• ベストアンサー

保険入ってません!どれを選べばいいのやら!!

36歳、派遣社員の母子家庭(子1)です。収入源は昼の派遣の仕事と夜のバイトと養育費と母子手当てです。 トータル的には結構ありますがたいした蓄えもなく、保険も未加入です。こういう状況の家庭の場合入るべき、お勧めな保険てどんなものでしょう?予算的には月15000円までにしたいのですが。また他に有効な問い合わせ窓口がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.3

死亡保障について言えば、ご質問者様が万一の場合にはお子様が18歳になる年度末まで遺族基礎年金(国民年金の場合)または遺族厚生年金(厚生年金の場合)が年間80万円程度以上は支給されます。 お子様の面倒を誰が見るかは不明ですが、子供1人を引き取って養育する場合のかかりまし分としては充分な金額になると思われます。 よって、死亡保障は不要、あっても最小限に抑えて、若干の医療保障を考える程度でよろしいと思います。 現在はそこそこの所得があるようですが、所得が少ない母子世帯なら医療費は母子ともに免除、児童扶養手当も満額支給となります。 ご質問者さまの立場なら、保険は医療メインの安いものにして生存リスクを第一に考えられた方が得策です。 (要するに保険などに無駄金を使わず、「自分が死ななかった場合」の教育資金や老後資金を貯蓄で考えましょう、ということです)

参考URL:
http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/chishiki/ch0503.htm
noname#5278
質問者

お礼

無駄金を使わず、「自分が死ななかった場合」の教育資金や老後資金を貯蓄で考えましょう。。ってほんとそうですよね。目先の収入にとらわれて一人前の気でいましたがまだまだ先は長いですもんね。ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.5

#3です。 >年金も入ってないんです。 民間の保険に入る以前の問題として国民年金または厚生年金に加入しましょう。 前述した遺族年金や障害基礎年金はこれの加入者でなければ給付されません。

参考URL:
http://www.city.toshima.tokyo.jp/seikatu/14_hoken_05_04.html
noname#5278
質問者

お礼

ですね。。。社会保険に今月加入しました。ただトータルで何年でしたっけ?それに満たないともらえないという、満たすかどうか不安です。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは ずばり アメリカンファミリーのガン保険+MAX と国民共済系をおすすめしておきます。 保険外交員がいないのが理由かどうかわからんですが安い。御予算の半分いかないと思います。外交員を抱えているところはどうしても高く,相談しても利益率の高いものをすすめられるので要注意。(但し、貯蓄年金タイプのものは悪くないと思いますが)

noname#5278
質問者

お礼

年金も入ってないんです。時々(?)派遣の社会保険に加入した時セットで厚生年金入ったくらいで。。今月から厚生年金また加入しますが。いろいろ資料とって見ます。ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.2

こんにちは。 まず、方向性として必要と思われるものを整理してみましょう。 一般には、死亡リスク、生存リスク、医療リスク、休業リスクがあります。どこにどの程度重きをおき、資金を配分するかも考えてみましょう。 最低限としては、    収入保障保険 月額10万(60歳まで)・・・死亡リスク  所得補償保険 月額20万(60歳まで)・・・休業リスク  終身医療保険 日額5000円(終身)・・・医療リスク と言った具合です。これで月額8600円位の保険料で収まります。予算にまだ余裕があるようですが、貯蓄に回しておく(生存リスク:長生きのリスク)のも良いでしょう。  収入保障保険とは、あなたの死亡後あなたが60歳になる年齢まで死亡時から月々保険金が支払われる保険です。(養育費のイメージ。あなたの生活費相当は不要になりますから子供の学費と生活費が月々幾ら必要かで保障額は決められます。)  所得補償保険とは、病気やけがで働けなくなった時に収入が途絶えた場合、代わりに補償する保険です。定額給付ではなく、減った分を補うため、定額給付のの保険より割安になります。  終身医療保険は純粋に医療費のカバーに用いれればと思います。  個別に相談したいことがあれば下記相談サイトもご利用下さい。(同じ名前で出ています。)

参考URL:
http://www.ksquare.co.jp/
noname#5278
質問者

お礼

検討するにあたり大変参考になりました。生活設計全般が漠然としているので。死亡リスク、生存リスク、医療リスク、休業リスク。。。そういう風に考えるんですね。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

生命保険相談のページが有ります、参考にしてください。 http://www.jili.or.jp/ 他にも、下記のページが有ります。 生命保険の見直し http://bang.co.jp/life/index.html 賢い生命保険の入り方 http://www3.plala.or.jp/kyog/insurance/doc/main.htm

noname#5278
質問者

お礼

早速見てみます!今月中に入りたいのです。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A