ベストアンサー 短大、国立大学の入学金、授業料 2011/06/08 14:58 1984年、1985年頃の筑紫女学園大学短期大学部の入学金と授業料をご存知の方は教えてください。 比較のために同時期の、国立大学の入学金と授業料をご存知の方は教えてください。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tanuki4u ベストアンサー率33% (2764/8360) 2011/06/08 15:50 回答No.1 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/005/gijiroku/011201/011201e1.htm 1984年が 昭和59年で 1985年が昭和60年。 文部科学省データだから多分間違いない 質問者 補足 2011/06/08 16:20 情報ありがとうございます。 短期大学の授業料は、私立の授業料と同じと考えてよろしいでしょうか? それにしても、効率だし学の授業料の上昇率はものすごいですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 授業がある曜日について… こんにちは 今回質問したいことは、 筑紫女学園大学の「授業がある曜日」についてです。 私は筑紫女学園大学に入学しようとしているものです。 月~日曜日まである中で、毎週確実に休みなのは何曜日でしょうか。また、平日に祝日が来た場合、休みになるのでしょうか、それとも普段通りの授業なのでしょうか。 何故このような質問をするのかと言うと、 家族や友人から4月の予定を聞かれます。 先程も4月末に家族旅行に行かないかと誘われましたが、授業の有無が定かではないのでなんとも言えません。大学に入学してからの生活の予定もいくらか立てやすくなると思います。 在学中の方や卒業生の方、関係者の方はぜひ教えてください。また、それ以外の大学の方も、通常の大学ではどうなのかというのを教えていただけると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。 短大と国立大の掛け持ち 元来志望校は東京大学だったのですが足きりで他国立大学へと志望校をかえた理系のものです。浪人は無理、でもできるなら現役で東大生になりたいという強い願望(親からも強制)を持っており、調べてみると編入試験なるものを2年後に高専卒業生や短期大学卒業生、外国短期大学卒業者が受けられるとのことでそれを目指そうかと思うのですが、一応今年志望の国立大学には入っておきたいのです。(まだ受かってもいませんが) そこで一番現実的なのが短期大学を卒業するということなのですが、国立大学と掛け持ちして来年から通うことのできる短期大学はあるのでしょうか?というかそのようなことは可能なのでしょうか?可能なら早く願書を出さねばならないので、できるだけ早めに知りたいです。 またほかにまだ東京大学に国立大学から現役(ふつうの試験ではなく途中入学)でいく方法があれば教えてください。 ご返答お願いいたします。m(_ _)m 国立大学の入学制度 お世話になります。国立大学の入学制度についてお尋ねします。 私は今まで、国立大学に入学するにはまず、進学校に通うのが半ば必須条件と捕らえてきました。そして私自身もそのような道を歩んできました。 しかし私の知っている地方の某国立大学では、例えば工学部なら工業高校から、経済学部なら商業高校から、農学部では農業高校からの推薦入学者が少なからず存在するということを知り、愕然としました。というのも私の中では、こういった実業系の高校は決して進学校という認識ではなかったことと、こうした制度があることで高校時代に受験に費やした努力が無になったように感じたからです。私立大学ならまだしも、国立大学でこのような制度が存在することに、どうも納得いきません。 入学してくる者がどんなに優秀であったとしても、この制度は私にとって理解し難いです。 大学に進学する気があるのであれば、高校もそれなりの高校(進学校)に進学すべきだと言うのが私の考えです。このように感じているのは自分だけなのか気になり、他の方の意見も伺ってみたくなりました。 そこで質問ですが、こうした入学制度に対する皆さんの意見を是非伺ってみたいと思います。また、このような入学制度は地方の国立大学では、普遍的に行われているものなのでしょうか。ご鞭撻の程、どうぞ宣しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 昨年、入学辞退した国立大学 昨年、後期日程で合格した国立大学を入学辞退して浪人しましたが、今年も後期は昨年と同じ大学の同学部に出願しようと思います。 そこで不安なのですが、昨年辞退したことで不利なことはないでしょうか ?点数がとれていれば、合格できますか? 国立大学授業料免除について こんにちは。 調べたのですが、なかなか掴めなく、質問させていただきます。 私は浪人一年目で、国立大学の理系学部を目指しています。 ・今年夏に父が病気により死亡。 ・現在母子家庭。 ・公立中に通う中学生の弟がいる。 ・母は父の手伝いのみでほぼ専業主婦だったので、失職中。(もうすぐ就職が決まるところ) というのが現状です。 ただ、 父の病気がわかるまではそこそこに裕福で 私は中高一貫の出身になります。 この状態で 授業料免除や 入学金免除 などは受けられるのでしょうか? 東京大学は基準明確なのですが、志望大学は東京大学ではないため、 わからない状態です。 ちなみに現時点での母の今年の年収は100万にも満たないです。父の収入も死ぬ以前はありましたが、自営業だったので、会社の負債や長期入院費用や治療費用になり、むしろマイナスです。 また、 授業料免除の経験者の方がいれば、伺いたいのですが、 授業料や入学金は一度振り込んでから、戻ってくるのですか? それとも、合格が決まってから授業料入学金の免除申請をして、申請が通ってくるまで保留となり、もし申請が通らなければそこで支払い、申請が通れば支払いなし。 となるのでしょうか? ぜひご回答よろしくお願いいたします。 国立大学 大学院の学費は? 国立大学の修士課程に来春入学する場合の入学金および授業料をご存知の方、おられましたら教えていただけたらありがたいです。 ネットで検索してもなかなか良いサイトにめぐり合いません。 国立大学の授業料免除について 私は高校3年生で大学に進学しようと思っています。もうすぐ願書をださなければいけないんですけど、大学に行くにはお金がかかるんで、授業料免除とかあるととってもありがたいです。私立の大学しか授業料免除がないと思いこんでいるんですけど、国立の大学でも授業料免除とかあると聞いたので詳しい方教えて下さい。 国立大学と私立大学の授業の違い 知識不足ですみません。 息子が地方の国立大学の工学部に行っていますが、授業がかなり忙しいと言っています。今一年で来年になったら更に忙しくなるそうです。 近所の私立大学の工学部に通っている息子さんをみると、随分時間に余裕があるようにみえますが、国立と私立では差があるのでしょうか? 国公立大学の医学部の入学金と授業料について 今年去年あたりに改変があったという噂を耳にしたのですが、国公立医学部の入学金&授業料についてご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 国立と公立と別々に教えていただきたいですm(, ,)m 国立大学の授業料の無料化 国立大学法人の授業料は上がり続けていますが、私は地方の活性化のために減額もしくは無料にするべきなのでは考えているのですが、いかがでしょうか? 無料にすれば地元の大学を選ぶ高校生が増え、そのまま卒業後も地元に残る若者が多くなると思います。無料化すれば私立大との差別化ができ、国立大入学の競争率があがり、競争を勝ち抜いた優秀な若者が地方に残れば、それだけ地方も元気になるのではないでしょうか。 「無料にすると入学後まじめに勉強しない学生が増える」と反論されたことがありますが、現状の大学生を見ている限り授業料を多く払うかどうかと、まじめに勉強するかどうかはあまり関係のないように思えます。(国立大の学生が不真面目で、同じレベルの私立大の学生が真面目とは特に感じないから) 「誰が無料にした授業料を補うのか」という意見もあるかと思いますが、年間数千億円投じてもそれ以上の地方活性効果はあると思うのですが… それとも国立大だけ優遇してしまうと私立大が廃れるので、私立大出身のお偉いさんが反対し、実現不可能なのでしょうか。 つらつらと自分の考えを書いてしまいましたが、意見があればお願いします。 国立大学再入学について(再受験ではない) 休学ではなく中退からの再入学について調べています。 他の質問等から私立大学の場合はたいてい認められてほとんど無試験で再入学できるようなのですが国立大学の場合はどうなのでしょうか? 国立大学中退後同じ国立大学に入り直した方 またそのような事情に詳しい事務の方などお願いします。 大学には連絡したのですが資格があるか審査するといったきり2週間ほど経ちましたが何の連絡もありません・・・・ 大学再入学後の単位は・・・ 6年前に4年制大学の法学部を卒業しましたが、現在考えるところがあって社会人入学枠で国立大学の看護科への入学を目指しています。 入学後の単位のことで知人から「卒業した大学で取得した体育、外国語等一部の単位が取得済みとして認められることがある」と聞きました。編入学ではなく、そのようなことがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら是非教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 国立大学の授業料免除 こんにちは。私は某国立大学理系学部に所属する大学4年の者です。え~恥ずかしい話、うちは貧乏で、1年の頃からずっと授業料免除してもらって何とかここまで来ました。最近ふと思ったのですが、これって誰が免除の許可・不許可を決めてるんですか? 大学側(教務?)が貧乏度と成績で機械的に決定するんですか? 誰が免除を受けてるとかって教授は知りませんよね? 授業料免除制度が無いor無かった国立大学 以前、国立大学での授業料免除に関する質問をさせていただいた際 私は、国立大学であれば、ほぼ全ての大学に授業料免除制度があると思っていたのですが 「10年前に志望していた国立大学には授業料免除制度が無かった」 ということを伺いました。 10年前に授業料免除制度が無い国立大学はどの程度あったのでしょうか? 加えて、今、授業料免除制度が無い国立大学はどの程度あるのでしょうか? 国立大学を中退したと履歴書に書ける条件 知人の息子が、このたび、A国立大学に合格したそうです。 しかし、その息子は、もっと高いレベルの国立大学に行きたいので、浪人したい、だから合格したA国立大学には行かない、と言っているそうです。 知人としては、もし今後、浪人して他の大学に入るとしても、今回合格したA国立大学に入学金などを支払うだけで「A国立大学を1年で中退したという学歴」が得られるのなら、入学金などを支払ってもよいと考えているそうです(将来、「A国立大学を1年で中退」という学歴を履歴書に書けるなら、それなりのメリットはあるので)。 そこで質問です。 その息子は、合格したA国立大学の入学金27万円くらいを支払うというそれだけで(1年生の前期の授業料(学費)を支払わないまま、かつA国立大学には一回も行かないまま)、「A国立大学を中退した」と履歴書に書く資格を得られるのでしょうか? それとも、入学金だけでなく、1年生前期の授業料(学費)を入学金と一緒に支払えば、「A国立大学を中退した」と履歴書に書く資格を得られるのでしょうか? それとも、入学金と前期授業料(学費)の支払いだけでは足りず、大学の健康診断、オリエンテーション、授業への1回以上の出席なども、「A国立大学を中退した」と履歴書に書く資格を得るためには、必要でしょうか? 大学院での入学料および授業料の免除について 某国立大の博士課程の院生です。親から一切援助を受けていないにも関わらず(ただし自宅生)入学料および授業料の免除が一切許可されませんでした。 私の収入は昨年度の場合60万+失業保険20万。それで今年度の入学で免除申請を出しました。今年度は学業と両立なので仕事を減らして月に3万円程度の稼ぎです。 入学料と授業料前期分でおよそ55万円。はっきり言って払えません。国民年金、学会の年会費(年4万程度)、学会の大会の参加費・研修費と旅費(年20万程度)、大学までの交通費、大学のテキストなど教材(医学部のドクターコースです。高い!!)、食費は1万円に抑える、携帯は3千円におさえる。それでも足りません。貯金を崩すしかありません。←貯金は実質ゼロです。以前受けた奨学金が残っているだけ(借金) これで免除を一切受けられないってありなのでしょうか? どういう基準で認定しているのか不信です。誰がどうやって決めているのでしょう。 私の両親が二人とも現役で働いているから収入があるから大丈夫だと勝手に決め付けられてる気がして仕方ありません。私は修士課程の時代(奨学金で授業料を払い、バイトをしながら生活した)から援助を受けていません。親が就職しろと言うのを無視して進んだので。 国立大学除籍では他の国立大学に再入学できない?? こんにちわ タイトルにある通り諸事情により国立大学を結構前に除籍されてしまいました(大学にいきたくなかったので除籍覚悟でほっといていましたので名目上の除籍理由としましては学費未納ということになります)。しかし他の国立大学に再入学したいとおもってるのですが先日このokwebをちょこちょこみていたら「国立大で未納で除籍になった場合 他の国立大学へ再入学はできないかもしれない」というようなことがあり大変心配しています、これは事実なのでしょうか??それとも編入学ができないという意味なのでしょうか・・・、私は来年ちゃんと一般入試で再び試験をうけてはいろうとおもっています 知っている方がいらっしゃれば是非とも教えていただきたいですm 国立医学部・文系の再入学 今春、私立四年制大学の法学部を卒業します。 地元での就職が決定しているのですが、幼い頃からの「医者になる」という夢が未だに諦められません。(今の大学に入学する際も迷いましたが、結局、親の希望などもあり、法学部に進学しました) これまで学費は親に負担してもらっていたため、これ以上、金銭的な面で親を頼りたくはないので、一旦このまま就職し、少しの間は仕事と勉強を並行、資金がある程度たまったところで受験勉強に専念し、国立医学部を再受験をしようかと思っています。 (学士入学も考えましたが、卒業するのが法学部ということもあり、難しいかと考えています) 国立大学の中で、比較的センター試験の比率が高い、もしくは文系でも受けやすい科目設定の大学があれば、教えてください。 また、勉強方法などもおすすめがあれば、そちらもお願いします。 (高校時代、理系だったため、物理・化学・数IIICなど学校授業レベルは習得済みです) 大学一年中退→短大入学 某準大学に通っているものです。最近、大学での講義を受けるより 短大に入って一年でも早く就職することを考えています。 そこで、質問なんですが 東洋食品工業短期大学の就職率は100%とうたっていますが 僕のような中退後入学した人間でも就職できるでしょうか? やはり、大学中退して短期大学に入学することは面接等で聞かれマイナスに なるでしょうか。 また、マイナスとなる場合どのようなイメージを与えるでしょうか。 国立大学の看護科に入学するには 現在、農業関係の専修学校に通っている二十歳男性です。(短大なので今年卒業) 農業とはまったく関係ない保健師(もしくは看護師)になりたいと今更思うようになりました。 そこで、一年間勉強して、国立大学の看護科を受験してみようかと考えております。 短期、専門学校を卒業後、保健師の専門学校に編入するという手段もありますが、 もう一年分の学費、再編入の試験の難易度等。短期、専門学校の入学には心配があります。 ですので、第一志望としては、お金の心配もなく保健師を目指せる国立大学を考えています。 (大学では、より高度な専門知識、幅広い一般教養を得られることにも魅力を感じております。) 農業の専修学校では、農業専門のことしか学んでないので、実質学力は高卒程度です ちなみに偏差値40の高校を卒業しており、在学中は平均的な成績でした。 高校生の時に勉強したことは、ほぼ忘れてしまっており、無勉と言っても差し支えないです。英語にいたっては、生涯一度も勉強したことがなく、完全に一からのスタートになります。 そこで質問です。 私のように無勉の状態から、一年間猛勉強して、偏差値50程度の地方国立大学の看護科に入学することは可能でしょうか? 勉強時間は一日10時間、息抜きにアルバイトを週1~2入ろうかと考えています。 金銭的な理由で塾、予備校等には通えないので独学になります。 ご回答お待ちしております。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
情報ありがとうございます。 短期大学の授業料は、私立の授業料と同じと考えてよろしいでしょうか? それにしても、効率だし学の授業料の上昇率はものすごいですね。