• ベストアンサー

中卒から自動車開発者へ道?、。。・・・

今、自分は中学3年生なのですが。車が好きで。将来自動車開発など、してみたいと思っているのですが・・・ 調べてみると非常に難しいということなので・・・ とにかく。自動車会社で技術者として、活躍していける。方法?というか、 それまでに、最低ここまで、っという、進路を教えてください。 場所は、岡山市で、高校は、市内で。大学はどこでも行きます。 勉強面は、普通科は、いける程度ですが良すぎるというわけではありません。 やはり、高校は機械科とかの方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80187
noname#80187
回答No.6

最低限、ここまでという回答ではありませんので、余力があればお読みください。 工業科は、普通科に比べ、大学進学の勉強科目や勉強が少ないです。 つまり、国語、数学、英語、理科、社会などは工業科の方がレベルが低く、授業時間も少ないです。 ですので、工業科は、大学進学には不利です。 ですが、私の考えでは、工業科に行った方が良いと思います。工業科でも、機械科ではなく、自動車科の方が良いと思います。  とは言うのは、自動車整備というのは、まったく整備したことがない人が独学でできるものではありません。工具の使い方、整備の仕方など基本的なことを学ばないと、できないと思います。  部品を分解するとき、力を入れすぎれば壊れるものがあります。ですが、力が足りなければ分解できません。そういったことは、やってみて覚えるしかないと思います。  自動車会社の技術者というのは、「部品作り」だと思います。作りと言っても、「部品の開発」だと思いますけど。  自動車は、部品1つ1つが組み合わさってできている「だけ」で、それをドライバーが操作する「だけ」だと思います。そして、ドライバーは操作したり、車を見て楽しんだり、感動したりする「だけ」だと思います。  その操作性、燃費性、デザインなどどれだけドライバーがお手ごろが買いやすく、良質なものを提供することができるかを、部品作り、部品の組み合わせを通してするのが技術者だと思います。  話は、戻ります。車が整備できるということは、タイヤを変えるだけどれだけ操作性などが変るのか、良質なシートに変えただけでどれだけ操作性が向上するのか、エンジンをチューニングするだけでどれだけスピードが出せるのか、あげれば数え切れないほどあります。  そして、そういった部品を交換している内に自分が求める部品はどんな形か見えてくると思います。その求めている物を形にするのが技術者だと思います。例えば、この部品は高いが、どうにかしてこれと同等の性能を有して安く作れないとか、考えればたくさんあると思います。    また、車を買って、乗って、いじっている内に自分が求めている車が解ってくると思います。走り屋が乗るようなスポーツカーを求めているのか、それと快適に乗れる乗用車を求めているのか。  それと車の構造に詳しくなり、車とは何ぞやというのが自分の中に出来上がってくるとそこから、いろいろな自動車の本が読めるようになります。  私は、整備振興会が出している3級ガソリン、シャシを読んだのですが、さっぱりです。クラッチって何?みたいな。車の免許持っていますから、クラッチは解りますが、実物を見ないとぜんぜん解りません。作動もぜんぜん解りません。エンジンルームから、覗いてもいてもクラッチは見えませんから。  整備学校に行けば、自動車の部品が見れます。見るとなるほどとか、こうなっているのかというぼんやりしたのがハッキリします。  エンジンはどういった作動をしているのか、ピストンリングに求められる条件は?タイヤのバランスはなんでとるのか、などを勉強していくと、部品1つ1つの役割が見えてきて、どういった考え方、法則、物理学で部品が動いているのか、性能アップするためにはどうすればいいのかなどが見えてきます。  簡単に言うと、自動車に詳しくなると、難しい参考書、専門書を読みたくなったり、ある程度読めるようになります。そして、専門書を開くと計算式がならんでいます。その計算式を見れば、ゲッソリします。訳解らんと、でも、がんばってその数式を理解すれば、理論的どう考えて性能の向上が図ろうとしているのか?が見えてきます。  それらを理解するために、もっともっと数学、理科、英語などの力が必要だということも解ってきます。 また、整備をする上でシリンダゲージ、マイクロメータ、ダイヤルゲージなどの0.01mm単位ですき間や振れを測定します。0.01mm単位の世界で、部品の良否を判定します。作る側は、0.01mm単位の世界の精度で部品を作っていることになります。  それをどうやって作っているのか?それを考え、調べるだけでも物作り、部品作りの奥深さが解ります。 工業高校から、レベルの高い大学に進学するのは、並大抵のことではないですけど、自動車整備を通して、自動車の作りというのが見えてくると思いますし、自動車の構造、整備の知識があると自動車作りというのが理解しやすいと思いますし、自動車の進化についても理解できると思います。  「自動車作りというのは何か」を知り、そこで活躍したい、そこで「自動車を進化させたい」という気持ちがあるなら、「そのためにどんな知識、技術が必要なのか」が見えてくると思います。  大学に行ったから、「就職できる」ではなく、活躍するためには、「自動車を進化させるためには」、大学でどれぐらいまで自分がレベルアップしなければいけないのか考えて勉強すると思います。  やる気と必要性があれば、「就職するため」だけでなく、「活躍するため」に勉強すると思います。 参考になれば幸いです。

その他の回答 (7)

  • gin88
  • ベストアンサー率34% (23/67)
回答No.8

最近の若者は車に興味ない人が多いと聞いていますが、あなたのような夢を持った人はぜひ夢をかなえて欲しいと思いますね。 まず、自動車メーカーの技術部門に入るためには最低限大学は出ていないとダメです。また、工学系は私大よりも国公立の方が一般的に評価が高く、できれば大学院を出た方が良いでしょう。高専卒でも4大卒と比べて能力的にそう劣っていないと思うのですが、学歴社会なんでしょうね、高専卒で自動車メーカーに入社できても、まず開発部門には入れてもらえないでしょう。 最近の車は電子パーツの塊ですから、機械工学よりも電気・電子工学系の方がつぶしがきくかもしれませんね。 工業高校から大学に行くことも不可能ではないかもしれませんが、普通科からの進学に比べると現実的に厳しいので、この選択は非現実的だと思います。 No.1の回答と同じく高専→大学へ行くのが最良の方法と思います。 高専では4大に劣らない工学の学問を5年間みっちり勉強しますから、4大編入後も概ね成績は上位になれると思います。 大学編入はセンター入試による進学に比べてハードルは低いですが、それでもそれなりに猛勉強は必要です。高専での成績も概ね上位でないとまずいかな…。 高専は数学系の講義が多く、とくに機械工学科は微分・積分は避けて通れませんから、数学が不得意な場合は厳しいですよ。 高専も進路の選択肢のひとつとして考えてみてはどうですか。

noname#91316
質問者

お礼

この場を借りて、皆様にお礼を申し上げます。 高校については、質問を新しく作るので、 もしよかったら、回答御願いします。

回答No.7

はい、私、自動車メーカーの研究所にいました。 今は、大学で自動車工学とか教えています。 私は、大学は工学部です。 今なら、大学院まで行かれることをお勧めします。 工学関係はどんどん新しいことが出てきて、とても4年では全部履修できないのです。 企業も、即戦力を求めて、ここ何年か大学院終了者を優先的にとっているようです。 大学も、国公立か、関関同立、早稲田慶應クラスでないとなかなかとってもらえません。 学部は、工学部か理工学部。 理学部は、あとで苦労しますから、やめといたほうがいいです。 高校は、それらの大学進学を考えて、有利なところを選べばいいです。 工業高校で勉強する工業系の科目なんて、自動車の開発にはほとんど役にたちません。 と、ここまでは、入るための話。 実際問題、院卒で入ってきた奴も含めて、即戦力なんてことはありません。 使えないのばかり。 2年はみっちり鍛えないとダメ。 理由は簡単。 大学で、自動車専門に教えられる先生なんてほんの一握りだから。 ほとんどの大学で実践的な自動車工学なんて教えてもらってない。 例外は、大学で車部やってた連中。 大学に入ったら、是非自動車部に入って、いろいろ経験してください。

  • tomo73
  • ベストアンサー率23% (29/124)
回答No.5

ウチの父(すでに定年です)の場合 中学を卒業後、自動車会社の養成校(企業が運営している職業訓練校)に入り、その後、技能職としてボディー系の試作部署で働きました。 私自身、部品メーカに子会社の請負会社から常駐していますが、正社員の技術者の中には企業内短大(上記同様の職業訓練校)出身の方もいます。 ここの学校は高校過程もありますが、短大コースに進まない限り、生産現場に回されます。 最近は大卒では生産技術に回されるケースが多いようです。開発を目指すには修士を出ていたほうが良いでしょう。 私のとき(約8年前)は同じ専攻の修士約20名に対しトヨタを希望したのが3名ほど。いろいろ調整して最終的に1名のみ申し込みました。 今は学校内で調整するなんてことはないかもしれませんが、同じ専攻内でトップクラスの成績を持っていたほうが有利です。 裏技として、最近は自動車会社も正社員を絞り請負・派遣を活用しているので、技術請負や人材派遣の会社から自動車会社の開発部署に常駐するなんてルートもあります。 もちろん正社員ほど(いろいろな意味で)レベルの高い業務をやることは困難ですが、不可能ではありません。 こちらであれば、四大出ていれば大丈夫かと・・・ただし、どんな企業に配属されるかは博打だし、負荷状況によって返還される可能性もあり、正社員より早い時期に管理業務に回される傾向があります。 なお、最近は自動車はあらゆる部分が電子制御化されていますので、機械系だけでなく、電子・電気系や情報系の人材も要求されています。

  • atkuma
  • ベストアンサー率11% (5/45)
回答No.4

こういう人は、夢があって大好きでーす! 自動車の開発って、分野はなんでもいいの? パートだけでも、エンジン、シャーシ、はたまたデザイン、情報処理…すんごくあるよ。 まず、開発のどういう分野で活躍している自分を夢見るかだよ。で、やはり今のご時世、大卒は必須資格。だから、技術系で行くって決めてないなら、高校は普通科か、総合学科を選択して、大学を決めたらいいんじゃない? エレクトロニクスなら工科系、情報処理系のコンピュータ関係なら、文系でもOK。モノづくりをするのなら、高卒でメーカーの機械工で就職をするのが、一番近道。 F1のような第一線で活躍する自分を夢見るなら、人一倍の努力があって、あとは運だよ。頑張って!

noname#78947
noname#78947
回答No.3

>自動車会社で技術者として 自動車関連の技術者といってもいろいろありますよ。エンジンの設計と車体の設計は別物ですし車内のデザインなどもあります。 >やはり、高校は機械科とかの方がいいのでしょうか? 少なくとも普通科出身で自動車会社に入社しても営業にまわされるだけで技術者にはなれないです。設計に関わりたいのなら高校は機械科、大学は機械設計や機械材料に関係した学部を卒業した方が良いでしょう。そして当然ながら成績は上位じゃないと採用される可能性は低いです。全国に同じ考えの学生がいてその中から選ばれるのですから。会社はより優れた技術者が欲しいものですから。 自分も技術者を目指して高校は機械科にしました。設計や工作実習などの初めての科目がいくつかありましたが結構楽しいですよ。他にも高校によっては部活でロボットを作っていたり省エネカーのコンテストに参加しているところもあります。工業系の学校は数学的な科目が多くて大変ですが一つでも良いから夢中になれるものを見つけるとがんばれるものです。興味のある高校を探しましょう。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 デザイナーになろうというのではないでしょうから、機械工学を修める必要があると思います。そうなると、工業高校へ行くのはちょっと問題で、その先の進学が難しくなります。岡山だと普通高校→岡山大学と行くか、津山高専→岡山大学または他の大学の工学部ということになりますが、工専がいいと思いますよ。大学進学のときは3年編入になりますが、国立を複数受験することが出来る上、競争率がそんなに高くなく、受験をクリアし易いのです。工専から東大だって入れますよ。

  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.1

高校は普通科でも機械科でもいいです、高専という選択肢もあります。その場合は機械科ですね。それから高校卒業後は工業大学、または工科のある大学、できれば国公立のそれに入りましょう。高専なら大学の3年に編入という方法もあります。 とにかく大学を出ないと自動車会社に就職しても工場の工員どまりで、なかなか開発部門には回してもらえません。がんばりましょう。 夢は誰でも見ますが夢を持ち続けるモチベーションも才能のうちです、私も中学生のときに国立高専に入りたかったのですが数学が苦手で断念しました、工科を受験するには数学的知識は必要だと思います、がんばってくださいね。

関連するQ&A