- ベストアンサー
特別支援学級に通う息子の人間関係の悩み
- 特別支援学級に通っている息子の人間関係に悩みがあります。
- 息子はADHDとアスペルガーの混合型で、同級生と衝突が絶えません。
- 普通の健常児でも苦労する人間関係ですが、コミュニケーションが無頓着な息子には効果的な解決策が知りたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
うちの長男は中2の自閉症児です。 特別支援学校に小学1年から通っています。 自閉症はコミュニケーションの障害ですから、人とのかかわりが難しいことがあります。 同級生はもちろん、担任の先生(クラスに三人います)とも、相性のあわない人がたまにいて、衝突したり、言うことを聞かなかったりといろいろあります。 ただ、普通の子より時間はかかりますが、自閉症やADHDの子だって、環境に順応する力があります。 去年クラスメイトにADHDの子がいて、人にかかわられるのが苦手なうちの子にいつもちょっかいを出して無理強いさせようとしたり、うるさく話しかけたりしていたのですが、1年を通して、うちの子の様子を見て「今は話しかけてはいけないとき」「そっとしておかないといけない時」などと考えるようになってくれました。 うちの子にしても、話しかけられていやなときは、ちゃんと「いやです」「どいてください」と言葉に出して意思表示をすることを身につけました。 どちらにとっても、プラスの成長になったわけです。 先生は無理に介入せず、見守る方法をとりました。 理解のある先生や、親が間に入って上手にかかわらせるのもいいし、導いてあげることもできますが、子供たちは自分らで、ちゃんと身に着けていくことができます。 時間はかかりますけどね。
その他の回答 (3)
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
まずはおやがその障害について学ぶ必要が有ります。私も息子がアスペルガーですが、同じような障害のお友達と最初はトラブルが有りましたが、通級教室に行く事でうまく行っています。 とにかく私は数々の状況を教えてることをしています。こういった行動を相手が出たらこうするよ。等々、結構細かく教えていますが、まだまだだと思って居ます。そして、早い段階で分かったので、お友達や先生から助けられている状態で結構受け入れられています。それも女の子からですね。 先日学童保育での卒所式があり、みんなが優しくしてくれていたようです。加配の指導員からうれしかったと。 私はあえて、色んな経験をさせようと思って居ます。経験こそが彼の財産となるからです。 学校などのサポートがあれば積極的に活用して下さい。 本を読むだけでは難しいかもしれません、そういった子どもの友の会みたいなのも全国に有るようです。悩みなどをそこで相談しても良いですよ。 私も40代の親父ですが、保護者の集まりには参加しているので、いろいろと意見交換もしていますよ。 それと出来ない事を叱らないこと。出来る事を褒めて下さい。沢山、思いっきり褒めて下さい。 以前は数冊しかなかった発達障害の本ですが、沢山ありすぎる状態になりました。本屋であなたがわかりやすいと感じる本を選んで下さいね。
お礼
まずはADHDとは何ぞや?と専門書を読み漁りました。そして今は紆余曲折の末に「その日の一日計画」というものをさせています。 何の事は無い、朝起きてから学校に行くまでの順番を決めたりとか、今日の授業は何があるのか、学校から帰ってきたら何時から何時までがゲームや漫画、テレビ等を見ても良い等のいたって普通の事ですが、それを自分で決めさせて守らせる。そして決めた通りにできたならば褒めるとか、それが続けて出来たら御飯のおかずを一品増やしてあげるとかをしています。 でも、人間関係だけは基本は教えても自分自身の経験からやっていくしかないので困っているワケです。 ありがとうございました。
- konoha_0224 ヤフ(@k-chan003)
- ベストアンサー率27% (148/547)
アスペルガーはそもそもコミュニケーション障害ですから当然そのような問題は出てくるでしょう。 >人間関係は「普通の健常児」でも難しい問題なのに・・・ おっしゃる通りです。健常者でも人とのトラブルやトラブルとまではいかない諍いなどは多いものです。しかしそれがあるからこそ、そこから多くのことを学ぶわけです。子供に苦労をさせないことが親の努めではなく、一緒に苦労して学ばせることも大切ではないでしょうか。 もちろん、放っておくのではなく一緒に学ぶことが大切です。 色々なやり方を指南するHPや本もありますが、人それぞれ症状や重度は違いますしあまり参考にならないことが多いと思いますよ。(ケースバイケースが多いので)
お礼
>色々なやり方を指南するHPや本もありますが、人それぞれ症状や重度は違いますしあまり参考にならないことが多いと・・・ 本当にそう思います。例え本に書いてあっても「やってみないと」結果が解らない。そこがあらゆる意味で一番難しい問題だなと常に思っています。 ありがとうございました。
- noarin
- ベストアンサー率23% (175/753)
サイトやHPではないのですが、学研から出版 されている書籍は参考になると思います。 「発達障碍のある子の困り感に寄り添う支援」 「見て分かる困り感に寄り添う支援の実際」 「軽度発達障碍のある子のライフサイクルに 合わせた理解と対応」 「自閉症児の困り感に寄り添う支援」 「自閉症児のための絵で見る構造化」(1、2) ADHDに関しては「えじそんくらぶ」というHP、 アスペに関しては「自閉症協会』が参考になると 思います。自閉症協会の中に「アスペ部会」が あります。各都道府県支部がありますので、 そちらに問い合わせてみるといいですよ。 同じような子どもを持つ親同士での情報交換は 大事ですから。あとは「障害児教育フォーラム」 (会員制)のHPも参考になると思います。 コミュニケーションに関してはSSTというのが あります。ソーシャルスキルトレーニングの 頭文字をとったものです。私も詳しいことは わからないのですが、ネットで検索すれば ヒットすると思うので、検索してみてください。
お礼
私も色々と書籍を購入してみたのですが、まだまだ在るんですね。早速購入してもっと対応の仕方を私も息子も学ぶ所存です。 ありがとうございました。
お礼
うちの息子は「皆が無意識にやっている暗黙のルール」というモノが無頓着なのです。それがADHDやアスペルガーの典型なんですけどね・・・ やはり質問者様も云われた様に先生や私が間に入ったりして時間がかかっても息子に理解とゆうのか身に着けていくしかないと考えました。 幸い校長先生や教頭先生も特学や自閉症児の事柄に明るい人なので、勉強云々は第一ですが人間関係を学校ぐるみで教えて行く方向の一年にしていきます。 ありがとうございました。