• 締切済み

イオン化傾向

中間に向けて問題集を解いているところなのですが、回答を見てもわかったようなわからないような感じで困っています。 試験管に酢酸銅((2))水溶液を入れ、その中によく磨いた亜鉛を静かに入れ、しばらく放置した。実験結果から判断できるイオン化傾向の大小関係をかけ。 (実験結果)亜鉛の表面に銀色の物質が析出した。 という問題です。析出した物質が鉛というところまでは理解できるのですが・・・

みんなの回答

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.2

私も、何か変だなと思いました。 酢酸銅なら、銅が析出ということに普通はなります。 どこにも存在しない、鉛が突然出るのは、道理に合っていません。 それでは、錬金術師になってしまいます。

inaba19
質問者

お礼

錬金術師ですか(何処かで聞いたことあるような・・・) 不安になってきたので学校の先生に質問してみることにします・・・。

  • koya55
  • ベストアンサー率36% (70/192)
回答No.1

ん?? 酢酸銅ですか?酢酸鉛ですか?? 実験結果と書き方から、酢酸鉛(2)水溶液と勝手に解釈 して、説明します。 酢酸鉛(2)水溶液中では、Pb2+イオンが安定に 存在していますが、金属の亜鉛を入れたら金属の 鉛が析出したのですから、  Pb2+ + Zn → Pb + Zn2+ が起きたことになります。 (イオン式で書かないのならば   Pb(CH3COO)2 + Zn → Pb + Zn(CH3COO)2 ) つまり、他のイオンに電子e- を渡して自らがイオンに なったのが亜鉛の方ですので、 亜鉛は鉛よりもイオンになりやすい    =亜鉛は鉛よりもイオン化傾向が大 という回答になるかと思います。

inaba19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 酢酸銅になってますけど、この問題がおかしいのでしょうか?

関連するQ&A