化学、無機。単体と化合物の章の問題。解説求む
高校のセンター対策用の問題集の中の一つです。
試験管内で亜鉛粉末に対し塩酸を加え、気体が発生した。
その後、前述の試験管内で酸性溶液が生成された。
試験管に対しある操作を行った。
すると、沈殿が生成された。操作に用いた水溶液を述べよ。
という問題があり、選択式でNaOH,H2S,HClが選択肢となっています。
答えはNaOHとなっているのですが、なぜこうなるのか解説を読んでもどういう知識を活用してこうなったのかよくわかりません。
最初の塩酸を加える操作は水素の発生の操作であったと思います。
(1)しかし、希酸と金属の反応によって発生すると習ったので、塩酸だとどうなんだろうか?と考えてしまいます。
(2)また、私は水素の発生の化学式は覚えておらず、この物質とあの液体で・・・が発生する、という覚え方をしています。どの参考書にもそのように書いてあると思うのですが、ここではZn2+が残ることを理解して欲しいようです。これは常識的に考えろということなのでしょうか?それとももっと別の考え方があるのでしょうか?はたまた、覚え方に難があるのでしょうか?
(3)二回目の操作でHClを選択するのはなぜいけないのでしょうか?Zn2+とCl-が反応して、ZnCl2という物質が生成されそうな気がします。実際、両性元素のところではそういうふうに習いました。
(4)NaOHとZn2+の反応は酸化還元反応でしょうか?おそらくそうだと思っているのですが、一応質問させてください。
以上三つの質問について、よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました。eNOS、cNOSではなくiNOSで、できるだけ余計なものがない状態で測定したいのです。もうすでにNOドナーでは確認済みなのですが・・・