• ベストアンサー

『昔はよかった』

はじめまして。  上記のようなセリフを中年の人がいっているのを聞くと「老化現象じゃないの」と思ったりしていましたが、最近のニュースを見てちょっと考えが変わってきました。  これは少し前に床屋の人が言っていたのですが、「今の人は少し優しくすると、つけあがるからもう(特別なサービスを)するのをやめた。」といっていました。  それでちょっと思ったのですが、20~40年位前までとは世の中が変わってきたのではと思うようになりました。  「死刑になりたい」と叫びながら、もっと殺しておけばよかったという犯罪者はその頃いたんでしょうか?  また農作物を収穫前に盗む人や、納屋においてあったものを盗む人っていたんでしょうか?  知ったところでどうしようもないですし、昔には戻れないことは分かっていますが、なんとなく40年位前と比べて世の中が陰湿になってきているような気がするのですが、どうでしょう。当時を知る人などが答えていただけたらうれしいです。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5973
noname#5973
回答No.1

こんにちは.私は30代の若造ですが. 90の親戚が言いますには, 「こんな良い時代にいきれるなんて,もったいなく申し訳ない. はがなくても,入れ歯で不自由なく食べられるし, 赤ちゃんの時に死んでしまう子供(10人産んで 食中毒で二人失い,事故でなくなり,7人育ってたとか)も少ない. 「おうさまか お姫さまか」というような暮らしぶりだ。 死んでしまった人を連れてきたい(あじあわせたい)ようだ.」 ということです。 20年前は記憶があります. 通り魔もありましたし,ひとさらいもありました.放火もありました.父が子供の頃の話を聞くと,ひどい差別や蔑視も日常的にあったみたいです. ただ,事件などに関しては,それほど情報が細かくなかったですし, 「犯行の手口や,残忍な描写を,ここまで放送して良いのか?」ト思うことはあります. 人が1000人いても まず起こらないような まれな事を,繰り返し報道する事で, それに、なれてしまうのが怖いんです. 不安や恐怖を煽る,テレビのせいではないですか? 私は,古い商店街や,古い銭湯,おじいさん達が行く とこやさんなどに行くことが多いんですが, 確かに,かわいがってくれますね.「あいさつもしなくていい」「やすければいい」というのと少し違いますし, 取っ掛かりにくい(かわいがってもらうまでに)です。でもいれてもらうと温かくて, 今は流行らないけど、良いなあとは思います. 古くからある銭湯では,せっけん忘れたーと困ってると,(売り物が置いてあるのに)貸していただけたりすることはありますが,きちんとお礼は言うべきだし,。。。 昔がよかった部分,今のほうがよくなってる部分,いろいろあると思います.一概に比較はできないです.ただ、どうしたらよくなるか,失われた場所に有るものを取り戻せるか,そういう努力はあって良いと思っています(個人的に)

azari
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 >不安や恐怖を煽る,テレビのせいではないですか?  これはあるでしょうね。確かに週刊誌なんかをたまに読むと世の中いったいどうなてんだと思うようなことも多々あります。 >古くからある銭湯では,せっけん忘れたーと困ってると,(売り物が置いてあるのに)貸していただけたりすることはありますが  こういうことは現在はなくなりましたね。これをやると次回から石鹸どころかシャンプーももってこなくなるといっていた人を知っています。  確かに一概に比較はできないと思います。確かにいろいろありそうです。ありがとうございました。  

その他の回答 (8)

回答No.9

 「昔は良かった」は、いつの時代でも誰でも感じる事のようです。若いことの特権は時代の空気、感性や波長が合い、時代の中心にいてもてはやされて、原体験として体に刻印されるのですから、感性が鈍り感動も薄くなり惰性で生きがちな高齢者からは、昔が良かったになるのももっともでしょう。今の日本の世代間の差は、お互いそりも合わず、埋めようもない宿命のようなものかも知れません。しかし、歩み寄りは可能だと思うのです。高齢の人は、若い人から謙虚に感性やアイデアを学び、若い人は高齢者から経験と知恵を学ぶことが必要と分かっているはずですが、その接点が見つかりません。日本ほど世代間のコミュニケーションが取れない国はないのではないでしょうか。しかし接点が持てない社会システム、文化を高齢者側の大人が戦後営々と築いてきたのですから責任逃れはできません。それにしても異星人同士がいっしょに住んでいると錯覚を起こすことさえあります。そうなれば相手の欠点しか見えてきません。感性が一致する訳はないのですが、歩み寄りの接点は何であるかを本当は見極めたいのです。これは若者より高齢者の方が強い意識をもっています。個人のレベルでは考えられるのですが、社会的なスケールでの接点は、ボランティア活動とか学校での生活科の範囲を広げるしか思い付きません。  さて、私は高齢者側に入りますが、「今の若い人は」と本音の部分ではあります。いつの時代もこの感想は不変と思いますが、ただその程度と質の違いは確かに昔とは違うと感じます。しかし、そのような文化、システムを生んだのも先輩たちであり、我々ですので本来彼らを責める資格などありません。それを承知の上であえて40年前と比較すれば、  1.非常に子供っぽい(特に外国人は感じるようで        す)  2.社会的視野が狭い  3.ため口をきき、語彙が少なく荒っぽく品位がな    い。  4.他人への配慮が極端に欠ける  5.判断が感覚的で好き嫌いが唯一の基準かと思わ    せる。自分に興味ないこと以外はすぐに「関係    ない」と言う。  6.人間的なバランス、知識のバランス、情緒的な    バランスに欠け、欠損していると感じる部分が    多い。  7.反射的なリアクションが多く、思索する熟慮す    ることが少ないように思われる。  良いところももちろんいっぱいありますが、今回はやめときます。批判に聞こえるかも知れませんが、問題提起の部分もあります。自分はそうじゃないと言う人がたくさんいてほしいですね。今の時代ほど歴史上、自己表現が達成できる時代はありません。羨ましいぐらいです。40年前は人の熱を感じましたが、今は時代の嵐を感じます。40年前に比べて、今の時代は総合的に素晴らしい時代と感じます。

noname#5973
noname#5973
回答No.8

#1です。 お礼欄を見まして...シャンプーの話ですが, 母がまさにそういう人物です. 「くれるんなら 自分のを持っていかなくて良いのね。減るから.」といいます。 その ははですが、電車のえきには,定刻より遅れ気味に行くんです.田舎だと,本数が少ないので,駅員さんが連絡して待ってくれることがあるのですが,これも 正確な運行をする側から見たら,多分,大変なことです. で、もう出発したあとだと, 「この間は,発車しようとしてたけど,待っててくれたのに.今度の人は冷たい.」というんです。まさしく,サービスがあだ,です. 「早めにいって待つなんて 時間の無駄」だそうで,理屈が全部自分中心にしか回らないんです.ちなみに60代です. 彼女に限っていえば,年を取ってからのほうが この傾向は大きいです. また,金銭的には恵まれています. 昔は こういう人が 「はしたない」と、 たしなめられてたのかな?ともおもいますが、 母と,同年代の知り合いも同じタイプです.「自分が押しのけなければ、押しのけられる,少しでも親切心を出すのは損、」などと言います。他の人がまけてもらってると,自分は「もっと負けてよ!」と おこるような感じ... 「ごね得だから いいなさい」,と... こういう発言が多いと,正直者がバカを見るの?とおもいますが、 そうではないことを信じたいです. 綺麗ごととか,はやらないと言われても, 自分は正々堂々とする,,,というのが  ばかにされるような風潮は いかがな物かと.一概に昔がいいとは言いませんが,。。。個人のモラルは 下がらないでいて欲しい,,、などと 生意気ですが...

noname#21649
noname#21649
回答No.7

>盗む人っていたんでしょう 隣家の息子(といっても.60代ですが)は.これがうまくて.良く無くなりました。証拠関係不備で.いくらやっても刑事責任が追求できません。最近は.換金可能なものを盗むようになりました。 「昔」をどの程度「時間離れているか」によって.多少異なりますが.昭和40年代以降.国民総生産に含まれる.下層階級の所得の割合.は.昔のほうが高いです。 今日.小泉は「200万人の新規雇用」なとと発言していましたので.中高年400万人程度の解雇が予定されているでしょう。 また.税負担率を考えると.私が子供の頃.つまり.戦前は.0なのです。その代わり.社会保障がありませんでした。今日.下層階級(サラリーマン)の社会保障負担率は.医療保険17.5%(でしたか).年金17.5%.雇用保険1%.介護保険2%(以上数値疑問.15%から上がったまでは記憶にあり)であり.医療保険と年金の企業負担率が同額(つまり.本来支払われるべき労務費の一部が保険としてピンハネされている)であり.消費税負担率を考えれば.収入の50%が社会保障比として消えています。しかし.北欧などでは.消費税負担分.つまり.15-20%程度です。社会保障と称して.給与のピンハネが行われていて.かつ.北欧のように医療費が無料にはならないという現状あります。 17.5%に上昇したのは.10年ぐらい前で.昔に比べて.負担率が上昇し.「昔が良かった」ということになるのでしょうか。 なお.企業負担の「労務費」としての社会保障比は.還元されること無く.どこかに消えています。「集めた金は全額回している」との.政府の説明は.企業負担分の労務費を除いた学で.計算されています。

回答No.6

 便利さや法整備、インフラ、文化開放など良くなったことは沢山あります。反面悲しいこともいっぱい増えているのも事実です。  例えば私の家系は代々、いわゆる不良から実業家という経路をたどるパターンなんですが、その祖父・父・そして私の話のなかであきらかに変化しているのは性モラルです。  祖父の頃の女性は、一生にたった一人の男性を死ぬまで、というのが当たり前だったそうです。事実祖母と母はそうですし、その友達の方もそうだそうです(勿論自称・・・ですが)。父の頃でも、まぁ「クラスに一人は踏みハズすヤツはいたかな・・・」だそうです。踏みハズすというのは初体験のことを指してます。私の先輩(50代)に聞くと、「10人に一人はいたかもな。」だそうです。  で、私の頃(40代)は5人に一人はいたように思います。弟(30代)に言わせると「高校だったら4人に一人くらい」、甥っ子(20代)は「3人に一人」と、だんだん増えて行ってます、ものの見事に。ちなみに姪っ子(20代)に聞くと「あたしは処女だったわよ」と言ってましたが。  ちなみに現役高校生に聞くと「え、いるワケねーじゃん、化石じゃあるめーし」と言ってましたが。  これはあくまで中高生の話ですが、小学生の「○人に一人」なんていう話がフツーになるのも時間の問題なんでしょうかねぇ。

  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.5

殺人事件は、昔でもひどい話がいくらでもあります。 少年犯罪もひどい事例がたくさんあるようです。子殺しも親殺しもありました。 猟奇殺人・大量殺人の事例は昭和、大正時代にだってあります。 ただ、いまほど大々的に報道されてはいなかったようですね。 けれど、マナーの悪い人の数は、いまより2、30年前の方が少なかった、というより人目につくところでは少なかったように思います。 堂々と地べたに座ったり、飲食しながら通勤通学電車に乗ってくる人もいなかったです。 電車では、前に人がたてば、何もいわないでも座っている人が左右に目配せして、つめて席をつくってあげていました。 いまは、「つめてください」とお願いしないと、動いてくれなくなりました。 電車の中にゴミを置いていく人が、近年とても増えました。 レストランなどで、隣が食事中でもおかまいなしに、ブラッシングしたり、化粧をしたりする女性が最近とても増えました。 しかも、髪の毛を床に平気で落とすのです。 (以前は、みなさん化粧室でしてたんですけどねえ) そういう点では、「昔はよかった」と思います。

noname#5801
noname#5801
回答No.4

こんばんわ、 昔より良くなったところと、昔の方が良かったところは、 コインの裏表のような気がしますね、 今は小学生が携帯電話を持っていても驚きませんが、 私が小学生の頃は近所の何軒かに一軒ぐらいしか電話が無く、 書類なんかの電話番号を書く欄には必ず「呼び出し」とゆうのがありました。 いつも隣のおばちゃんが「ヤッちゃん友達から電話やでぇ」と呼びに来てくれました。 今から思えば便利が悪い話ですが、 隣の人が何をしてる人か知らないとゆうようなことは無かったですね。

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.3

『昔はよかった』ってことはいつの時代でも、恐らく間違いなくこれからも言われ続ける事と思います。 理屈ではなく回顧趣味を誰もが抱いているからでしょう。 (戦争でひどい目に遭った人を除く) また農作物を収穫前に盗む人や、納屋においてあったものを盗む人っていたんでしょうか いたでしょう。今程報道されないので知り渡らなかっただけでしょうけど。 自然だけは「昔は良かった!」と言えます。特にわたしは田舎育ちですので特にそう思います。 ちょっと脱線するかも知れませんが、紀元前の象形文字に「近頃の若い奴は・・・・・」って書いてあったそうです。 いつの時代も今を憂い過去を美化するようです。

azari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >理屈ではなく回顧趣味を誰もが抱いているからでしょう。  この質問をしたきっかけは人間は過去を美化するものだ。だから『昔はよかった』なんて妄想に過ぎないと思っていたのですが、色々話を聞くうちに現代のほうが農作物の盗難のように犯罪の質は悪くなっていないかと思ったからです。  ただ、No.1の方も言われているとおり悪くなったところもあるが、 よくなったところもあり一概には比較できないというのがある意味で正解かなと思っています。  ただ、確かに綿密な報道のおかげで同じ出来事がより悪く見えてしますことはあるのではないかと思います。ありがとうございました。

回答No.2

最近その事が話題になります。 昔に比べて情けがなくなった、我関せず、なんてことを感じます。 我関せずだから、カミナリ親父はいなくなったし、いないから子供は付け上がるし。 情けがないから人に迷惑を掛けても、迷惑と思ってない人がいっぱいいるじゃないですか。 未成年の盗難があっても昔は「生きる為の」、だったじゃないですか。 だから「昔はよかった」なんでしょうね。

azari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  確かに自分中心の考え方をする人は多くなったのではないかと僕も思います。 >未成年の盗難があっても昔は「生きる為の」、だったじゃないですか。  そうですよね。今はスリルを楽しむためとかいう理由で窃盗をしたりするっていうのは、よくないと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A