- ベストアンサー
ある大学のセンター試験の受験科目がわからないです。
興味がある大学のセンター試験の利用方法が下記のように記載されていましたが、ちょっと意味が分からず困っています。 センター試験 5教科6科目(800点満点) 【国語】国語(200) 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(200) 【理科】物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから1(100) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40]) 《地歴》世A*・日A*・地理A*・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) ●選択→地歴・公民から1 *印をつけた科目は、特定の課程履修者に限るなどの制限があることを示します。 とありました。予定では、国語、数IA・数IIB、生I、英語、日本史Bを選択しようかなって思っています。この方法で問題はないでしょうか。 また 《地歴》世A*・日A*・地理A*・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) ●選択→地歴・公民から1 *印をつけた科目は、特定の課程履修者に限るなどの制限があることを示します。 とありますが、特に今回日本史を選択することで、日本史A・日本史Bの違いがよくわからないです。日Aに*が付いていて、特定の課程履修者に限るとはどういうことでしょうか。かなり前に普通科の高校を卒業したので、日本史Aと日本史Bの違いが記憶にないです。 一般的にセンター試験の日本史の場合、日本史Bを選ぶのが普通でしょうか。 まだ1、2年後に受験しようかと思い、志望校を探している段階で何もわかりませんが、なるべく丁寧な説明をお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
履修制限は、高校で習っている人だけ受験可能という意味です。高校の調査書に記載があればOKです。 日本史Aの方が単位数が少ないんです。履修範囲が狭く、進学校でない高校での履修が多く、入試科目としては、救済的な意味合いが強いものです。 なお、 ほとんどの大学で、センタ-試験科目は、高得点採用されます。ですので、理科1科目、公民を受験しないというのは、ちょっともったいないかもしれませんよ。 複数受験できるなら、受験してしまった方がリスクは減りますから。
その他の回答 (3)
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
日本史Aといっても、現行課程の話です。現行課程の卒業生は今の受験生を含めて3年前からですから、それ以前の卒業なら、例え日本史Aを履修していたとしても,今の入試科目の日本史Aではありません。 かなり前に卒業されたのなら、対象外だと思います。
お礼
丁寧な説明をありがとうございました。 どんどん勉強を進めていきたいです。
- ikekoikaeru
- ベストアンサー率22% (55/243)
その選択で問題ありません。 日本史Aは近現代史のみで日本史Bに比べ範囲が狭いです。 普通科の高校を卒業したなら日本史Bの選択になると思います。
お礼
では、迷わず日本史Bを選択します。 アドバイス、ありがとうございました。
- wg1my6u8
- ベストアンサー率33% (1/3)
まず、あなたの選択科目ですが、普通の4年制国立大学を受験しようとするのなら、5教科7科目が普通となってきます。 配点的(文系の場合)に言うと 英語200点、数学200点、国語200点、理科100点(生物、物理、化学、地学、理科総合A、理科総合Bから1つ選択)、社会200点(日本史、世界史、地理から1つ、政治経済、倫理、現代社会から1つ選択)というふうになっていてます。理系の場合は社会と理科の配点の比率が逆になります。 あなたの受け方では私立センター利用などではあまり問題ないかもしれませんが、国公立だと選択肢の幅がかなり狭くなってくると思います。 日本史A,Bについては、基本的には難易度の違いではなかったでしょうか?しかし、Aで受験できる大学はそんなに多くはなく、普通の学校であればBを習います。しかし、たまにAで受けれる大学もあったりします。 頑張ってください。
お礼
わかりました。 もう少し受験科目検討してみます。選択肢の幅が狭くなるのはちょっと困りますよね。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。
補足
>>履修制限は、高校で習っている人だけ受験可能という意味です。高校の調査書に記載があればOKです。 高校の調査書って、卒業した高校に行けば手に入るのでしょうか。 日本史Bしか習った記憶がないんですけど。かなり前に卒業したので記憶もあてにならないんですけど。