• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:牛肉の生食の是非についてのディベート)

牛肉の生食の是非についてのディベート

このQ&Aのポイント
  • 牛肉の生食の是非についてディベートを行います。
  • 質問は、国が飲食店への牛肉の生食提供禁止を法律でできるかという点についてです。
  • 生肉の提供を禁止することが全否定になるのは難しいという意見もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 昨年の例の番組と本の影響からか、「ディベート」なるゲームの感覚が蔓延している様に思えてなりませんね。  アメリカン・スタイルの「ディベート」はどちらかと言えば「二項対立」という印象が先走っていて(本当のディベートはその様に低次の様式ではないのですが)議論することの意味を日本では取り違えて理解しているかのように僕は思います。  さて閑話休題。食の安全をどの様に担保するかとの大きな問題を件の食肉事件の問題から考察してみよう、との教員からの出題に対して、質問者様は「他の生食が可能な生鮮食料品との比較して牛肉の生食を可」としたのであって、その根拠としては「卵や刺身などの生食は問題がないから」とのことを類例として引用します。  ここで僕が感じたのは卵や刺身と牛肉の生食を同列で論じることが可能か、との疑問です。今回の事件で報道されている事実から「患者から病原性大腸菌」が検出されたとのことで、それがどの時点で食材に付着していたかは未だ不明の状況です。特定の食材から病原性大腸菌が検出されていないにも拘わらず消費者に健康被害が及んだとのケースは現在のドイツの事例をはじめかつてのO-157騒動でも同様です。 また人間以外の肉食動物が「生食」を行ってもなぜ人間と同様に死に至る状況にはならないのでしょうか。動物園でライオンが病原性大腸菌によって死んでいた、とのニュースを僕は聞いた記憶がありません。中にはそうした状況で死を迎えたライオンもいるでしょう。  事件の報道で「問題」とされているのは、食材を扱う業者がそれぞれの段階での「安全と衛生管理」を怠ったとの事に依拠して操作されているのであって、それは法的根拠を伴う行為であろうと僕は考えます。  卵や魚介類を生食できるのは「鮮度の良さ」に依存しているのであって、鮮度が劣化しているのであれば腐臭を伴うなどの感覚器である程度判断することも可能です。肉も同様です。傷みが進んでいるのであれば腐臭がする、色がオカシイなどの表面的な状況からもある程度の判断も可能であり、それによって消費者も食べることを止めます。  法規制はある程度の枠に留めて運用面に段階的な幅を設け、その運用で違法と認められた場合には法廷が法と実態の乖離がどの程度であるかを判断すべき、と僕は思います。最初からガチガチにタガをはめてしまうと、そこから「はみ出した部分」には対処出来ない、との類例がこの国には日常茶飯事の様に彼方此方に転がっていますから。   

-chaos-
質問者

お礼

初めて、ディベート自体に云々いう部分よりも私の質問部分に対する回答のほうが多い回答をいただけたので、感謝しております。 どうもありがとうございました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (5)

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.6

木造さんよ、そんな誤植は愛嬌のうちだ。それどころか、世の中の可能性を増やして、豊かにしてくれる。イスラムとしときたかったら、牛肉とせずに豚肉とすれば良いんだ。んで、豚肉にレアやミディアムなんてのがあるかって言われたら、お前は詩心歌心はない可哀想なやっちゃなあ、と言っときゃ良い。 論理の展開で、プラスはマイナスじゃないとか、割り算は掛け算じゃないなんて言ってる連中は、世の中白黒しかないと思っている数学者か、コンマはピリオドとは意味が違うと御託を並べるコンピューターのプログラマか、あるいは無から有を創り出す営みの経験をしたことのない青二才が言うことだ。歌は世に連れ、世は歌に連れで、次々連想ゲームで新しい世界を創り出して行けば良い。だから、あたしにはイスラムとしといた方がヒンドゥーよりも世界が大きく見えて来るんだが、どんなもんかね。

回答No.5

ANo.2です。誤記が1ヶ所ありました。 誤:「イスラム教じゃあるまいし」 正:「ヒンドゥー教じゃあるまいし」 文意が全く異なりますので、訂正してお詫びさせていただきます。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 ANo.3です。誤記が1ヶ所ありました。 「安全と衛生管理」を怠ったとの事に依拠して操作されているのであって、の部分の「操作」は「捜査」の誤りでした。文意が全く異なりますので、訂正してお詫びさせていただきます。

回答No.2

イスラム教徒じゃあるまいし、牛肉をレアで食うか、ミディアムレアまで火を通すか、そんなん食う人の勝手じゃ。 ディベートのお題としては、「人肉の生食の是非について」ぐらいじゃないと白熱しないのじゃないかな。 >国が飲食店へ牛肉の生食の提供を完全に禁止すること(法律で)はできるのでしょうか? これ、Can do? を聞いているなら、Yes,we can !ですね。 でも、Should do ?を聞いているならNo, you should notですよ。

-chaos-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ヒンドゥーかイスラムかは、まぁおかしいとは思いましたがおっしゃりたいことは伝わっていたので大丈夫です。 参考にさせていただきます。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

そもそも、ディベートっていうのはその場だけの単なる勝ち負けのスポーツみたいな物ですよね。英語ではスポーツをすることを表す動詞をplayすなわち、遊ぶと言います。 ところが、生食の是非については、そんな遊びでも勝ち負けでもなく、人の命の掛かっているもっと深刻なことです。そんな物をディベートでその場の勝ち負けで論じて何になるのかと、その辺りを、ディベートの時に提示してみたらどうですか。その提示に対して、きっと皆さんは、またその場の勝ち負けで判断するのでしょうね。

-chaos-
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます! そうですね、 まぁ、論じてもしょうがないことを論じることがディベートなんでしょう。 アンパンとカレーパンでディベートができるくらいですから。 言われてみれば不謹慎な気もしますが、テーマ設定は先生がなさったので仕方がないのです・・・ でも、新たな切り口を提案してくださって、どうもありがとうございました!

関連するQ&A