• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:とても不安です)

定年後の収入減少への不安と生活の困難

このQ&Aのポイント
  • 57歳の主人が定年を迎え、再雇用予定ですが年収が三割に減るため不安です。
  • 住宅ローン等はなく、500万円足らずで普通に生活できるのか不安です。
  • 年を取ってひもじい思いをするのかと考えると悲しくなり不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OH-kunn
  • ベストアンサー率54% (63/115)
回答No.19

同世代のものです。質問者様の不安はよくわかります。 しかし現実問題として定年後は年収500万円。これは決定済み。 そして嘱託ならば、いつまで続くか分からない不安もさらに気持ちを沈ませる原因かと思います。 漠然と数字(金額)だけで比べると不安なものです。 そこで、これからの「生涯シミュレーション」を作成してみられたら如何でしょうか。 そのためにはまずは家計簿をつけてみることです。(すでに付けておられるなら、申し訳ありません) 1ヶ月あたりの収入額(または受給年金額)+預貯金に対して、1ヶ月あたりの生活費 ・今までとは違ってご夫婦の医療費は年毎に増えるでしょう。 ・持ち家の将来かかるであろう、維持修繕費。 ・子供の結婚式資金援助等々。    これらも踏まえてシミュレーションします。 現在の預貯金(これはかなりの支えになります)、収入に応じたこれからの1ヶ月の生活費がはじき出されると思います。 レベルを下げずに今までどおりの生活を続けたら、いつ破綻状態がくるか、また落とさなくても何とかやっていけるか。 それらが数字として裏付けできることによって、不安が解消(または危機感増幅)されますし、将来の生活レベル予測もできます。 その結果によって、何処をどう削ればよいか、節約する部分も見えてきます。 質問を読んだ範囲では、生活レベルダウンは残念ながら避けれないでしょう。(貯蓄額によりますが) いいじゃないですか。 キャビアでなくても。避暑地でなくても。 慣れるまでは少し日数がかかるかもしれませんし、大変かもしれません。  しかし 慣れる。  これしかないのです。 今までよく出かけていた外食、旅行。。 これからはたまに・・ でも、たまだからこそ今までとは違ったしあわせ感も味わえると思います。 ひもじい思いをするのは「胃袋」ではなく、「心の持ちよう」なのではないのでしょうか。 それと気になる部分・・ >あの~ 何か誤解をされているようですが… >主人は 仕事が好きで退職後も 嫌々仕事をするわけではないのです。 そうかもしれませんが、「不安」とおっしゃる500万円の生活も、ご主人様の前向きな精神と健康があってこそ成り立つものです。 もう少し、感謝の念をお持ちになられるほうがよいかと。。(同世代の方に失礼ですが・・) ゆくゆくは年金のみの生活が必ず訪れます。でもご主人様が元気で居てくれなければそれすらも保証されないのです。  万が一の場合、残された奥様が受け取る遺族年金はもっと少ないのです。 感謝しつつ、気持ちよく過ごしてもらい長生きしていただきましょう。お互いのために^^ 最後にひとこと・・ >我が家の子供達も 低い年収で 暮らしており 援助してあげています。 我が子の自立の芽を潰していませんか・・? 既婚娘であればなおさら。。その配偶者に対して失礼な行為でしょう。(そんな年収じゃあ生活できないでしょう的行為に価しませんか?) 百害あって一利なし。と思います。 この部分こそ一番にカットする部分かと。 どうしても続けたいのであれば、極秘裏に子供名義で貯蓄されておかれたら如何でしょうか。(もちろん課税贈与範囲内で) 長文となってしまいましたが・・ 質問者さまと同様な不安は、定年前に多くの人々が必ず抱くものです。 それも数字的にしっかり裏付けることが不安の解消となります。 生涯シミュレーションが個人で難しいのなら、大手銀行にも相談窓口があります。 ファイナンシャルプランナーが専門的に分析・解明してくれますよ^^ (貯蓄を取り崩さず、収入範囲内での生活に抑えるよう勧められると思いますが) 限りある収入の中で老後生活をいかに心豊かに過ごすかは、 身の丈にあった生活の中で、今までとはおそらく違った形(私はそうでした)の幸せを見つけて、物欲に振り回されない心を持つことではないでしょうか。 つつましい生活の中に 品性漂う清楚な価値観を見出してください。  お幸せを祈ります^^

noname#135853
質問者

お礼

こんにちは。 生涯シミュレーションですね なるほどなぁと 思います。 その手のプロに 相談するのも いい方法ですね。 丁寧な アドバイスをいただいて 嬉しく思います。 それから わたしの質問から 主人に対する感謝の気持ちが 感じられないようですが(他の方も 書いていらっしゃいます) う~ん… そうですね 主人は働く人で それが当たり前に なってしまっていた部分は 少なからず あるかもしれません。 ただ 我が家に 蓄えがないのは 旅行や子供達への支援だけではなく 主人が使う お小遣いは 毎月かなり 大きかったので 主人への感謝よりも主人への愚痴の方が 多かったと思います。 これからは そういう生活が出来なくなる事は 主人もわかっているとは思いますが その点は 夫婦でお互いに 反省して それなりの生活の中でも 心の贅沢ができるようにして行きたいです。 回答者様は きっと心の広い方なのでしょうね。 その文面から わたしへの怒りを殺して 諭すような 様子が みてとれました。 うまく言えませんが大変感動いたしました。 良きアドバイスを ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (765/2527)
回答No.5

未だにバブルった会社ってあるんですね。某電力関係ですか? 一般の企業はバブルが終わった時に、年収ダウンが始まっています。わたしは上位の役職でしたが年収1400万円が定年時には1000万円までダウンしました。同僚で定年後嘱託採用されたものは400万円で再雇用でしたが1年で契約解除されてしまいました。400万円でも役に立たなかったということですね。 わたしは妻と二人、持家で借金なし、月25万円、年300万円で楽々楽しんでいます。 孫にプレゼントを買ってやったり、ゴルフも年に30回ほど行ったり、ドライブ旅行に行ったり、結構使えますよ。 450万円もあったら子供夫婦と孫を連れて1泊旅行なんかにも余裕で行けますよ。お土産まで全部払ってやれます。 所得税は前年所得分を翌年に払います。住民税は前年所得に対して翌年分が課税されます。収入が減った1年目は住民前が高すぎると感じるかもしれませんね。

noname#135853
質問者

お礼

そうですか 確かにバブル後5年間ほどは年収が200万円ほど減りました。 以降 復活していました。 ゴルフに30回ですか? では 今現在とあまり変わらない生活が出来そうです 厳しい反感を買った回答が多い中 このような回答をいただけて 嬉しいです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1324/5321)
回答No.4

500万円足らずで 普通に生活出来るのでしょうかって、どんな生活しているのでしょう。 >住宅ローン等は いっさい ありません いったい何にそんなにお金がいるんですか? ひもじい、という言葉の使い方が違っていると思いますよ。 年収300万で一家4人がつつましく生活している家庭はいくらでもあります。 経済観念の麻痺したお嬢様育ちと思いますが,少しは庶民の生活レベルを経験してみることも勉強です。

noname#135853
質問者

お礼

はい わかっております。我が家の子供達も 低い年収で 暮らしており 援助してあげています。 みなさんには 不快な思いをさせてしまったようですね。 今までのようには いかないようですが 一応 暮らしは 成り立つようなので 少し安心いたしました。 ただ 私達くらいの年で年収1500万円は 普通なのではないのかと… まだ若い方達も いずれは 年収もあがりますよね いきなり500万円の年収になる不安な気持ち…その時には わたしの気持ちが 理解出来ると思います。 ご回答 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

大丈夫です(^^♪

noname#135853
質問者

お礼

そうですか 安心いたしました。 ご回答 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

キツイ言い方かもしれませんがね、客観的にいえばご主人には450万円の市場価値しかいないのだが、会社の終身雇用制、年功序列制の中でなんと1500万円の収入を得ていいた幸せモノってことですよ。 実力が収入に反映している自由業などでは、60歳を境に収入が半減なんてことはないのです。 いままでが実力の三倍ももらえてラッキーだったと、お考えなさるのが一番ですね。 年収450万円で老人ふたりが「ひもじい思いをする」わけないでしょう。 経済観念が無い奥様だと思いますが、一つだけ良いニュースを。 年収1500万円のときは、所得税と住民税、それに健康保険も、年金も高いので、扶養家族がなければ実質の可処分所得は1000万円を下回っていたでしょう。ところが年収450万円ですと、配偶者控除を受けるとほとんど税金は無くて済みますよ。ゼロにはならないけど、年収が3分の1になったら税金は十分の1って感じです。 ホテルのディナーは難しくなるでしょうが、居酒屋で昼定食を食べるなら問題ないですよ。

noname#135853
質問者

お礼

大変 貴重なご回答をありがとうございます。 確かに 税金ばかり高かったと思います。 ですから 実質 旅行や食べ物 子供達への援助で 手元には ほとんど残りませんでした。 今後は 周りを見ながら 身の丈にあった暮らしを 心がけるように いたします。 お忙しい中 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんわ。 48歳、サラリーマンです。 年収500万円足らずで、奥さんと子供二人を養ってきましたが・・・。 あなたのおっしゃる、普通の生活ってなんですか? ものの価値観の違いかと思いますが、嘱託でその収入なら充分すぎると思いますけどね・・・。 定年後の貯蓄などもおありでしょうから、極端に贅沢をしなければ私のレベルでの普通の生活はできると思います。

noname#135853
質問者

お礼

何だか みなさんには不快に思われてしまったようです。 今までも 自分では特別に贅沢をしてきた感覚は全くありませんでした。 ただ旅行や食べ物には 浪費してきたかもわかりません。 まだ若い子供達にも援助してきました。 あなたが そうであるように 子供達は 年収が低いので… でも それは 若いからであって いずれは私達程度に年収も あがるでしょう 今後は 慎ましく 暮らしていくように 努力いたします ご回答 ありがとうございました。 感謝申し上げます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A