• 締切済み

生まれ持った性格??

いつもお世話になっています。 もうどうにもならない、誰かにアドバイスがほしい時よくここに来ます。 今回も小学1年生の娘の行動に悩みここに来ました。 学校にも慣れてきて本格的に授業も始っています。 今日授業参観でどんなふうに授業をしているのか少しワクワクしながら 参加してきました。 「机の上の筆箱はしまってください。」と先生が言っているのにその言葉に気付かず 筆箱は机の上に出たまま。 算数の授業で引き算をやるのでブロックを出して6-4の計算をするのにボーっとしたまま。 見ていてつい、いつものように「やって!」と声をかけたくなるほどでした。 何をするにも「やって」「早く」と言われないとできない。 言われてもテキパキやるほうではない。 ランドセルを机の上に持っていき帰りの用意をみんなし始めているのに さんすうの授業で使っていたブロックをのんびり焦る様子もなく片づけている。 日常生活で急ぐことがほとんどなくマイペースすぎるってぐらいのんびり屋さんで 心配で心配でこれから先が心配です。 今日、授業参観が終わって懇談会後子供を連れて帰宅してるときに 今日のさんすうの授業は何をしたの~?とわざと聞いたら「わからない。」 と言い出ししたので「足し算?引き算?」と聞いてみました。 そうすると「足し算??」と・・・・・・・ 少しワクワクで行った授業参観が帰りにはガッカリ、ショックで涙をこらえるので 成一杯でした。 帰って電話で旦那に授業参観での様子を話しましたが自分の子供があまりにも情けなくて これから先が心配で涙をこらえながら話しました。 涙を流したら止まらなくなるのがわかっていて必死にこらえて話しました。 でも旦那は、私が泣きそうなのをこらえているのを察知したようで旦那も きっと涙を堪えていたと思います。 それは私も察知しました。 何をするにも一番になって!などと思いませんが人と同じペース、間に合わなそうなときは急ぐ、 次、何をしたらいいのか考える力を持ってほしいんです。 どうすれば又はどう言ってあげればそうしてくれるのでしょうか? あと、年中さんから公文でこくご、年長からは算数もやっていましたが 全くと言っていいほど身についていないようです。 いろいろと書いてしまいましたが私が今までたくさん怒ってしまったため 萎縮しているようにも思います。 問題を解くときも、自信を無くしてしまっているためか、答えを「3でいいの?」「3?」 と聞いてからではないと不安で書けないでいます。 8+3=?ってくもんでいっぱいやってきたのに学校で出た宿題では答えが出てこないため隣で見ている私は 「わからないの?」「くもんでやってきたじゃん」って言ってしまいプレッシャーをかけているんだろうと 思います。 でも何も言わないでいると、なにも書かずそのままでいます。 マイペースは持って生まれた性格でそれを変えることはできないのでしょうか? 一生周りを気にせず自分のペースで生きていくのでしょうか? 怒らないように怒らないようにって思っていてもノロノロしている娘を見て最後は怒って最終的には怒鳴っている自分がいます。 勉強面、生活面とても心配です。 なにかアドバイスください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#138713
noname#138713
回答No.7

一ヶ月も前の質問なので、もう気持ちは落ち着いているかと思いますが、うちの娘とあまりにも似ているので・・ 今6年生の娘がいます。 小さい頃、公文式ではかなりののんびりさんで、教室に入ってから筆箱などをゆっくり机にだして、30分ほどのんびりしてから勉強を始めるので、先生には「エンジンがかかるのに時間がかかるねー」とよく言われていました。 プリントも一枚3分程度でできるものを、じっくり考えたりして、10分くらいかけたり。 他の子に比べて、なんて遅いんだとあきれましたが、公文の先生からはうるさいくらいに「しからないで」と言われていましたので、たまに注意するくらいで、うまくできた時にほめていました。 今娘さんは、自信がもてないことが問題のようなので、とりあえずほめてあげてください。 あと、お母さんはおおらかな気持ちになること。 いい母娘になってください。 うちは、今でも「○○、大好き。」「世界一大事だよ」と言っています。 スローエンジンと言われたうちの娘も3年生には公文で進度上位者になり、6年の今は、高3の問題を解いています。 あいかわらず、スローエンジンだけど。 席についてから、はじめるのが遅くて・・・ 教室には3~4時間いるので、有名人です。(三教科で) プリントは短時間集中しますが、教科と教科のあいだで、のんびり休憩を取ったりするもんだから。 ま、個性なんでしょうね。

回答No.6

うちも似た娘がいるので他人事に思えず書き込みます。 まず、マイペースで先生の指示を聞いていないということと、勉強を理解していないということに因果関係があるのか見極めたほうがいいように思えます。 先生の言うことをきいていないから引き算がやろうとしなかったのか、先生の指示を聞いていないということと別個の問題として引き算がわかっていないという問題があるのか?ということです。 先生の言うことを聞いていなかっただけで、本当は引き算ができる能力があるのであれば、先生の言うことを聞かせるための努力が最重要課題ということになると思います。 先生のいうことはマイペースだから聞いていなかったけれど、引き算も引き算でわかっていなかったということなら、先生の話を聞かせるしつけとともに、引き算の理解を助けてあげる必要があると思います。 この場合は、引き算(その他いろいろ)の理解ができれば、先生の話を聞こうという聞く耳も持ち始めるという相乗効果も期待できると思います。 私も基本的にはNo.4様と同じような経験と意見を持っています。 私自身の弟も全然授業がわからないタイプでした。 母親も気にかけていない(というか遅れているから仕方ないという判断をしていたようです)し、弟は小中学校の頃、授業で何をやっているのかまったく理解できなかったと本人が言っています。 でもなんとか私立単願で高校に入ったあとはだんだん理解力が追いついてきたのか、勉強をやるようになり、その後専門学校に行き、ちゃんと就職して普通に生活しています。 いつかはなんとかなるんですよ。きっと。 本来はその子の到達度という個性があって、うちも娘なんかもそうですが、難なく先生の言うことを理解できる能力がまだ備わっていないのだと思います。 いつかは追いついてくるだろうと思っていますが(だって大人になって生活に困るほど言葉が理解できなかったり、小学生の算数がわからない人なんてほとんどいないじゃないですか?)、それまではやっぱりある程度大人がフォローしてあげて、授業を無意味につまらないものにしないで済むよう仕向けてあげる必要もあると思います。 ただ、本当に理解に苦しんでいるのであれば、わからないことで怒ってはいけないと思います。 私も初め、なんで娘がなんど計算をやってもたびたび間違えるのかわからなかったのですが、ようやく気が付いたのは、指を出さずとも心の中で指を折って数えているのだということです。 それじゃ、あわててやったら間違えることがあるのは当然。 1年生では、もう数字を概念として扱って、授業中に10になる組み合わせとか、どんどんその場で暗記していき、大人と同じように自在に引き算できる子もたくさんいると思いますが、そうでなく頭の中で必死に指を折っている子もいるってことです。 慣れるまで、何度でも怒らずつきあうしかないのではないでしょうか? あとは完璧を目指さないことだと思います。 頭の中で指を折っているレベルでは、8~9割できれば、よしとすべきだと思います。 数字を概念で扱える子とおなじ精度ではできなくて当然です。 余談ですが、うちの子の場合引き算の式を立てられなくて悪戦苦闘していたのですが、問題に出てくるものを全て身近にあるものに置き換えるとなぜかできることが多くなりました。 架空の人の名前を家族や仲のよい友達に置き換え、物も今そこにある折り紙とかパンとかに置き換えてあげると、イメージを働かせる助けになるみたいです。 親は先生(勉強における理想)と子供(現実の能力)の間に立って、調整係をしてあげないとなーと思っています。 先生のお話をきけるかどうか、ですが、うちの子は保育園時代はいつも先生の言葉でなく人まねで動いているタイプだったので、学校では先生は同じことは1回しか言わないよ、と入学前から今に至るまでおどし続けています。 標準よりは注意深く聞く能力は劣っていると思うものの、わが子なりに一生懸命聞いてきたときはなるべく褒めちぎるようにもしています。 ご参考にならなかったらすみません。

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.5

「うちの3姉妹」という日記マンガ (マンガ版も出てますが基本はブログ)があり そこの長女さんが、スーパーマイペースちゃんです。 マンガ版の何巻だったか忘れましたが、 同じように小学校1年の参観日にわくわくして行き、自分の娘だけ あまりにスローペースでショックを受けたという書き下ろしマンガがありました。 そこで学校の先生に「○○ちゃんは○○ちゃんのペースで がんばっているので、お母さんは見守ってあげてください」 と言われ涙が・・・という記事がありました。(いい先生だなぁ。) もしよろしければ、気晴らしにでも読んでみてください。 上記は書き下ろしなのでブログにはなかったと思いますが リンクにはブログをいれておきます。 (アーカイブの日付を古いものからたどれば順序どおり見れます)

参考URL:
http://ameblo.jp/3shimai/archive-1-200510.html
noname#178513
noname#178513
回答No.4

私の弟は障害とかがあった訳ではないのですが、小学校の一年生くらいまでまともに言葉を喋る事ができませんでした。 姉と自分がそうい所が無く、母が焦っていた事をよく覚えています。 勉強なども、まともに出来ず字もメチャクチャ。 なので、母はまず弟に習字を習わせました。 すると、二年、三年と続けているウチに私より上手な字を書くようになりました。 弟は人よりは人よりは遅れていたかもしれませんが、少しずつ進んでいって、いまでは、普通に会社で働いています。 周りの子供との違いを見て焦る気持ちは分かります。 母も、祖母から弟の事で色々と言われたりしてかなり悩んでいました。 >あと、年中さんから公文でこくご、年長からは算数もやっていましたが 全くと言っていいほど身についていないようです。 いろいろと書いてしまいましたが私が今までたくさん怒ってしまったため 萎縮しているようにも思います    ウチの姉も、幼稚園の頃、給食でおかわりをしたという話を祖母にした所、「女の子がおかわりなんてするのははしたない」と懇々と言われ給食を食べられなくなり、直るのに苦労したという話を聞きました。 焦る気持ち、あと自分の子供だからこそ苛立つ気持ちはよく分かります。 でも、そういう時の親は怖いし、その時の事は今でもよく覚えています。 お子さんの立場から見れば勉強している時はお母さんに怒られると思い、勉強しようと思う気持ちよりも、お母さんに怒られたくないという気持ちばかり先行して余計に手がつかないの悪循環の繰り返しだとおもいます。 私自身マイペースで、小さい頃は突拍子の無いことや機械を壊したり散々して両親を困らせていました。 自分の行為を肯定する訳ではありませんが、それは自分なりの考え(例えば、ビデオデッキの中に十円玉を入れたらどうなるんだろう?など)その物に興味があったから、大人からみたら悪戯にしか見えないそんな事をしていた訳です。 この時、訳も言わず頭ごなしに否定的に怒鳴ってしまうと、子供のほうはどうして、どのことで怒鳴られているのか分からなくなってしまいます。 私は今、工業系の高校に行き、工場で働いています。小さい頃機械を壊していた経験が今自分を作っていると思うし、そこから理系に興味を持つきっかけになりました。 子供に勉強させるには、自分の経験からいうと、興味のある物(動物が好きなら動物図鑑、やDVDなど) から誘導するしかないと思います。勉強をさせるのでは無く、興味の延長上に勉強がある図式にしないと、勉強は苦痛でしかなく、いくらやれといっても身につきません(自分は全く勉強をしなかったので、している人の意見は分かりません)。 好きな物が出来ると(テレビのヒーロやなんでもいいと思うんですが)それが自信になります。 私もマイペースで運動会の時に、リレーで次ぎの順番がすぐ来るのに靴の中の石をだしていたり、全体の動きから明らかに遅れていたりしていたと両親から聞かされました。 >何をするにも一番になって!などと思いませんが人と同じペース、間に合わなそうなときは急ぐ、 次、何をしたらいいのか考える力を持ってほしいんです。  経験上、こういうとき、何も考えていないようでいて、何か全く関係無い事を考えています。なので、いつの間にか回りが何をしているのか分からないとう経験が私にもよくありました。  でも、自分の経験から言うとマイペースな人間が焦ってもろくな結果になりません。  周りの状況を気にしすぎて、考え無しで行動してしまい、訳が分からなくなり、余計に何も出来なくなります。  マイペースを長所としてとらえるのも一つの考えだと思います。  たとえば、一つの事に打ち込むとマイペースな人間は強いです。  専門職や、研究職はある程度マイペースでないとつとまりません。    小一から焦らなくても、普通に学校に通っていれば中学、高校に入る頃には友達など外に意識が向いてくるので最低限の社交性は身につきます。    お子さんがマイペースな性格なら、経験上注意すればするほど逆効果です。  母を見ていた手前、苛立つ気持ちは十二分に分かります。私もかなりモタモタしていたので感情的に怒られていました(母も、今になってみればイライラをぶつけていただけと反省していると言っていました)。  でも、高圧的、威圧的に怒られると、怒られている方からすると自信を失うだけで改善しようという感情に結びつきません。ぎゃくに何をしても怒られるんじゃないかと何も出来なくなっていきます。  今は焦ったり、腹立たしいと思いますが、そういうマイペースな性格はほめて好きな事をやらせて行けばその方向にどんどんと伸びます。  何度もいいますがマイペースを長所として見ていくのがいいと思います。  貴方が行っている通りマイペースは矯正するのは難しいと思います。  見ていて、思い通りに行かなくて腹立たしく、心配に思う気持ちはよく分かります。  だからこそ、深刻に思わず興味を持つこと(習い事、スポーツなどなんでも)をサポートする位の気持ちの方がその子が大きくなった時、きっと役に立ちます。  貴方のお子さんが自分の境遇とあまりにもかぶっていたので長文になってしまいましたが、貴方が不安に思っている事は子供にも分かります。  貴方が不安に思う事は本当によく分かるのですが、まずはやりたいことをやらして、うまく出来たらほめてあげる。全てはそこからだと思います。  

noname#163573
noname#163573
回答No.3

私の子供が発達障害なのでどうしてもそちらを疑ってしまいます。 軽度の子であれば、幼稚園や保育園、健診でも見過ごされることがあります。 「一斉指示が苦手」「言葉による耳からの指示が苦手」 「雑音などで指示を聞きとるのが苦手」「2つ3つ複数な指示が出るとできない」という子がいます。 元々外界の興味の薄いことに、気が乗りにくい障害なのですが 30人学級のような場所での指示や授業を積極的に聞いたり 自分に関係していることを言われていると思えなかったり…など。 保育園や幼稚園は行動面が多いので、周りの子の動きを見て 自らフォローできる部分もあると思うのですが。 問題方式、書いてある紙や勧め方が違うと 同じ足し算でも、公文でやっていた足し算と、学校でやる足し算が 同じものだと言うのがわからないのかもしれません。 単に学校に慣れていないとか、そういう理由もあるかもしれませんが もしもお子さんに持って生まれた原因があるなら お子さんが理解して、動きやすい指示の仕方があって お母さんがやみくもに怒らなくていいのなら それに越したことはないと思います。 地元の保健センターや児童相談書に一度相談されてはどうですか? もし、それで「なんでもない、性格ですよ」とか「年齢や慣れで解消しますよ」 と言われれば安心でしょうし 「お子さんはこういう傾向があるから、先生にはこういう風に指示を出してもらって」 「お母さんはこういう風に接したらお子さんもできますよ」 とわかってもそれはそれで良いことですよね? たとえばある方は「家で花に水をやること」と 「学校で花に水をやること」 がまったく繋がらなかった、同じことをしているとわからなかった、という人がいます。 うちの娘もまだ年長ですが、一斉指示にワンテンポ遅れる、指示を聞いてなくてぼんやりしている… 皆が朝の会をしているのに、一人で廊下で急ぐ風でもなく身支度をのんびりやっている…。 というところがあります。とにかくマイペースですし 自分の気乗りする用事の時には恐ろしく素早い行動をすることもあるのですが 基本的にそれ以外の集団行動や日常生活は 「何をしてたらそんなに遅くできるんだ!?」というくらい途中で魂が抜けてストップしてたり ストップが長すぎて何をやっていたか忘れてしまったりします。 一度相談だけされてみてはどうでしょうか?

noname#200513
noname#200513
回答No.2

毎日の育児お疲れ様です。 私自身もマイペースでしたので、ちょっと耳痛いです(^^;) 勉強に関しては、個人懇談などで担任に伺ってみてください。 親の前と教室では違うことがあります。 担任に、勉強面が心配だと言われてから心配しましょう。 これは長男のお友達(女の子)の話ですが、お母さんが授業参観に行って見たら、ず~っと校庭の端で採ってきた豆をつぶしていたそうです。 お友達が手を上げている時も上げないけれど、先生が見ると仕方なしに手を上げて答えていたそうです。 (理解はできています) うちの次男も恐ろしくマイペースで、出来るか出来ないかでいうと(比較的)「出来る」のですが、「するかどうか」は本人の気分次第、という感じです。 宿題ありったけ学校に忘れて帰ってきた事もめずらしくないです。 周りのお友達がしている事を、うちの子だけしていないなんて日常茶飯事です。 連絡帳も、1年生の頃は半分以上書かずに帰ってきてました。 ご近所さんに、どれだけ頼ったかしれません。 もう、マイペースというか「自由人」です(^^;) 私自身も小学校の担任が「『待つ』という事の大切さを(私で)理解しました」と母に語っていたそうです。 でも、私も(多分、恐らく)一応周りに合わせる努力をしようとはしているつもりなので、「一生」はないと思います。 心配し過ぎてあれこれ口を出すよりも、「大きくなった時にこのネタを披露してやる」と、お子さんのネタ日記でもつけてみてはいかがでしょうか。 私はしています(^^) あまり心配しすぎて、質問者様がしんどくなりませんように。

回答No.1

まぁ~、小さいうちから国語算数と、勉強させられたのですね。 今の子どもさんはそんな感じが普通なのかも知れませんが…。 私自身があなた様のお嬢さんの立場、私の母があなた様と同じ立場でした。 私の母も、何でも自分のペースや考えを、私に押し付ける人でした。 だから のろまな私はいつも叱られてばかりでした。 そんな私が自分に自信など持てる筈もなく、つらく無力感いっぱいで生きてきました。 早咲きの花もあれば、ゆっくりと咲く花もある、 早く咲いた花が偉く、遅ければダメでしょうか…? 何故同じ早さでなければ認めて貰えないのでしょうか…? (こう書いていて、また悲しくなってきました。) 後から大輪の花を咲かすやも知れないのに… 偉かろうがダメだろうが、何を持っていようがいようまいが、 そのままの我が子そのものを、それでいいと、なぜ認めてあげられないのです? 怒鳴りつけて変われる訳ない、傷つき更に動けなくなるだけ。 微笑み抱きしめ、手を繋ぎ、優しさ温もりをあげて下さい。

関連するQ&A