ベストアンサー 尿細管における電解質再吸収について 2011/04/24 16:06 尿細管での電解質(特にカルシウム、リン酸、マグネシウム)の再吸収をわかりやすく説明しているサイトを教えてください!(図示しており、輸送系もしっかり書いてある) みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tenntekomai ベストアンサー率87% (110/126) 2011/04/26 21:13 回答No.1 たとえばこんなのどうでしょう? Na+ http://hobab.fc2web.com/sub4-aldosterone.htm Mg2+ http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/~rinsho/J-thema/J-thema-8.htm でも普通に教科書(Cellとか)読んだほうが詳しいしわかりやすいと思いますよ。 質問者 お礼 2011/04/30 11:33 あざーっす。 でも、私の持っている教科書にはCa、Pの詳しいの載ってないんですよ。 cellは持ってないんですケド、詳しく書いてありますかね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 腎細管でのNa+再吸収とK+排出のしくみ 腎細管ではNa+再吸収とK+排出をするそうですが、 そのしくみがイマイチわかりません。 これって受動輸送でおこなっているんでしょうか? それとも能動輸送ですか? 」 能動輸送なのだとしたら、能動輸送は、「ナトリウムが細胞外へ、カリウムが細胞内へ輸送される」 のだから、上記の腎細管での仕組みは矛盾していると思うのですが、 ということは受動輸送ということでしょうか? 尿生成 水と電解質が尿細管を流れる間の挙動について教えてください 鉄分の吸収について。 こんにちは。 今、栄養素の吸収について調べているのですがわからないことがあります。 鉄分を吸収するときに、ビタミンCや銅を多く取ると吸収率が高まるとはわかるんですが、 鉄分と吸収するときにどのぐらいの割合で吸収すれば良いのかわかりません。 カルシウムで言ったら、カルシウム:リンが1:2~2:1の割合。 カルシウム:マグネシウムは2:1の割合などあるんですが、 鉄分:銅や鉄分:ビタミンCの割合がわかりません。 分かる方がいたら教えてください。 また、それについて記載されているサイト等があれば教えてください。 かなり、困っています; よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 一番吸収がいいカルシウムは? リン酸水素カルシウム、L型発酵乳酸カルシウムなど種類が色々あってわかりません!一番吸収がいいとされるカルシウム単体を教えて下さい!!(ビタミンDなどの吸収を助けるものを入れないで教えて下さい) 腎臓の濾過と再吸収について 糸球体の濾過するとは・・・血中からボーマン嚢へ濾過する? 尿細管の再吸収されるとは・・・尿へ排出される? ということですか? B2MGは、ほぼ糸球体で濾過され、尿細管で再吸収されるんで、血中には殆ど残らず、尿中に排出されるという解釈でいいですか? また、腎前性の血尿(脱水など)は何故おこるのですか? 宜しくお願いします。 足が吊るのは筋肉の電解質不足によるものでミネラルの 足が吊るのは筋肉の電解質不足によるものでミネラルの不足でマグネシウムやカルシウムやナトリウムやカリウムを取るように指導しておきながら、対策は足のマッサージと書いてありました。 マッサージよりマグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウムを摂取すべきなのでは? どちらのほうが効く?電解質不足なのにマッサージ? 尿生成の過程について 腎臓における尿生成の過程は、「糸球体ろ過による原尿の生成」および 「尿細管による再吸収・分泌」という大きく分けて2つの過程によってなされるそうです。 利尿薬(尿の排泄を促進する薬物)は、その多くが尿細管の再吸収過程に作用することが知られており、 「糸球体ろ過による原尿の生成」過程に作用する薬物はほとんどないそうです。 この理由として考えられることは何なんでしょう? 教えて下さいm(__)m カルシウムの吸収 カルシウムの吸収を高めるのにマグネシウム、ビタミンC・D・K、CPP、ポリグルタミン酸などがあるそうですが、ほかにもあるのでしょうか? 腎臓の再吸収について教えてください 看護学生一年生です。 ボーマン嚢で濾過して、濾過したものを尿細管で再吸収するという過程がありますが、これはなぜ必要なのでしょうか? 血液からたんぱく質以外を濾過して、原尿からまた物質を再吸収するという必要性がよくわかりません。 よくわからないので、これって必要なのだろうか?と思ってしまいます。 こんな基礎的なことを聞いてしまってすみません。 でもよくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。 腎臓の穴埋め問題(生化学) ((9) )より尿細管に入った( (10) )は、腎( (11) )質から腎 ( (12) )質に向かった後、また腎( (11) )質に戻ってきて( (13) )に注がれるが、 その過程で( (10) )の大部分は尿細管周囲の( (14) )に再吸収される。この再吸収 にはATPを必要とする( (15) )輸送が強く関与する。組織学的にも尿細管を構成す る細胞の( (14) )側に( (16) )という細胞内小器官が集中的に存在する事が観察さ れる。 (9)ボーマン嚢 (10)原尿 (11)皮 (12)髄 (13)集合管? (14) (15)能動 (16)ミトコンドリア (13)が解答が不安なのと(14)は何を入れればいいかまったくもってわかりませんでした。 (14)には何が入るのでしょうか。ご指導お願い申し上げます。 電解研磨 SUS304の電解研磨について教えて下さい。 電解研磨液は濃硫酸やリン酸のような強酸を使うと何処かのサイトで見たことがありますが、どうなのでしょうか。 ちなみに今手に入る酸は、硫酸、塩酸、硝酸です。 電解研磨する時の、電解研磨液の温度や、濃度、何を混ぜて作るのか?混ぜる時の適した比率も教えて下さい どうか宜しくお願いします。 上記で足りない部分があったら教えて下さい また、電極は何を使ったら良いか、研磨槽の大きさも関係するのかも教えて下さい。 調査は、30分未満ではなく3日以上でした どうもスミマセンでした カルシウムの摂取の仕方について カルシウムとリンとマグネシウムの比率を保つには、カルシウムをどのように摂取すれば良いでしょうか? カルシウムの粉末などを飲んでも、リンと結合し、リン酸カルシウムとなって体外へ排出されると知りました。 リンの数値が高い場合は、カルシウム粉末をそのまま飲むのもひとつの方法なのでしょうか? 小腸でカルシウムが吸収されやすい状態にするには、カルシウムをどのようにして摂取するのが最適でしょうか? カルシウムを摂取する頻度やその方法などをご教授願えれば幸いです。 よろしくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 土壌診断の結果による、施肥計画について。 土壌診断の結果による、施肥計画について。 冬・春採り用の春菊の作付けをする予定なのですが、例年良い結果を得られていませんでした。 今季の土壌診断の結果、硝酸態窒素、加給態リン酸、交換性カルシウム、マグネシウムの値が、非常に高い様なのです。 硝酸態窒素12.0(適正値:0-3)、加給態リン酸368.0(適正値:20-60)、交換性カルシウム993(適正値:690-920)、マグネシウム178(101-135)、カリウム70(適正値:57-76)、塩基飽和度87%、CEC53me ただ、塩基バランスはCao/MgO:5.6、MgO/K2O:2.5、とバランスが取れ始めたようで、指導員の方には、基肥を控えて、追肥で持っていく方向で考えて、と言われました。 個人的に、色々と調べてみると、どうもマグネシウム・カルシウム不足の症状が例年出ているようなのです。 春・夏・秋は、ミニトマトを栽培しているのですが、葉っぱの黄化・裂果・着色不良が異常にでまして、もちろん一要因でしかないのでしょうけども、タキイ種苗さんのよくある質問にて、この症状は窒素過剰によるマグネシウム・カルシウムの吸収の阻害により起こる、とありました。 春菊も葉の縁が黄化する症状があるのですが、それも、マグネシウム・カルシウムの不足により起こる、とありました。 検索をしてみると、溜め込まれたリン酸を動かすには、苦土の積極施肥が有効、という記事が見つかりまして、症状的に良く似ているので、自分も考えていました。 ただ、記事の中で、塩基バランスを5:2:1にする事を念頭に置き、不足しているであろう苦土を積極施肥する、とあったので、悩んでいる次第です。 バランスが取れれば、溜まっていた石灰分・リン酸が動き出す、とあったので、このバランスを崩さない方がいいのかな、と悩んでおります。 一応、計画としては、米ぬかのぼかし肥料を10aあたり300kg、腐葉土を370l、鹿島ケイカル120kg、そこに苦土系の肥料を60~100kg、と考えていました。 とにかく、リン酸貯金およびカルシウムを作物が吸収して欲しい、という考えだったのですが、塩基バランスがある程度整ってきた事により、今後は吸収されていきやすくなる、と考えても良いのでしょうか? それとも、やはり窒素分が過剰気味なことで、吸収が阻害される可能性があるので、苦土の施肥も考えた方がいいのでしょうか? お分かりになられる方、居られましたら、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。 尿酸値について 生物学、医学、生理学にお詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。 血糖値が正常なのに、尿酸値が高いということは、近位尿細管におけるグルコースの再吸収が障害されている可能性があることを知ったのですが、これはなぜなのでしょうか? 近位尿細管において、トランスポーターによるグルコースの再吸収とともに、尿酸も同じトランスポーターによって回収されるのでしょうか? もしくは、尿酸が再吸収されていないことから、近位尿細管の障害が他にもあるのではないかという派生的見解として疑いをかけ、その候補としてグルコースの再吸収も障害されている可能性が考えられるだけなのでしょうか? 大変、恐縮ですが、これに関して、お詳しい方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 セノビックとカルシウムマグネシウムのサプリについて 僕はいまセのビックを飲んでいます。 マグネシウムを摂らないとカルシウムがうまく 吸収されないと知ったのでサプリメントで カルシウムマグネシウムを取ろうと思うのですが セノビックも飲んでサプリメントも飲んだら カルシウムの摂り過ぎになりませんか? 回答お願いします。 リン酸二カルシウムは飲んでも安全? リン酸二カルシウムは目に刺激があると聞くのですがサプリとして飲んでも安全なのでしょうか? 下記成分のあるサプリです 成分その他 微結晶セルロース、リン酸二カルシウム、メチルセルロース、ステアリン酸(植物性)、二酸化ケイ素、ステアリン酸マグネシウム。 リン酸二カルシウムの成分は石灰のみなのでしょうか? 石灰から作られるカルシウム補充用のサプリに使われている成分なのでしょうか? コントレックスを牛乳がわりにカルシウム摂取 コントレックス(かなりの硬水)はマグネシウムが多く含まれてるので 便秘解消にいいと聞きますが、カルシウムも多く含まれてますね? 牛乳が苦手な人は、コントレックスを飲む事で、カルシウムも効率よく 吸収されるのでしょうか? あるサイトに・・・ 「カルシウム量が多くても、マグネシウム量が多いので、体内への吸収率が下がってしまいます」 とあります。 【質問1】 コントレックスは牛乳と同じく、カルシウムを効率よく吸収できるのでしょうか? 【質問2】 また、体内への水分吸収率が悪いので、便がやわらかくなり便秘解消になる理由は わかりますが、逆にコントレックスは夏場や動脈硬化予防の水分補給には不向きですか? 尿の生成ー飲物を取って尿になるまで(経由)? 医療系の方や一般の方でもご存知の方がおられればお教え下さい。 生理学の初歩的な事で、こんな事も解らないのが恥ずかしいのですが、お願いします。 尿が元々血液から出来ていて(由来)で、腎臓に入ってくる血液が糸球体と糸球体嚢(ボーマン嚢)でろ過されて、200L近い原尿が生成され、尿細管を経由する中で再吸収されて、1~2Lの尿ができるのは何とか理解しています。 しかし、お茶やコーヒーやアルコールを飲んで、すぐ排尿したくなるのは何故でしょうか?お茶などの水分は、食道→胃→小腸→大腸を経由すると思います。この水分が尿になるまでの経由が解りません。 小腸で水分が吸収されて、小腸内で水分が血液に入り、門脈経由で心臓に静脈として戻り、又全身に血液(動脈)が流れ、腎臓に流入するのでしょうか? それにしても、お茶やアルコール等を取って僅かな時間で尿意をもよおし、尿をしたくなり、排尿する時、 さっきの摂った水分が血液に入って、腎臓に入り、そして膀胱に送られ、溜められて、膀胱容量が満杯になって尿をしていると思うのですが、さっき摂った水分が僅かな短時間に尿に変化したと錯覚するほどです。 水分を取って、尿になるまでの経路(ルート)や経過、時間的経過が解りません。 お願いします。 尿素とタンパク質 グルコースやアミノ酸は、低分子量であり糸球体でろ過されるが、尿に含まれないのはなぜですか?尿細管で再吸収されるからだと思いますが、詳しく教えてください。 リン酸カルシウムについて 小腸で、カルシウムがリンと結合してリン酸カルシウムになると、それは骨や歯を作るもとになるのでしょうか? リン酸カルシウムは水に溶けにくいため、体外へ排出されるとも言われていますが、 骨や歯を作る過程において、最適なのは、カルシウムが小腸でリンと結合せずに吸収されることにあるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
あざーっす。 でも、私の持っている教科書にはCa、Pの詳しいの載ってないんですよ。 cellは持ってないんですケド、詳しく書いてありますかね?