来る」という形で教えてあげる事と、行ったことは必ず守るということです。    出来るといったのにやらせてもらえないと大人の発言を信じられなくなりますので、「どうせまた出来ないんでしょ」となります。  反対に出来ないといったのに大人が折れてしまうと上記のように強く主張すればなんとかなるという感じになってしまいます。  いわゆる毅然とした態度ができるといいと思いますが、家庭内ではどうしても大人がいらいらしてしまうこともありますので、出来ればご主人の協力も得ていけるといいなと思います。

関連するQ&A