薬学部の大学院卒で、大手製薬会社の研究開発に数年いました。現在は薬剤師として病院で働いている者です。
どんな高校、大学がいいのか?という質問ですが、製薬の研究開発は非常に狭き門です。
私や、友人達の体験を踏まえると、はっきりいって世間で言う高学歴でなくては入れません。もちろん、大学院までいきます。他のルートから採用になる人もいますが、稀なケースです。
大学は有名な大学ほど研究室が充実している傾向があるので、東大とまでは行かなくとも旧帝大が普通で、せめて早慶レベルの大学院を卒業することが条件と考えてよいと思います。私が居たところでは東大、京大、などの有名国立出身者が多かったのですが、他の大学の卒業者も居ました。やはり有名どころ&大学で成績優秀だった人が多いです。
高校はどこでもいいと思います。
学部は、薬学部出身者が多いですが、化学、生物、物理などもいます。製薬メーカーを目指すなら薬学部4年制が良いでしょう。
資格は、取り扱う製品の関係で薬剤師資格があると良いですが、現在の薬剤師のカリキュラムは臨床実習メインの6年制になり、研究に専念しずらくなっているので薬剤資格は取らなくて良いと思います。
お礼
うちの息子では無理そうです。 と親があきらめてしまってはいけませんが・・・。 ありがとうごさぞいました。