締切済み なぜ竹取物語に出てくる5の数字? 2011/05/06 20:08 なぜ5の数字が出てくる?仏教に5の数字なんか明示がありますか。あるいは 日本人の生活に5の数字どういふうにかんがえていますか。日本文化に5の数字がどんな意味がありますか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 TANUHACHI ベストアンサー率31% (791/2549) 2011/05/06 21:09 回答No.3 これは僕の推測にすぎませんが、「竹取物語」は元々民話にあった題材が一編の物語としてまとめられた作品であり、その中に少なからず中国の陰陽五行説が影響を与えていること。そして「五」という数字は童(わらべ)歌の「かごめ」がモチーフになっているのではないのかな、ということです。「かごめ」は「籠目」であって農村で赤子を野良に連れて行き畑仕事の時などに揺り籠のようにして中にいれて動物などから守る手だてとして使われていました。この籠の文様は五芒星のように見えるとも言われています。 ご存知かもしれませんが、この五芒星は安倍晴明に代表される土御門家の紋であり、土御門は陰陽五行を司る職掌でした。「五」の数字は陰陽五行説では万物を構成する要素として知られています(英語の5th Elements)。民俗学の書物などを調べてみるとオモシロイことが分かるかも知れませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ADATARA ベストアンサー率43% (583/1345) 2011/05/06 21:01 回答No.2 こんにちは! 競輪ブログを書いている者です。 竹取物語は奈良時代初期を舞台にした物語です。 5人の功臣,求婚者5人(5つの難題)など5の数字が出てきます。 <仏教に5の数字なんか明示がありますか。 知り合いにお坊様がいますが,関係ないそうです。 <日本人の生活に5の数字どういうふうに考えていますか。日本文化に5の数字がどんな意味がありますか。 日本文化には直接「5」という数字はあんまり関係ありません。九星の占いから来る数字の「5」だと思います。 生年月日とか方角とかから占う方法ですが,物語が執筆されたであろう奈良時代には現代のようなはっきりした占いになっていまあせんでした。 1 2 3 4 (5) 6 7 8 9 ↑これは九星占いの原型です。(5)を中心にして1から9までの数字がならんでいます。(5)を経由する数字は159,456,753,852,と合計するとどのラインも全部15になります。縦で147,258,369の数字になります。この147,258,369の数字は今でも暦に何の日かと表記されていることが多いです。九星の占いでは「5」は「地震」をイメージして大凶を意味します。しかし,日本人の生活では,直接「5」という数字で嫌われるのではなく,方角とか行いなどで凶を内容とする運勢になっています。競輪では妙に同じ数字が続くレースが実際にあります。37,17,53,39などと3が続いたり,12,31,17,19などと1が続くことがあります。九星の占いを調べると,147,258,369のどれかのグループの数字が出やすい日になっています。これは暦の見方を少し勉強すると分かるようになります。 なお,九星には色があって,今でも,1が白,2が黒,5が黄,9が紫と競馬の枠の色や競輪の車番,ボートレースの枠の色として定着しています。 ただ,真意はタイムマシンに乗って作者に聞いてみないとはっきりしません。5つの難題がないと,物語としての一定の長さを保てない事情もあるかもしれません。ただ,物語の結末が,かぐや姫を育てた老夫婦がかぐや姫が月に帰ったあと,血の涙を流して嘆く展開になっているので,九星の占いの原型どおり,「大凶」の5であり,その色も黄色で月の色と同じにしたのだと思います。月の黄色から,九星の黄色の「5」にしたのかもしれません。 今度,競馬の5枠,競輪の5番車の色を見てみてください。 結論として,日本文化というよりも中国から伝来した九星占いの原型の凶といわれる数字が5であることに由来しているものと思われます。今は,細かく発展して,生年月日や生まれた星(月)による今日の運勢のような方になって,私達の生活の中に溶け込んでいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ymmasayan ベストアンサー率30% (2593/8599) 2011/05/06 20:33 回答No.1 5と言うのは5人の求婚者のことでしょうか。 日本の伝統では5は特別な意味は有りません。 指が5本ですので5本の指に入るという言い方は有りますが これも日本独特かどうかわかりません。 5は中国の陰陽思想の影響を受けたのでしょう。 奇数(陽)がめでたいのですので。特に9がめでたい。 日本では9は「苦」と同じ読みなので嫌われます。 1月1日・・元旦 3月3日・・ひな祭り 5月5日・・こどもの日 7月7日・・たなばたまつり 9月9日・・菊の節句(重陽の節句)9が2つ重なってとてもめでたい と言う風に奇数がお祭りになっています。 竹取物語でも3,5,7の中からお話の長さに 丁度よさそうな5人を選んだのでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 数字についてであります。 宜しくお願いします。 私は日本の仏教門信徒であります。 数字の意味を知りたいです。1~10まで、それ以上の数字にも意味がありましたら教えて下さい。お願いします。 挑戦、東洋、西洋、アジアなどにより意味が違うのでしょうか?全て知りたいです。 竹取物語に出てくる3の数字について 竹取物語では、3ヶ月で大きくなったり、 3日宴をしたり、3年こもっていたり・・と 「3」が数多く出てきます。 「3」の持つ意味を教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。 【数字の3】日本人は3という数字に所縁が深いと言い 【数字の3】日本人は3という数字に所縁が深いと言います。 三途の川。石の上にも3年。 3以外に日本人に所縁が深い数字を教えてください。 あと何で日本人は3という数字に所縁が深いのでしょう? ことわざで3以外によく出てくる数字って何がありますか? 一度あることは三度ある。 日本人の歴史は3度同じことを繰り返しながら成長していっている。 七転び八起き 7と8も日本人に所縁深い。8は末広がりで日本の文化というより中国の文化に近い。7は何だろう。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 日本文化の中の七という数字の意味 聖書を中心とする西洋の文化の中で、7という数字が絶対性、完全性を意味する事に対し、日本の文化では七という数字が何を意味するものなのか教えて下さい。また、七転八倒、七転八起等の「教え」的なもののそれと、「七つ道具」や「七夕」等の物やイベントも、同じ意味として七を使っているのでしょうか? 2つの数字を繰り返す4桁の数字 たわいもない会話に出てきた4桁の数字が思い出せません。 条件 ・同じ並びの2つの数字を繰り返す4桁の数字 ・意味のありそうな日本語読みが2通りでき、相反する意味になる。 たしか、一つが否定的な読みで、もう一つがそれを打ち消すような読み方でした。 読みは擬態語だった気がする。 例えば「1717」 いーな、いーな(良い意味) ←→ いないいない(悪い意味) くだらなくてもなんでも 思い当たる4桁の数字がありましたらいくつでも教えてください。 今の日本はアンチ仏教社会になっている? 「中道」は意味について議論がありますが、「一心三観」「悪見」など。 日本での仏教文化は長いですが、仏教について詳しくないですが、今の日本を見てどう思われますか? 仏教はインド哲学ともいわれますので、このカテゴリーでしました。 十一という数字 チベット仏教展で、十一面観音というのが紹介されていました。 我が家の近くにも、十一面観音の祠があります。 江戸の昔から、近隣の方々が講を組織して信仰し、管理しているそうです。 この十一という数字はどこからきているのでしょうか。何か意味があるのでしょうか? どうかどんなことでも結構なので、ご存じのことや連想することをお教え下さい。 お願いします。 (追補)十二なら年月のめぐりでしょうし、三なら三界など、五なら五体とか五感とかありますよね。 九なら九重とか。 十一は何かに使われておりましょうか? 竹取物語 竹取物語 竹取物語ではかぐや姫が月に昇天しますが、 そういう発想はどこから生まれたのですか? 是非、教えて下さい。 竹取物語について 竹取物語と、今昔物語に、同じような内容の物語が入っているのですが、どっちが先につくられた話だと思いますか? あと、かぐや姫は、石上麻呂足にだけ手紙を送るのですが、これはなぜだと思いますか?また、手紙はどんな内容だったのでしょうか。 竹取物語 こんにちは。 よろしくお願いいたします 古文のかぐや姫について質問です。 片時の間とて、かの国よりまうで来しかども、かく、この国にはあまたの年を経ぬるになむありける。かの国の父母のこともおぼえず、ここには、かく久しく*遊び聞こえて*、ならひ奉れり。 の文の「遊び聞こえて」 についてです。 訳は、楽しく過ごさせていただいて です。 「聞こゆ」という意味は申し上げるとかなのに なぜこのような訳になるのですか。 よろしくお願いいたします。 竹取物語。 竹取物語の全文を原文で読もうと思い 本屋に行ったのですが 売り切れてありませんでした。 そこでネットで買おうと思うのですが中身が見れないだけに 思っているものと違うものが届きそうで 不安です。 今、買おうかなと考えているのは ・竹取物語(全) (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス) (文庫) です。 古文の全文があり現代語訳がついていて 文法事項についてもかかれたものがよいです。 よいものがあれば教えてください。 数字に対する日本人の好き嫌いについて 数字1,2,3,4,5,6,7,8,9,10に対して、日本人の方の好き嫌いはそれぞれいかがでしょうか。その原因は何でしょうか。 海外の新人日本語教師です。日本文化に興味を持っておりますので、ここにいる日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化への理解を深めたいと思っております。 また勝手ですが、上記の私の質問文におかしい日本語の使い方がございましたら、訂正していただけないでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数字の読み方について どうも、日本語を勉強している外国人です。 日本のcmを見る時、電話番号の上で変わる読み方を記すことがよく見えます。 また、ある歌の曲名の数字の読み方も特別だっと思います。例えば横山裕さんの「413man」の「4」の読み方は「じ」と読みます。 そういう変わる読み方は覚えてやすいや特別な意味を表すためのが知っていますが、そういう時数字の読み方はどうすれば分かるのでしょうか? 竹取物語 昔、竹取物語の映画(アニメ)をみたことがあるんですが、今ビデオとかで みれる、竹取物語の映画ってないでしょうか? なんか、急にみたくなったんです。 竹取物語について 試験に「竹取物語」についてのレポートを 提出しなければならないんですが、竹取物語を 詳しく解説しているホームページを紹介して もらえませんか?おもしろい切り口で竹取物語 を解説しているHPでも結構です。よろしくおねがいします。 竹取物語 竹取物語の魅力はなんですか? 竹取物語について 竹取物語の原文について 竹取物語の原文の読みが自分で考えても一向にわかりません。(現代仮名使い含) 辞書などを使っても、なかなか現代仮名使いまで載ってなかったりします。現代仮名使いはどうやって調べるのがいいんでしょうか? お願いします。 竹取物語 こんばんは。 竹取物語の本文の中の動詞、形容詞、形容動詞でわからないものがありました。よろしくお願い致します。 (1)よろづの遊びをぞ[しける]→しけるを漢字で書くとどうなるのでしょうか? (2)名を、三室戸の斎部のあきたを呼びて、[付けさす]。→辞書で付けさすを探しても見当たらないのですが,どのように探すのが適切ですか。 (3)男は「うけきらは」ず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。 →の「うけきらは」の活用の仕方がわかりませんでした ご教授よろしくお願い致します。 竹取物語について教えてください 大学で竹取物語についてのテストがあったんですがそのテストが再テストになってしまって困ってます。 テスト問題は「竹取物語の本文にでてくる{あはれ}について本文を抜き出しつつ説明しなさい」というものです。 解答用紙は白紙の紙が一枚です。 ノートや教科書を持ち込んでもいいテストだったのでそれを参考にしながら全部埋まるほど書いたのですが落とされたので内容が悪かったようです。 竹取物語の「あはれ」について何かポイントとなるようなことがあれば教えて欲しいです。またそのことについてまとめてあるサイトがあれば教えてください。 お願いします。 竹取物語について詳しく教えて!!! 竹取物語出でてくる、「帝」。 その帝の結婚の申し出をかぐや姫はどうして固く断ったのか、教えて欲しい!!!!!!!(・・・宿題なんで・・・。) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など