• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脱原発?)

脱原発?日本のエネルギー政策についてのご意見をお聞かせください

このQ&Aのポイント
  • 福島原発の事故を受けて、世界的に脱原発が叫ばれています。一方で、福島原発の停止による計画停電が、関東東北地方の暮らしや経済を直撃しています。今後のエネルギー政策について、国民全員が、「どうしたいのか」を考え・決断する必要があります。
  • 当面利用できる代替エネルギーはどれも量的に足りないです。家庭はエアコンなしでも我慢できますが、工場は国際競争力を維持しないと日本人は生きていけません。したがって、原発と付き合いながら今の生活を維持するのか、生活水準を戦後並み(明治時代並み?)に落として脱原発を図るかの2者択一になると思います。
  • 私は、人知を結集して安全な原発を開発して生活水準を維持しながら、新しいエネルギー(50年後に実用化予定の核融合とか)の開発を推進するのが、当面取るべき方策かと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (817/3047)
回答No.3

日本人は電気なしに生きていけないので、原発とは離れられないでしょう。 電気なしの明治並みの生活と言っても、まずは日本人を3千万人くらいまで殺さないといけません。 明治時代と同程度の商品作っても、誰も買ってくれません。 原発を捨てたら明治並みの生活をできると考えることからして甘いと思います。 今原発が減っても食べていけるのは、日本にこれまで溜めこんだ莫大な外貨があるから、エネルギーを捨てたら貯金を無くすと同時に飢え死にです。 他の原発のように津波対策をとり高台に原発を作るなどの対策は必要でしょうが、基本的に原発を捨てる選択肢は無いと思います。 ただ安全軽視・人命軽視・隠蔽体質の強い東電幹部に対する徹底した刑事責任の追及や、国が管理能力をもったり危機管理部局を作ったり、事故があった場合の保証システム、電源特別会計を地元の土建ではなく事故時の保険に回すなど、いろいろな課題はあると思います。

dspdsp
質問者

お礼

ありがとうございます。 同感です。 安全性の確保は必須ですが、このチャンスに世界一安全な原発が作れるといいと思ってます。

その他の回答 (7)

回答No.8

脱原発は、現状では無理 ただし作るなら、運営するなら利益より安全を優先して欲しい。 正直今回は、津波は自然災害だけど福島原発は人災に近いと思う。 取り扱いが危険なものは、それなりの費用をかけて運営するべきだと思う。 ただ世論はどうなるんでしょうね みんながみんな質問者様のような良識ある人ばかりではないので・・・ ここの質問でも「九州に居ても危ないから逃げるとか」「日本は終わり」とか「原発反対」とか 一番大変なのは、被災者、被災地で作業してる人、原発で作業してる人だと思います。 津波の被害は、人では止めれないけど 原発の被害は、初動が早ければもう少し被害も少なかったと思います。

dspdsp
質問者

お礼

ありがとうございます。 いい機会なので、みんなで議論を尽くしたいですね。

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.7

そうですね、殆どの部分では賛成です。   ・徐々に冷静に議論しよう。   ・便利とリスクのバーターまで見据えよう。 って面は特に。 ですから、政策を決める前に    ・便利さとリスクのバーターはどこまで容認出来るか?    ・どれだけ真剣に取り組むのか? って事が今後の政策の第一歩になってほしいと思いますし 議論する限りは、現在の観念論優先ではなくて、多少なりとも 理解してから議論してほしいと思います。 こういう時の議論で忘れがちなのは   ・電気って年間発電量だけじゃなくピーク時能力も重要      年間通じてのkWhが足りていても、夏の需要ピーク時に      不足等が出たりしたら大停電の可能性がある。      2003年の北米停電ではkW不足が原因で起こり、43時間      の停電で2.4兆円の経済被害が出ました。      なので、ジャストタイミングで供給してくれない自然エネ系の      多くはダメ。   ・日本は不況なのに電力ピークが伸びる。      年間の需要は頭打ちになるですよ。 操業率等が落ちるから。      でもピークの需要は伸び続けています。      要するに、生産や生活の様式が奇怪なことになっていると。   ・日本だけ脱原発(化石燃料依存)を話すと世界から孤立する。      ドロドロした部分、例えば中東の安保協力などの面以外に      CO2問題などの正論でも斬りつけられるので。   ・需要を伸ばしている責任の一端は個人個人。      家庭もそうだし、会社でもPC与えられなければ仕事できない      だろうし、共用PCじゃ不満漏らしますよね。 ってところですかね。 だから、これをもう一度認識してエネルギー政策をやらないとダメだと 思います。 これを抜きにして、技術論で一発逆転を狙うのは、現在と同じことの 繰り返しかと思います。 今日のTVで面白いシーンがありました。 ある学者が状況説明始めたんですが、司会者は「詳しいことは良く解 らないですが、”要するに””安全か安全でないのかどちらでしょう?”」 突っ込んだ技術論だとか数字の計算は技術屋に任せていただければ 良い部分もあります。でも「解らない」と切り捨てたり「要するに」と端折 るのでなく、せめて「こういう価値観とリスクの容認から判断したら」は 皆で決めて、理解して、その上の部分で技術屋を、真剣さを持って 追い使わないと。 そうでないと、誰かの発言の引用オウム返しとか、「先ずは目先の不 安ありき。」で、わずか3ヶ月後には起こる夏の大停電のリスクとか、全 国への波及の可能性とか、現在同時進行形のリスクが見落とされる。 (全国が混乱したら、復興もままならないですしね。) 他方。 「その施設が必要なのは解ったけど、俺の町には持ってきてもらいたく ない」って意見が、自然エネであっても拒否するという現状もなんとか しないと。 チョット前に地熱発電が、地元の景観を損なうと云う理由で却下され ましたけど、「景観(とそれに伴う経済効果)とエネルギーどちらが大 事?」って価値観が統一されてないから発生したんでしょうね。 ついでに。 新エネ等、新技術に夢を持っていただけるのは技術屋としても嬉しいこと なんですけど「技術は魔法じゃない」ってのも、本当の意味で理解し ないと政策は誤りそうですね。 どこまで行っても程度の差はあっても、技術の根底には「想定」って壁が あるので。 基礎の思想や価値観があってこその施策だし。 その上で技術論とか政策論を進めるべきかと。

dspdsp
質問者

お礼

ありがとうございます。 技術論にしても、人知を超えたことが起こる、という謙虚さを持つ必要がありますね。その上で、みんなで納得できる方針を決めるべきですね。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.6

世界的に脱原発が叫ばれてると思ってるのですか? お隣の中国は現在13基の原子炉ですが、建設中の原子炉は28基を数え「世界一の建設規模」です。 しかし、中国の情報公開や耐震対策は万全ではなく、広東省の大亜湾原発の放射性物質が漏れる事故が2度起きてますが、情報公開は一切しませんでした。 これに対し、香港メディアが騒ぎましたが、中国エネルギー局は「国際基準の正常範囲」と主張。 中国政府は住民の反対意見を聞かずに原発の長所だけを宣伝してます。 中国は、情報統制するので、国際原子力機関(IAEA)の監視には一定の情報公開はしてますが、基準はかなり甘いようです。 と言う事で、近い将来は原子力産業でも日本は中国に遅れを取る事は必至です。

dspdsp
質問者

お礼

ありがとうございます。 福島原発の対応は必要以上に慎重におこなっていますね。 だからこそ、今回の事故を乗り越えられれば、日本は世界一安全な原発が作れる原発立国になれるチャンスかもしれないと思ってます。

noname#144490
noname#144490
回答No.5

こんなに素晴らしい燃料はありません。原発は続けるべきです。 今回だって、発電機の場所が問題だっただけです。初めから外部電力引っ張ってきたら、たいした事故ではなかったはず。 あんな古い原発が地震にだって耐えたんですから。素晴らしい。 原発をやめる理由がわからないですね。

dspdsp
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回のケースも、「絶対大丈夫」と信じてやってきた結果なので、結果は結果とし て謙虚に受け止めた上で、より上の安全性を目ざすべきだと思います。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.4

日本の生活水準を落とすことは、これまでの先進国として位置づけられた日本の立場として難しいでしょう。 万一、その道を選んだときは日本の存亡が危ういかも知れません。 また、資源の少ない日本がこれまでの様にふんだんにエネルギーを使い続けるには、化石燃料でまかなう事は難しくなります。 当然、自然エネルギーの利用促進には力を入れなければいけませんが、狭い国土では限界がありそうです。 人工密度が高い中での快適な生活には効率の良い発電が必要で有り、工業先進国としての高い電源需要には理想的なエネルギーを待っているわけにも行きません。 となれば、色々な異論や危険性有る中で有っても、とりあえずの電源として原子力に頼らざるをえないのも事実です。 「原子力は危険であり直ちにやめるべきである」と唱えるのは簡単ですが、では今の電力需要を昔に戻せるかと問われれば、個人的にそのようにしますと言われる人が居ても、工業電力を減らす事は簡単にはできません。 産業電力を減らすことは、資源のない日本の生きる道である産業が衰退し、日本の滅亡を意味します。 結果として、大変危険で多くのリスクを伴いながらでも、今後も原子力発電に頼らざるをえないのは事実としか言えません。 で有れば、今回の大きな事故を教訓として、さらなる安全な原子力を目指して国民の協力を得ながら進めるのは仕方ないかと。 さらには、より安全なエネルギー確保のために電力料金が高くなることがあっても、より良いエネルギー確保への進化に協力する必要が有りそうです。

dspdsp
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです。資源小国の日本としては原発の使用は避けられないと思うのです。 電気料金の値上げは安全性の確保のために避けられないと思いますが、検査の合理化(手抜きではなく)や設備の更新で効率を上げればある程度回避できるかもしれませんし、自然エネルギーへの転換よりは低コストでできるんじゃないかと思ってます。

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (700/3519)
回答No.2

原発賛成です 福島の原発は、千年に1度という”想定外”の地震にも津波にも耐え抜いて、各種緊急装置も正常に働き機能をまっとうしました 唯一耐えられなかったのが、非常用ディーゼル発電機です これさえ高台に設置しておいたら、大事に到ることもなく事態は収拾 再稼動に1年くらいは要するので、今年の計画停電は免れないものの、あらためて原発の耐震性や非常時でも各種緊急装置が作動することが評価されたでしょう 地震や津波で、炉そのものが壊滅したり、緊急装置も働かなかったのなら、強制的にでも電力需要を制限して、原発抜きで暮らすべきでしょう

dspdsp
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。でも、今回たまたまうまく作動した制御棒挿入系も改めて見直した方がいいかもしれませんね。人知を超えたことが起こったという謙虚さは持っていたいと思います。

  • mi-e007
  • ベストアンサー率20% (18/90)
回答No.1

>生活水準を戦後並み(明治時代並み?) 実はこの状態すること自体が難しいのです. 我慢云々の話ではなく,社会システムを変えなければならないのですがそのためにエネルギーをかなり消費することとなります. >家庭はエアコンなしでも我慢できますが これは場所によりますね.私の家は賃貸マンションの最上階なので窓を開けていても夏場は40度を超えます(^_^;) 去年の最高室温は45度でした.冷房なしは比喩ではなく死にます.引っ越しするだけのお金もなければリフォームもできないですしね. で,質問に答えますと,私は原発と共に暮らそうと思います.原発のリスクと電力不足のリスクを天秤にかけたっ結果です.原発の近くに住めと言われたならば住みます.できれば,会社も原発の近くにつくってほしいですがね ^^;

dspdsp
質問者

お礼

ありがとうございます。 おおむね、同感であります。 どちらも安心にかかわることなので、国民の大多数が納得できるまで議論を尽くして決めたいものですね。

関連するQ&A