ベストアンサー メチレンブルーの正確な検量線のデータはあるの?? 2011/02/25 19:58 メチレンブルーの正確な検量線のデータってありますか? 縦軸に吸光度、横軸に濃度のものです。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Mandheling ベストアンサー率38% (43/111) 2011/02/26 09:03 回答No.2 ないと思います。 その理由としては、 吸光度は、さらにサンプルのセル長や光の波長にも左右され、それらを網羅することは困難であること。 また、測定機器毎の誤差、実験者の手技も影響するから、すべての機器で扱える公式または公開されたデータは存在しえないこと。 機器毎に信頼性が確保できる範囲でなら、検量線データを使ってもいいとは思いますが、 それは自分で作らなければならないですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) c80s3xxx ベストアンサー率49% (1635/3295) 2011/02/25 20:23 回答No.1 吸光係数なら探せばいろいろ出てくるでしょう.正確ってのは何を基準にいうんですかね. 質問者 補足 2011/02/25 22:19 まぁ、本とか文献に載ってるデータってことです。 あと、0.01mmol/Lの吸光度ってわかりますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 検量線で比で計算するとはどのようにするのですか? 私は、栄養学科に通う大学生です。 実験で、検量線を書いたのですが、直線が交わらず、値が出せなくなりました。 先生が、比で計算してください。といっていたのですが、どのように比で計算すれば いいのかわかりません。 吸光度は縦軸に、グルコース濃度を横軸にとったグラフなのですが・・・ わかる方いましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 検量線の作り方 0.05mol硫酸銅溶液2.00mlを、メスピペットを用いて100mlのメスフラスコにとり、これに6molアンモニア水を加えて振り混ぜる。さらにイオン交換水を加えて100mlとする。この発色液の吸光度を比色計で測定する。引き続き、硫酸銅溶液を4.00,6.00,8.00,10.00mlずつメスピペットでとり、まったく同様に発色させて吸光度を測定する。 さらに、銅濃度ゼロつまりアンモニア水とイオン交換水の場合もその吸光度を測定する。 と、いう手順で実験しました。 得られた結果は 硫酸銅 吸光度 2.00ml 0.05 4.00 0.12 6.00 0.18 8.00 0.25 10.00 0.31 イオン交換水 0 アンモニア水 0 となりました。 縦軸を吸光度、横軸を銅濃度として検量線を作りたいのですが、作り方がわかりません。 どなたか教えてもらえませんか。お願いします。 メチレンブルーについて 私は今,二酸化チタンの光触媒活性を調べるために メチレンブルーを用いて実験を行っています. (吸光度の測定をしています) そこで,試料を入れたガラスセルと メチレンブルー水溶液だけを入れたガラスセルに ブラックライトを照射すると,試料を何も入れていない ガラスセルも吸光度が減少します. 二酸化チタンを入れているガラスセルの吸光度が 減少することは納得いくのですが, メチレンブルー水溶液だけを入れているガラスセルの 吸光度が減少する理由がわかりません. できるだけ詳しく,吸光度が下がる理由をどなたか 教えていただけないでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム メチレンブルーの分解について メチレンブルーの分解について 光触媒(酸化チタン)でメチレンブルーの分解を行っています。 論文などで濃度を見ているのですが、やはりバラバラであり、いまいち濃度の値を決めかねています。 そこで、メチレンブルーで光触媒の分解を行っている方は、どのぐらいの濃度で行っているのでしょうか? また、例えばメチレンブルー1Mではどれぐらいの汚染水(大雑把で結構なので:家庭用排水など)なのでしょうか? 言葉足らずですが、どうかよろしくお願いします。 検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか? Fe(II)イオンのo‐フェナントロリンキレート錯体の吸光度を測定し、横軸にFe(II)イオンの濃度、縦軸に吸光度をとって検量線を作成するという実験をおこないました。 この際、波長は吸収極大波長である510nmを用いたのですが、吸収極大波長を用いる理由は何でしょうか? 吸収極大波長以外の波長を用いると、何か不都合でも生じるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 メチレンブルーの濃度測定方法を教えてください。 自宅でメチレンブルーの分解試験を行っています。 今のところ、目視で濃度判定しています。 が、濃度を数値的なデータにしたいと思っています。 一般に、メチレンブルーの濃度を数値化する場合、どんな方法があるのか、知りません。 濁度計、や、色度計というものを用いるべきでしょうか。ただ、これらは結構高価なものが多いらしく、安価に測定する方法もあるものでしょうか。 検量線について。。。 吸光度の実験を行ったのですが、 『吸収最大波長以外で検量線を作成した場合、どのような不都合が生じるか』、という質問で、 『吸収最大波長以外で検量線を作成すると、濃度変化に対して吸光度変化が大きいから』という答え方は、おかしいでしょうか?もう少し付け加えた方がいいでしょうか?それとも考え方自体が間違っているでしょうか? この理由を知っている方、アドバイスをお願いします(T_T) ヘモグロビン濃度の検量線を書いたんですけどヘモグロビンの濃度も書かない ヘモグロビン濃度の検量線を書いたんですけどヘモグロビンの濃度も書かないといけないらしいのですが、よくわかりません(図のX軸にヘモグロビン濃度とあるし…)。しかし、これがわからないとMCHやMCV、MCHCが求められませんよね。 ヘモグロビンの濃度は何を書けばよいのですか。 ちなみに検量線はヘモグロビン濃度6で吸光度が0.188、ヘモグロビン濃度9で吸光度0.285、18で吸光度0.538、未知が吸光度0.558です。 検量線 吸収スペクトルの測定で吸収が極大となる波長を用いて検量線(吸光度と濃度の関係を表す式)を作成するのはなぜですか? 検量線について 検量線についての質問です。 ある一定の濃度範囲(ex:1~1000ng/mL)で検量線を作成したとします。 横軸に濃度,縦軸にRatio(内部標準法を使用)とした場合, 重み付けをしない場合は,相関係数が0.99以下になることがあります。 実際,解析ソフト(ex:マスリンクスやLCソリューション)などで重み付けのところに 1/x,1/x2,1/y,1/y2などあります。 どれがどう違ってくるのでしょうか? 教えていただければと思います。 1/xよりは1/x2の方が,1/yよりは1/y2の方が低濃度の方に重要性があり、 重きをおいてるってしか、教えてもらえませんでしたし、先輩に聞いてもよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。 検量線の回帰式について 濃度 50 100 200 300 400 500 吸光度(A) 0.123 0.175 0.278 0.399 0.511 0.635 これの検量線の求め方と相関係数αの求め方を教えて下さい。 検量線について LC/MS/MSの機械で定量の測定を検討してます。 横軸に既存の濃度(自己で調製)を調製して,縦軸に内標準物質との 比率をスポットしてある濃度レンジで検量線を作成の検討を行って います(濃度レンジとしては2000くらい)。 低濃度側では緩やかに起き上がり、中濃度で傾きが大きく、高濃度で また緩やかになります。 S字曲線を描きます。 これはどういうことでしょうか?バイアルへの吸着の場合は、低濃度で 理論値が出ないってことはあると思いますが、ある部分部分で傾きが 微妙に変わるってのが、よく分かりません。 ご教授お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 検量線についての質問 横軸に理論濃度、縦軸に内標準物質とのレスポンスとの比をとって(内部標準法)、 検量線を作成したとします。 例えば、1~1000ng/mLの理論濃度をいくつかのポイントにして検量線を作成した場合、 800~1000ng/mLで検量線がねる(高濃度のほうで頭打ち)状態になります。 1~800ng/mLまではいい結果です。 なので、1~800ng/mLの濃度範囲で再度調製し、検量線を測定しなおすと、 600~800ng/mLのところでまた頭打ちの傾向がみられます。 そのあとは、いたちごっこのように徐々に上限の濃度下げていくことになるのですが、 経験上、下げても下げても頭打ちってことがたまにありました。 この場合、どういった処置が適切なのでしょうか? 分析条件が適当でない?検出に問題がある? どうぞご教授ください。 検量線について 原子吸光にて検量線を作成する際に検量線の種類が選べるんですが、通常はニューレーショナルを選んでやっています。他には1次関数やレーショナルなどなどあります。あまりニューレーショナルがなんだかわからずにただマニュアルどおりにやっていますが、ニューレーショナルとはなんなんでしょうか?バリデーションの時なんかは1次関数のほうがR2乗も求められて良いかと思うんですがどうなんでしょうか? あと原子吸光にて検量線の直線性には問題なかったとして使用した標準液の濃度を確かめる方法なんてあるんでしょうか? 例えば1ppmの標準液を測定する場合でも本当にそれが1ppmかどうか、100ppmから希釈して1ppmにする場合でも希釈の段階でミスがあった場合、それに気づかずに検量線を作成してしまうと検量線の直線性には問題なくても真値ではないじゃないですか。各元素についておおよその目安の吸光度を把握しておいたほうが良いのでしょうか? ながながしくて申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 検量線について 化学分析において、検量線を作りたいと思います。y=ax+b においてのyとxはそれぞれ吸光度、濃度として数値化されています。 この式をエクセルでグラフ化し常時画面に出したいと思いますので宜しくご指導願います。 エクセルで検量線の計算 エクセルで検量線を引いたのですが、 その検量線にxの値を代入して yの値を自動で求めてくれるようにしたいです。 今現在は、検量線から求められた数式y=0.2x-0.03を x=E4(セル)+0.03/0.2と言う形に直して 表に数式を入力しなおしています。 これを標準液の吸光度と検体の吸光度を入力するだけで 検量線を引き、なおかつ濃度を計算してくれるようにするには どのようにしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。 グルコース検量線からスクロース測定 グルコース水溶液の濃度を変えて、吸光度で測定し検量線を作りました。 この後、ジュースのスクロース濃度を知るために、ジュースに発色液を加えたもの、インべルターゼと発色液を加えたものの吸光度をとりました。 測定した吸光度から、グルコース検量線を見て2つのグルコース濃度を出します。前者の濃度をG1,後者の濃度をG2とし、(G2-G1)x0.95でスクロース濃度を求めます。 でも、G2のほうが大きくなってしまいました。G2の値の出し方間違っていないでしょうか。 比色実験(メチレンブルー)のεの値について 実験でメチレンブルーの吸光実験をしたのですが、吸光度のプロットが直線にはなりません。実験者の操作や機械の影響もあるのでしょうが、文献を調べると、 「プロットの誤差は、比例係数εの値が呈色化学種の性質と光の波長に依存するためである。」という記述があります。 この現象について詳細な仕組みを知りたいのですが。よろしければ教えてください。お願いいたします。 検量計と吸光度を用いて、未知検体の濃度を求める実験について。 タイトルどおり、検量計と吸光度を用いて、未知検体の濃度を求めました。このとき、未知検体の濃度を求めるために検量線を作ったのですが、既知濃度の溶液の吸光度を測定するとき、「濃度の小さいものから測定してください」といわれました。なぜ、低い濃度から測定するのでしょうか?「低濃度域に焦点を絞ると擬似的だが一次式になる」ことに関係してるのでしょうか?? また、この測定を行うとき、用いた溶液に対して最も吸光度の高いフィルターを用いました。これは、溶液の色とほぼ同じ波長のフィルターなんですよね・・・??しかし、なぜこのフィルターを用いたのかがわかりませんでした。 とても初歩的な質問ですが、回答のほどよろしくお願いします。 金魚のメチレンブルー使用後 金魚(3匹のうち1匹)がおそらく水カビ病にかかったみたいなので全員メチレンブルーに入れて翌日で1週間になります。ちなみにメチレンブルー+20度+塩水浴しております。金魚の状態はみんな元気いっぱいです。えさ1週間絶食といろいろなところに書いてあったのですが、かわいくて何度かあげてしまいました。 そこで質問があります。 (1)全員の鼻の辺りだけが青くなってしまったのですが、メチレンブルーを入れるとみんなそのようになるのでしょうか?メチレンブルーから取り出してもとの水槽に戻したら直るのでしょうか? (2)今日みてみると傷(白いところ)が3箇所あるのですが、若干その白いところが目立たなくなりました。完全にうろこが再生したとき病気を直ったと判断すればよいのですか?うろこが不完全でも元気なら治ったと考え、もとの水槽に戻していいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
まぁ、本とか文献に載ってるデータってことです。 あと、0.01mmol/Lの吸光度ってわかりますか?