- ベストアンサー
病院内での携帯について
一般的に利用禁止だと思いますが、では待ち受け中の電波(出てない?)は良いのでしょうか? たまにネットブラウズしてる人がいますが、この時は間違いなく電波が出てますよね?(リクエストパケットだけだから、電波の使用量は通話中よりも少ない?では強度は?) 私は病院に入る前に電源を落としますが、他の人は少なくとも着信はしてたりするので電源オンみたいです。 どうか詳しい方、ご説明ください。また入院中にイーモバイルなどの端末でネットをするのは携帯同様に不適切となるのでしょうか?
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
去年入院しましたが、病室に携帯を持ち込むのは事実上 黙認されていました。 #あくまで事実上で、建前は禁止です。 で医療機器への影響ですが、待受の携帯は問題なし。 ノートパソコンの無線LAN と WIMAX は携帯に比べて はるかに強力で、心電計を使用不能にしました。 ノートパソコンを持ち込んでいる方は 無線系を切るのを忘れずに(^^; 発着信中の携帯は試してませせん。 #おこられるので
その他の回答 (10)
- mazeran
- ベストアンサー率42% (221/518)
2ヶ月ほど前、地元の大病院(通称医療センター)で大腸の検査をしたのですが、まったく携帯電話はOKでした。 私自身、「えっ、いつからOKになったの?」と思いましたが、重要な一部のエリア以外は、いたるところに「携帯使用可」と言う緑色のステッカー(既製品)が貼ってありました。 大腸検査を経験された方ならわかると思いますが、下剤を飲んだ後、院内をうろうろ歩き回るのですが、その際看護士さんから、携帯を持っているのなら連絡が付けられるように電源を入れて、マナーモードにしておいてくれと言われました。 まるで携帯を持っている人(患者)には、個人の携帯に診察の呼び出しの連絡が入る形となっていました。 問題ないのかと聞いてみたら、一部明らかに検証が取れていないので、そこの周りは継続して遠慮してもらっているが、それ以外では問題ないとのこと。 対策された機器が増えたとのことですが、それよりも「可能性」ばかりが騒がれていると言うのが現状らしく、実際に「異常」の起きた例はないとのこと。 もちろん無理して積極的に使ってもうことを強要してはいないが、日常レベルで一般的な通話のマナーを守ってもらえれば、問題なしと判断され、特に入院患者と家族とのコミュニケーションに大いに利用されているようです。 先生が言ってましたが、市内のあと2つの大病院も携帯はOKとなってますよと。 久しく病院なんて行ってなかったのでびっくりしたのですが、なんかこれが一般的になりつつあるような感じを持ちました。 病院側も、特別お金をかけて対策はしていないとのこと。 最近の病院内で使われる機器は、デフォルトで対策を強化してあるとのことで、特に意識して購入もしていないとのこと。 つまり、携帯電話は特別なエリア以外はすべてOKってことのようです。 これって、私の住む街だけのことなのかな?。
お礼
なるほどねぇ。導入している医療機器のメーカーがある程度限定していて(つまり統一されていて)、それらのメーカーが携帯電話について対策済みという事なんでしょうか?やはり確信無くそこまでやれるとは思えません。 まぁ考えてみれば携帯電話の電波対策くらい、これからの機器には必須なでしょうね。
- tetsumyi
- ベストアンサー率25% (1946/7535)
皆さんよくご存知無いようですが、待ち受け中でも発信時間は少ないものの携帯は定期的に電波を出して基地局に所在を知らせています。 そうして、病院等の鉄筋大型建造物内では基地局との通信ができないために強い電波を出します。 この時にアンテナ表示は少ない表示か圏外表示となります。 つまり、電波が弱いと言うアンテナ表示は、基地局からの電波が弱いという表示ではなくて手持ちの携帯が強い電波を出さないと基地局が受信できなくて応答がないという表示なのです。 それで、アンテナ表示が1つとか圏外では携帯はバッテリーをどんどん消耗します。 電波が弱い山道で遭難した人が携帯の電源をONにしたままにして、すぐにバッテリー切れになる理由はこんな所にあります。 いずれにしても、待ち受け中であれば電波が弱いので障害が起きないという見方は間違いで、特にアンテナ表示が少ない時は電源を切った方が良いでしょう。
お礼
なるほど~勉強になります。 となると最大の電波出力時を前提にしないといけない。
- masudaya
- ベストアンサー率47% (250/524)
無線LANの話が出たので一応 無線LANはPHS並の出力なので あまり問題にならないはずです. 但し心電図は非常に微少な電圧を検知しているため 敏感に反応する可能性はありますが,心電図の 周波数が数Hzに対して無線LANは2.4GHzや5.2GHzなので10億倍も異なるのですが... 内部回路で検波されてしまうと,DCレベルに変換されるため 影響を受ける可能性があります.それにしても ちゃんと差動で取れば問題無いと思うのですが... 考えられるのは,その人のGNDインピーダンス(足に挟むクリップみたいなの) が高い場合にも考えられます.
お礼
無線LAN は家庭用というか電波出力が限定されてるんでしょうか?(電波法とかあると思うし) そういえば今時のモニター機器って無線(LAN?)ですよね。
心電図、筋電図なんかをとっているとかぶるようですね。ただ昔のアナログ式やPDC式のデジタル携帯電話に比べると影響は少ないので、重傷者が少ない整形外科病棟なんかでは通話以外はお咎めないことが多いですね。
お礼
病棟毎でイイ・ワルイとなると、やはり携帯と機器との距離が問題になるという事ですね。 上に伸びてる病院だから・・・う~~ん
- masudaya
- ベストアンサー率47% (250/524)
基本的には,問題無いことの方が多いです. 但し,一部の機器やごく一部の人工心臓において 携帯電話を極近傍で通話すると,不具合が生じることがあり (しかも,組み合わせの悪い機器と携帯電話の組み合わせのみで発生) 一般的に禁止されています. この場合どっちの問題(機器製造が悪いか,携帯電話製造が悪いか)か切り分けが しにくいため,禁止になっていると思っています. 本来であれば,手を組んで共同で指針を作ればいいだけの話だと思うのですが 携帯電話は不要輻射(余計な電波)を含め,この程度までしか出力を出さない. 医療機器もこの程度の電波までであれば問題無いように作る. と言う指針を作れば,いいと思うのですが業界が違うとなかなか難しいのかもしれません. PHSが問題無いのは,携帯電話に対して出力が小さいためです. PHS:80mW程度,携帯電話:800mW程度 イーモバイルの出力を調べようとしたのですがよく分かりませんでした. 基地局の出力で見るとイーモバイルはPHSよりも携帯電話の基地局に近いので 携帯電話程度の出力ではないかと思います. 私はPHSなのですが,病院で話をしていると白い目で見られます. 機械ではPHSか携帯電話か分からないので当たり前と言えばそうですが....
お礼
イーモバイルは携帯の通信端末と同じみたいなので出力も同等かと思われます。PHS ではないんでしょうねぇ。 やはり難しそうですねぇ。明確に禁止してもらえればありがたいのですが、病院のHPにも一切記述が無いので疑問に思いまして(病院からの返事、未だ無し・・・) ありがとうございます。
使用を控えてください=禁止ということでは? 患者様およびご家族様に「禁止!」と言うと角が立つので、そう書いていると。 待ち受けでもダメですよ。本当はね。ただ、実際に医療機器が誤動作でもしなければ、強くは言えないというのが実態ではないでしょうか。 まあ、実際に一番危ない目に遭うのは使っている本人の場合が多いでしょう。距離が効いてくるので、点滴の輸液ポンプなんかに影響が出たら、きつそうですね。 病棟では一部使用してもいいエリアを設定しているところもあります。 入院先次第なので、確認を。 パソコンが使えても、通信は難しいと思っておいたほうがいいかもしれません。 もっとも、他の患者さんと距離を保てる個室とかなら、可かもしれませんが(自己都合で個室希望なら、個室料は確実に自己負担でしょうね)。
お礼
ありがとうございます。 でも病院内で病院側が「禁止」を強く言えないなんてのも変な話ですよねぇ。患者はお客様かもしれませんが、そこまで物腰弱くていいのかなぁと。(命に関わるならなおさらです) その一方で病棟の玄関(まだ病院敷地内にもかかわらず)はOKとか、少し曖昧すぎますよねぇ。 やはり携帯同様に難しいですか。考えてみれば、そりゃそうですよねぇ。今回は少し困る事になりそうですが、部屋ではおとなしくしてる事にします。 でも有線LAN 端末もあるホテルみたいな民間病院も、たぶん他所にはあるんでしょうねぇ。
- BP9outback
- ベストアンサー率37% (1071/2822)
基本禁止でしょう 自分が入院した 市民病院では、 外科は 比較的 高齢者が多く 煩くなく ベッドで 弄っていてもOKでした マナーとしては 面会室か 1階の奥などで 操作するのがマナーでした。 整形外科病棟などは、若者が 多く 病室内などは厳しく禁止されている様で 皆 1階へ降りて 操作していました。 パソコンは、許可を受け 面会室等での使用になるかと思います。 パソコンや携帯を使う事より 治療を優先すべき場所なので 入院中は そういった事を避ける事が 必要です パソコン、携帯無くても 死にません 我慢出来る 大人になりましょう。
お礼
ありがとうございます。 たしかに一週間パソコンから離れられると楽しみにしていたのですが・・・急に仕事の都合が入りまして。 専用ソフトを動かす都合上、モバイルケータイだけで賄えないんですよね。どうしたものかと考えあぐねています。 #もっとも手術後にパソコンできるほど元気かどうかも疑問ですけどねぇ(笑)
- hiru0722
- ベストアンサー率47% (11/23)
病院では一般的には 「携帯の電源はOFFにしてください」 という表示だと思います。 待ち受けでも微弱な電波は出ていますし、着信の際は通話と同様の電波強度になります。 通話は弱めの電波が継続して出るのに対してパケット通信時は強い電波が断続的にでます。 入院中は医師や看護師に確認し、通話やメールが不可ということであればイーモバイルも不可と考えたほうが いいと思います。 ただ、個人的には、医療機やペースメーカへの影響は機器に近付けて使用するなどしない限りは、影響はないのではないかなーと思っいますが。 ※あくまでも個人的見解としてですが。
お礼
医者や看護婦さんはかならず携帯しているのはPHSなんでしょうね。 通路天井にもPHSの中継アンテナでしょうか、多数見受けられます。 Willcome を解約したばかりで非常に残念です。 ところで私の行く市民病院は「使用を控えて下さい」という表記であり、また玄関からOKとなっています。電源オフとは書いて無いんですよね・・・。ですから着信があると外に出て行く人が多いんです。
- ShowMeHow
- ベストアンサー率28% (1424/5027)
携帯電話の電波程度で影響を受ける医療機器はほとんどないと思うけど、 検証できていないから保障はできないといわれて、やっているだけ。 PHSについては、検証して医療用として使っている。 大体、病院にでっかい携帯の基地局のアンテナ立てているところあるし、 どっちかって言うと、周辺の人への心遣い的な観点から禁止といっている ところがあるのかなと(個人的には)思っています。
お礼
PHS だとAir H" なんてのもありますね。ただ・・・現在利用できるものなのか。実用に耐えるものなのか不安ですが。お値段も少々高め? う~~ん。
- nerimaok
- ベストアンサー率34% (1125/3221)
待ち受け中も頻繁に基地局と「私はここに居ます」という通信を行いますので電波は出します。 もし、基地局と通信出来ないと、この頻度が更に高くなって沢山電波を出します。 メールやブラウザの利用は当然電波を出します。 イーモバは電波は携帯と同様ですので、同じ扱いです。 PHSだけは電波の強さが全く違うので普通は問題にしませんが、一目で区別出来ないので控えるべき対象です。 だから医療関係者は「医療用PHS」と書かれたストラップのついたPHSを院内では使用します。
お礼
ありがとうございます。 携帯同様という事になれば、結局病院外での使用という事ですね。 考えてみれば当然ですね・・・。
お礼
待ち受けはオッケーなんですか。つまり電源を切るまでは無いと。 でもスマートフォンでネットブラウズすると、これは通話同様にNGなんでしょうねぇ。 待ち受けといっても定期的にメールを読みに行くだろうし、ネットブラウズ同様に電波を使うとも思われますねぇ。 イーモバイルはWimax とは違うんですかねぇ?そうなると携帯以上にNG ですか・・・。ノートパソコンの無線LAN なんて素人ではオフにしないでしょう。もっともネゴシエーション前の子機が親機にどれほど電波を発してるかは分かりかねますが・・・。むぅ。 これではノートを使うのも配慮してないといけませんね。