• ベストアンサー

センター試験 歴史科目の受験者数の違いについて

質問させて頂きます。 自分は現在進学校に通っている高校三年生です。 自分の学校は三年時に日本史Bと世界史Bを選択出来るのですが、大体八割程度が日本史Bを選択したようです。 ふと思い立って2010年度のセンター試験の受験者数も調べてみました。日本史Bは151,792人、世界史Bは91,118人でした。 なぜこの二つの教科にはここまで人数の差があるのでしょうか。日本史の方が覚える量が少なく、世界史は覚える量が多いから避けられる、と言うような事があるのでしょうか。 気になったので、分かる方是非ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)入口の段階で日本史のほうが入りやすいからですよ。    世界史は一から開始の勉強が多いためです。     日本史は小さい頃からNHKの大河ドラマや民法の時代劇などを見る機会も多く、    馴染みの名前がたくさん出てくるからです。    また家族旅行や修学旅行などで奈良や京都や鎌倉などの日本史に関係の深い都市へ    行く機会が多く、源義経、足利尊氏、徳川家康、豊臣秀吉、西郷隆盛、坂本竜馬など    日本人ならだれでも名前を知っています。    馴染みの人名や名称が多いため、勉強しやすいという理由が大きいからでしょう。    日本人ならば関が原の合戦は知っていても、アクチウムの海戦なんてほとんど知りません。        またセンター試験だけでなく、たとえ個別試験の論述形式の問題でも、日本史ならば白紙で    出す可能性が小さくなるからです。     (2)日本史ならば縦断の関係=縦のつながりだけ把握しておけばなんとかなるからです。    九州で大友氏と島津氏が争っていた時に、関東の統治はどうなっていたか    などを問われても、だいたい想像がつくし、なんとか解答することができますからね。    一方、世界史ならばローマ隆盛の時に、メソポタミアはだれの時代、中国ではどんな時代    だったか?の問いに対しては史実、文化、貿易、人の交流、民族名などといった    縦断だけでなく横断の流れ=横のつながりをも把握しておかねばならないからです。    シルクロードを見てもわかると思いますが、絶えず民族の移動や交流が行われていますから、    東洋から中央アジアやアラブ諸国、西洋にいたるまで関連を追及していかねばならない    からです。     しかも初めて聞く地名や民族名、統治者の名や文化の名称が多いから、苦手な人には相当な    負担になると思いますよ。      それにアッカッド人やヒッタイト、アーリア人といった最初の入口段階から、初めて聞く    カタカナ単語が目白押しなので歴史に興味をもてない人ならば、勉強し出してすぐに    嫌になるでしょう。   しかし世界史支持派の高校生からは、世界史ならば漢字の間違いがないから楽だという意見も   多いのですよ。

waka7272
質問者

お礼

とても詳しい回答有難うございます。 なるほど、確かにとっつき易いのは日本史かもしれませんね。自分は一年の時に世界史をやっていて「カタカナが多くて分かりづらいな」と思った事を覚えています。 そして縦のつながり、横のつながり・・・・。 流れを掴むのはとても大変そうですね。序章のほうの~人系はとてもややこしいですね。 三年の科目選択の時期がとても早いせいもあり、今は日本史を取っていますが、正直今は世界史の方が好きなので後悔しています。 歴史はとても好きなので気合で世界史受験してみようかと考えてしまっています。

その他の回答 (2)

回答No.3

No1ですが。 タイムリーに今日現役高校生たちと話をすることができました。 (ただし大阪の中堅私立の2高校・・・私立なので1年次から日本史、世界史の 両方の授業があるそうです。府立はわかりません) 5名のうち世界史選択が2名、日本史選択が3名でした。 私が挙げた(1)、(2)の理由もありますが、もう一つ、私が思いつかなかった点として 日本史選択の子は以下の理由を挙げていました。 (3)世界史は歴史の勉強でありながら、世界地図も覚えなければならず、それが結構たいへんなので    日本史を選択したとのことです。    そういえばセレウコス朝ペルシャの首都のアンティオキアって、どのへんに位置している?    アケメネス朝ペルシャの首都のスサやペルセポリスやパサルガダエってどのへん?       とか、確かに大変ですね。   日本史ならば川中島の合戦や壇ノ浦の合戦とかも場所はわかるし、地名の馴染み度が雲泥の差   だからね。   やはり日本史のほうが選択者が多いのにも頷けます。

waka7272
質問者

お礼

回答有難うございます。 なるほど、地理的な要因もあるのですね。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

世界史が必修科目だった時期があったからです。 必修科目は、文系の人も理系の人も勉強をしないとイケナイので、文理が分かれる前の1年生の時に学ぶケースが多かったんです。で、たいがいが、教科書が厚すぎで、全部は終わらない・・・。 で、2年生で日本史という順に勉強をする訳ですが、ご質問者さんが受験勉強を始めるとき、入試科目としてどっちを取りますか?  習いたての日本史? 1年間やらなかった世界史? この学習順が、どちらも選択科目になった今も変わらない高校は、割と多く残っています。その名残りです。

waka7272
質問者

お礼

回答有難うございます。 そんな背景があったのですね。

関連するQ&A