動物性プランクトンと酸素の量について
こんにちは。
高校生で、生物実験をデザインするのですが、
水流が水質を治す効果があると聞いて、それを実証してみようかなと思って実験をデザインしました。
ネットで見る話では水流は酸素をもっと水に溶かし、そうすると動物性プランクトンが活発になり、植物性プランクトンを食べて減らす、という事なのですが、水流の速さを調整してこれを実証しようかなと思います。
実験を簡単に説明すると:
1.まずミドリムシを分離培養して、「汚い水」とします。
2.この「汚い水」を幾つかのビーカーに同じ量を入れます。
3.同じ量の動物性プランクトンをそれぞれのビーカーに入れます
3.ビーカーに水流を作る管を入れて、それぞれの水流を作る
4.一定時間ごとに分光測色法で葉緑素-aが反射した光の量を図ることにより、植物性プランクトンの量がどう変化したかをレコードする。
全ての水流の速さにつき三つのトライアルをする。
こんな感じになります。そこで幾つか質問があります:
2.どの動物性プランクトンを使えばいいでしょうか?
ミドリムシを捕食し、酸素や水流に影響されればいいのですが、それでは何を使えばいいでしょうか?
3.水中の酸素の量に問題はあるでしょうか?あれば、どう解決すればいいでしょうか?
私が気になるのは、水流が全くない状態と早い状態で、植物性プランクトンが減る量が同じだったら実験が成り立たないことです。つまり、もし水流がなくともビーカーに元々酸素が動物性プランクトンにとって足りていれば、水流を作ってもあまり意味がないかもしれないことです。普通の池だと表面積に比べて、水の体積が多いから、水流で酸素の量が格段に増えて池に影響を与えますが、この実験の場合どうすればいいでしょうか?
私は元々実験しやすいので小さいビーカーを使おうと思ってたのですが、
一リットルや二リットルのビーカーを使った方がいいでしょうか?ペットボトルだと細長いので表面積が減って影響が大きくなりそうなので大きいペットボトルを使った方がいいでしょうか?
あと、一応ミドリムシが光合成をし、酸素が多すぎて実験が成り立たないことを防ぐために暗めの実験室でやろうと思っています。
4.この実験は成り立ちますか?
私はまだ高校生で、生物について詳しいとは言えないので何かアドバイスや間違いがあったら指摘してくださると嬉しいです。
質問が多くてすみませんが少しでも教えてくださると助かります。
よろしくお願いします。