• ベストアンサー

福島原発の失敗の原因は何ですか?

福島原発が水素爆発等の事故が続いています。 素人考えかも知れませんが、原発は何重にも安全を考えて作っていると思っていました。 しかし、一連の報道を見ていると水素爆発、水位低下、火災等トラブルがあまりにも続きすぎていると思います。 これは何なのでしょうか? 致命的な設計思想上のミスがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyz1974
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.8

私も全くの素人ですが、今回の事故は人災と思われる部分が多く見られます。 何重にも安全をというところに無理がありました。最も昭和46年ごろの施工ですから 当時のレベルをあまり責めるわけにもいきません。 問題はその後安全基準に対する考え方が飛躍的に進歩したにも関わらず初期工事の 設計思想のままで見直しもせず運転し続けたというところにあるのではと思います。 これは技術と言うよりもう企業体質の問題ではないかと思います。このような設計思想で 当時の住民は納得したのかも知れません。お互いに知識が無かったと思われます。 事故後にTVに出てきた某大学の専門家もなぜか想定をはるかに超えた津波であり 最後の安全装置を持って行かれたと言っていました。アナウンサーがそれでは現在 運転中の原子炉も見直す必要がありますねと言う質問に対して、可能性を認めたものの 絶対にあり得ない津波のレベルを考慮して設計見直しをすることはできないのではないか と言っていました。経済性を考えてのことと、設計者の立場を守る姿を見ました。 私が人災と思うところはこの部分です。研究者でさえ仲間を守ることと、研究費の出先 を意識するというか、安全を設計しているのにそれ以外の要素が大きく働いていることを 感じました。もちろん定性的な意見です。根拠はありません。 衛星写真を見て海側に最後の砦を配置するなんて非常識だということを誰もが感じて おられると思います。丈夫な原子炉の建屋の後ろに配置すれば、あるいはビルの屋上に、 あるいは津波に持っていかれないような強度にするか、それらを分散配置するか、今まで に見直す機会はいくらもあったはずです。特に地震と津波のセットが頻繁に現れるように なった昨今、そう思った東電の社員もいくらもいたはずです。 しかし企業の風土は極めて重要です。私はトップの記者会見を見てこれは改善’(KAIZEN) を現場サイドからでもできる雰囲気では到底ないと直感しました。あくまで私見です。 日本航空の体質とどこか共通するところがあるのかもしてません。残念です。 今回の事故は冷却系統の非常装置が働いていれば何ら問題が起こらなかったはずです。 停電で外部電源が供給されなくなったとき冷却能力ははどう維持するのかという質問が二年前 の委員会で指摘されていたということが新聞に出ていました。しかし東電はディーゼルだけで 押し切ったという風に新聞は報道していました。これは明らかにおごりです。そのディーゼルが 津波で破損され、外部送電による電源系統が地震でやられたのです。 日本の原発技術は世界で最も高いことは研究者のレベルを見ても解ります。しかし経営や マネジメント、企業風土は別物です。事故を起こせば国の存亡を揺るがすような重要な使命を 持つ会社です。その会社の風土を健全にしておくことが国の責任であり、電気学会や原子力 に関する様々な委員会の責任でもあったはずです。今回機能しなかったのは残念です。 やはり自由に識者が物を言える場所を東電は十分には提供しなかったと推察します。 私は今回報道を見ながら多くを感じましたがあまり取り上げられていないことを2点指摘 したいと思います。お感じかも知れませんが、原子炉の図面が当初から出ていたと思います。 その図面の貧弱なことに驚かされました。説明をしている部分が欠落し、ハサミで切ったような 図面ばかりです。ようやく15日の夜になって必要な全体図が出てきました。それまでは全貌を 見せないようにしていると感じさせるお粗末なものでした。2番目は説明が放射能レベルを除いて 定量的ではなかったということです。国民はどうせ解らないというのは嘘です。あらゆる分野の専門家がみています。水冷能力につては全く説明がありません。また発熱レベルについては説明がありません。聞いている人たちに論理的に解りやすく説明するという態度と能力が明らかに欠落しています。 東電も万能ではありませんどこまでが解ってどこまでが不可解であるかの質問に全て答えられないのは解りますが確認していない一点張りです。解らないことと情報が無いことの区別ができていません。このような説明を原発建設域の住民に今までして来たのかと思うとまるでどこかの国の体制と変わりません。民主国家は効率の悪いものですが技術やシステムは理論的な側面が大きいはずです。正々堂々と嘘偽りなく解りやすい説明を心がけるべきです。また中立の立場にたつ研究者が自由に発言する機会が保障されなければ、日本の原子力立国は世界でその地位を確実に失うことになるでしょう。 最後に提言ですがこのような国家的事故の際には政府は第3者を入れた対策本部を緊急に開ける法整備を行うのがいいと思います。今回は識者ははいる余地が無いように感じました。

noname#136007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 企業風土に問題があるなら、根深いですね。 まさしく人災というのも納得できます。  

その他の回答 (10)

  • yyz1974
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.11

No.8です。 kunobou さんは文科系の方か、理科系の方か良く分かりません。回答はやはり理系の問題と文科系の問題を両方含みますので少し難しかったかも知れません。追加コメントがなかったのでもう少し付け加えさせていただきます。>これは何なのでしょうか?の意味が良く解りません。単にびっくりしたということですか。それとも事故は常識的に考えて次々と起きないものだと 思っておられるということですか。もう少し「何なの?」の意味を書いていただいたほうが正確に答えられるかも知れません。文系、特に我が国の文系の方々の思考回路は日本語のせいで行間を読むことが習慣にになっています。同じ価値観ならお互いに通信できるのですが世界では通用しません。ハーバードのサンデル教授の講義はそれを端的に表しています。 >致命的な設計思想上のミスがあるのでしょうか? この質問は良く解ります。物理学のカテゴリーですがもう一度私見を述べます。人間の行うシステムに完璧なものはありません。ある条件の範囲で完璧だったとしてもその条件、前提が崩れたとき 最近は想定外という言葉が良く使われます。今回は想定外の津波であったと関係者は言っています。私もその考え方に同感です。問題は多くの専門家が40年経った後も想定外であったかということなのです。決して致命的な設計ミスがあったわけではありません。No.8で述べましたように原子力の安全設計は国家的課題で専門家の意見を広く聞く必要があるのにそういう システムができていなかったということです。海外の専門家が入るずっと前に事故後直ちに日本中の専門家をいれた対策本部を立ち上げなかったことをみても解ります。 この課題を質問者様は文系の問題と考えますか、理系の問題と考えますか。国家的危機管理が絶対的に必要な企業のトップはここのところを理解できる人が求められます。出身はどちらでもいいと思われます。私の考えでは今回のミスは安全システムを進化させる企業内システムに致命的欠陥があったというのが結論です。建設当時の経営や技術のレベルのせいにするのは間違いです。おわかりいただけましたでしょうか。

noname#136007
質問者

お礼

  再回答ありがとうございます。 >>これは何なのでしょうか?の意味が良く解りません。 二つの意味があります。 一つには、連続して事故が発生しているという点 二つ目には、事故のレベルが基本的(レベルが低い?)であるという点です これだけ、重要危険な施設なら何重にも安全対策がなされなければいけません。 だから、トラブルは高度(?)なはずという気がします。 しかし、冷却水の低下が次々に起こるという事故等は強い疑問符が生じます。 冷却水を補給するのは基本中の基本で、これが上手くいかないのは、何なのだろう?根本的な見落としがある。 なぜ、こんな基本的な見落としが発生してしまうのだろう?  という何なのでしょうという問いです >人間の行うシステムに完璧なものはありません。 そうなのですが、基本的なトラブルは避けられると思うのです。 今回は、ある専門家が、「津波で電気系統の制御が壊れたようだ。それが、冷却水の注入をさらに難しくしている。」と言っていました。 本当なら、愕然とします。津波が来たら電気系統がやられるのは当然で、その対策をしていなかったのか?と慄然とします。 これは、東電の方からは暫く語られないでしょう。 落ち着いて、トラブルの原因を整理する段階で公になるのでしょうが、歯痒い気がします。 >建設当時の経営や技術のレベルのせいにするのは間違いです。おわかりいただけましたでしょうか。 分かります。その後の改善がなされなかった体質残念に思います。 発電機の燃料タンクが津波で流された事も、東電は報道しませんでした。 「燃料が不足している」と発表したのです。 衛星写真から、タンクが津波後に無くなっていたことが分かります。 やはり隠蔽体質があるのかな~って思ってしまいますね。    

noname#160321
noname#160321
回答No.10

皆様が書いておられないことを書きます。 それは立地です。 原発は「嫌われ者」なので、「来ても構わない」と言われる場所に、これ幸いとたくさん建ててしまいます。 東電の場合、新潟の柏崎と福島に五つも六つも並べて建てています。 これでは一度事故が起きたらその影響が一度に全てに及びます。 多くとも、一箇所に二基ぐらい、十ヶ所位に分散すればリスクは格段に小さくなります。 こういうのを「地政学的」問題と呼びますが、原発の例は多少「政治」的問題に近いです。

noname#136007
質問者

お礼

  回答ありがとうございます。 >「政治」的問題 確かに、そう言う側面もあるのでしょうね。  

  • char115
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

東電の役員が、「たかが水を注入するのがこんなに難しいとは思わなかった…」と言ったとか。冷却系を甘く考えていたのでしょうか。 私は某原発の近隣に住んでいます。半年ほど前、○○電力からの担当者が、一軒ずつ回って「安全に対する説明」をしに来ました。ちょうどその時、私は以前から思っていた疑問、 「原子炉が丈夫なのはわかった。しかし、津波が来て、回りの配管とかが持っていかれたらどうなるのですか?」と聞いたのです。 担当者は、答えることができませんでした。 今回、まさしく心配していた状況に近いことが起きてしまったわけです。 しかし、私もまさかそんなにも簡単な構造になっているとは思いませんでした。 原子炉自体は丈夫でも、絶対に外部につながっている部分はあるわけですから… 今回、いくらテレビを見ても、ネットで調べても疑問は解消されませんでした。 原子炉の外部に接続されているポンプやタービンが破壊され、冷却水が全部漏れてしまったら、本体はどうなるのか??? 答えにならずすみません。

noname#136007
質問者

お礼

  回答ありがとうございます。 char115 さんの質問に原発の説明担当者は答えられなかったんですね。 鋭い、本質的な質問だったのでしょう。 今回の事故も、char115 さんの疑問が関係している気がします。  

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1960/7602)
回答No.7

設計上のミスと言うより人としての生き方、思想の間違いがあったからです。 原発反対運動は最初の原発設置の時代からありました。 原子力の恐ろしさを経験した日本の多くの人は地震国日本に原発は必要無いと大反対しましたが、経済性と電力会社の儲け主義が優先されて原発が次々に建設されるようになりました。 現場の危機対応も全くできていません。 最初の小さな問題がどのような危険に発展する可能性があるか、洞察力を持っていくつかの対応策を即座に準備すべきでしたが、内部だけで解決しようとして、当面の対応だけで何もしようとはしませんでした。 その結果、新たな問題が次々に発生し遂に最悪の状態に落ち入ろうとしています。 このような状態を危機管理が全くできていないと言います。 この度の事故は日本国民の生活維持機能を破壊し、日本の実力の衰退を世界に知らしめたお粗末な結果となりました。

noname#136007
質問者

お礼

  回答ありがとうございます。  

  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.6

>しかし、一連の報道を見ていると水素爆発、水位低下、火災等トラブルがあまりにも続きすぎていると思います。 御質問者様と同じ疑問を持っていましたが、昨晩(3/15)のN〇Kの解説で、多少 理解できました。 ポイントは、原子炉は厳重に守っているが、その原子炉を稼動するために必要不可欠な設備は5M級の津波に耐えるような設計になっていたので、地震に被災後 津波が襲来するまで想定どうりに安全に停止する手順が進んでいたが、津波の襲来で全てチャラになってECCSすらも稼動できない状態になって・・・現状だそうです。 確かに、航空写真を見ても津波襲来後の写真には原発本体以外は写っていませんでした。 ちょっとソースは忘れましたが、外部よりの電力を福島第一原発に供給できるようになるので、少しは改善されるかもしれないとの記事を読みましたが、手遅れになる前に間に合って欲しいです。

noname#136007
質問者

お礼

  回答ありがとうございます。 私も、電源供給の問題を報道で言っていたのを記憶しています。 それで、他者様の回答を重ね合わせて理解を深めることが出来ました。 本当に、手遅れになる前に間に合って欲しいですね。 祈る様な気持ちです。  

  • yosomikun
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.5

こういう話が出ると必ず起こるのが、  (a) 想定を超えた規模の災害だった  (b) 東電や政府の対応が後手に回った という説。 「あらゆる想定をした」というなら、「想定を超えた規模の災害」はある筈がない。 現実的に経済性を考えて、想定の範囲を許容できる範囲に設定していたというだけです。 深刻な見落としもあります。 衛星写真で明らかになった様に、原子炉が停止した後の冷却用ディーゼル関連設備が、原子炉より海側にあって、 津波に流されてしまう様な配置になっていた。 地震の事は考えてあったが、海岸に作ったのに、地震で起こる津波は考えてなかった。 また、原子炉自体は停止できたのに、使用済み核燃料が再爆発を起こす可能性など誰も考えてなかった。 やはり、原子力利用という技術が経済的・技術的に未熟で、おそらくはこれからも予想できない事態が起こる。 「東電や政府の対応が後手」・・・そうかどうかは解りませんが、一度に数万人も行方不明になる様な大規模な災害に出会って、誰もが満足できる様な対応などとれない。 マスコミにしたって最初は津波被害の話ばかり放送していて、東電や政府が報告を始めてから急に原子炉の事を騒ぎ始めました。東電の対応が良いとは思いませんが、彼らの責任ばかりにはできない。

noname#136007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >深刻な見落としもあります。 >地震で起こる津波は考えてなかった。 >使用済み核燃料が再爆発を起こす可能性など誰も考えてなかった。 起こってみれば、何故?と思うのですが、設計はこういう物なのでしょうか? 基本的な見落としには、唖然とさせられました・・・

noname#194996
noname#194996
回答No.4

>致命的な設計思想上のミス TVで見た限りでは、停電時の非常用電源になるはずのディゼルエンジンを2基とも海抜5mの地面に(無造作に)設置していたので津波の海水を被って故障したということから始まった不祥事です。 全体に、想定された津波の大きさを5mにして設計された設備だそうですが、この思想(というより無思想に近い)が原因だったようです。 なぜ海上からでも船を寄せてその電源を引かないのか私には理解できません。 もちろん失われた水は補給する必要があると思いますが。

noname#136007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 う~ん。 回答の内容からは致命的な設計ミスという感じを受けます。 事故が起こったら、何故こんな当たり前の対応をしなかったのか?と思うのですが、 設計する方ではやっぱり抜けるんですかね? ちょっと考え込んでしまいます。  

noname#136007
質問者

補足

後で、事故原因の調査が始まるのでしょうが、こんな報道もあります。 原発事故は「人災」=志位共産委員長 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031700718  

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

この地域で想定される地震の規模はこのくらいで、それによって引き起こされる地震加速度はこの位なので この程度の揺れに対応可能な設備を作りましょう。 と想定していたのだが、その想定を超えた規模の揺れで、非常用電源やポンプ類が損傷を受けた。 設計上のミスと言うよりも、規模想定の見積もりが甘かった(学術的な原因か?政治的なモノかは不明)。 他には、建設時期は昭和40年代ですからね。 必要に応じて補強や補修はしているでしょうけど、技術的に古い部分もあるのかもしれない。

noname#136007
質問者

お礼

  回答ありがとうございます。 確かに、福島第一原発は古い施設だそうですね。 安全対策も、古かったとある評論家も言っていました。 それにしても、施設の内容が内容だけに、更新して改善して欲しかったですね。

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.2

地震対策の安全装置は正常に働いたのですが、 停電後のバックアップ用発電装置が津波で被害を受けたそうです。 設備や燃料タンクが流されたなんて話もあります。(衛星写真からの推測) 津波の大きさが想定以上だったということですね。 設計ミスがあるとするならば、山の上に発電機を置いておけ、ってことでしょうか。

noname#136007
質問者

お礼

  回答ありがとうございます。 発電機を山の上に置かなくても、高いビルの屋上に置くって手もあった気がします。 津波を想定していなかったとの説が後の方で出てきますが・・・  

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

設計のミスではなく、想定を越えた地震と津波による。 あと、政府の対応の遅れ。

noname#136007
質問者

お礼

  回答ありがとうございます。 津波対策がお粗末だったとの回答が後で出てきます。 その辺は、ある程度時間が経ってから、問題解析チームによって発表されるのでしょう。  

関連するQ&A