• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネットで調べたのですが、いまいちわかりません。。)

ライブとコンサートの違いについて

このQ&Aのポイント
  • ライブとコンサートの違いについて調べましたが、明確な違いがわかりません。みなさんはどう使い分けているのでしょうか?
  • ライブは生音、生演奏で行われることが基本であり、コンサートは生という概念がない場合もあります。ライブDVDというのは日本独特の表現です。
  • ネットで調べた結果、ライブとコンサートの違いについてははっきりした回答が得られませんでした。例文などを教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145074
noname#145074
回答No.2

「コンサート」というものは、伝統的には「生演奏」だけであったはずです。時間の流れで考えてみましょう。 1)リアルタイムでしか音楽を楽しめなかった時代はすべて「生演奏」であって、それをコンサートと西洋人は呼びました。なぜ西洋人という用語を使ったかというと、民族音楽というものが各国にはあり、コンサートという概念はなかったと思うからです。 2)しかし、その「生」演奏の「コンサート」の音をレコードに録音することができるようになりました。さらに映像・音声も同時に映画というものに録音・録画して大衆に披露することができるようになりました。アナログの時代です。しかし「生」と呼ぶためには、演奏者という人間集団とそれを聴く人間集団が同時に存在しなければなりません。これがリアルタイムですよね。この段階で演奏を聴くスタイルが2種類に分かれてしまったのが分かりますよね。 3)「録音・録画」技術が進歩するにしたがって、スタジオで録音さらには録画までできるようになりました。聞いている人間は、録音・録画にたずさわる職業人だけです。その場には、コンサートを聴く人間集団は存在しません。 つまり、3種類の音楽を楽しむ方法ができたわけです。 演奏する側からすると、1)2)3)どれも「生」であるか、「生」であったわけです。しかし、聴く側からすると1)2)には「生」で聴いている人間集団はいたはずです。聴く側からすると3)は完全に「生ではない」わけです。 しかし、2)のみに関しては、聴く側からすると「生」と「生でない」状態の音楽を聴くこともできるわけです。このあたりから「生」"live"ということばが混同というか、使い方をそれほど厳密に使わないというか、曖昧な使い方になったのではないかと思います。 よくテレビでも再放送番組でも字幕に"Live"と出てきて錯覚することがあります。これは過去のある時点で"Live"であったものを、時間をずらして我々は見させられているわけで決して"Live"ではありません。 結論を申しますと、1)と2)の前半のみを「生」"Live"と呼ぶことができるというわけです。これはくだらないご質問ではなく、完全なる哲学上の問題です。時間論の領域に入っているわけです。今iku1129さんが、この瞬間、人間集団(個人でも可)が演奏している「場」と「時間」を共有していなければ、100%「生演奏」ではないわけです。いくら過去の「生」を記録媒体に録音・録画したものを聞いたり見たりしても、絶対「生」ではないわけです。 "concert"の語源の解釈は下のように2種類あるようですが、両者とも一致する解釈は"con-"は、ラテン語の"cum"="with"「一緒に」ということです。何が一緒かというと「時間」と「場所」です。音楽を聴かせる側(生の人間)と聴く側(生の人間)が、「時間」と「場所」を「一緒に」共有するということで十分だと思います。 " Sense of "public musical performance" is 1680s. But Klein considers this too much of a stretch and suggests L. concentare "to sing together" (from con- + cantare "to sing") as the source of the Italian word in the musical sense. 余計なことかもしれませんが、グレン・グールドというカナダの有名なクラシックのピアニストがいましたが、彼は聴衆と「時間」「場所」を共有するコンサートで演奏していたのですが、ある時、ぴたりと、スタジオ録音のためだけにしか演奏しなくなりました。その説明の一部の英語(Wikipedia)を示します。 "He (Glenn Gould) stopped giving concerts at the age of 31 to concentrate on studio recording and other projects."

参考URL:
http://www.etymonline.com/index.php?search=concert&searchmode=none
iku1129
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 時間の流れで、とてもわかりやすく解説していただき、わかりやすかったです! そして哲学上の問題だなんて。。。全然気づかなかったです。 詳しい参考URLまでありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • RJERSJ
  • ベストアンサー率50% (102/201)
回答No.1

すみません、貼ってあるリンクは見ていないのですが liveは、形容詞(生の)または副詞(生で)で、名詞はありません。 だから、日本語の「ライブ」に「live」は使えません。 live musicはOKです。 「ライブ」に相当するのが、gigです。もとは「1回限りの仕事」という意味みたいですけど、 クラブなど小規模な会場でのコンサートのことを言います。 I saw a fantastic gig last night. などとよく言います concertは、もっと大規模なものですね。 ○ classic concert X classic gig

iku1129
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 つまりliveだけでは「演奏会」のような意味はなさないのですね。 例文もありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A