• ベストアンサー

メチレンブルーの濃度測定方法を教えてください。

自宅でメチレンブルーの分解試験を行っています。 今のところ、目視で濃度判定しています。 が、濃度を数値的なデータにしたいと思っています。 一般に、メチレンブルーの濃度を数値化する場合、どんな方法があるのか、知りません。 濁度計、や、色度計というものを用いるべきでしょうか。ただ、これらは結構高価なものが多いらしく、安価に測定する方法もあるものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

基本は吸光度測定でしょうね。自作するなら,以下の物を用意してください。  1.赤色のレーザーポインター  2.乳白色のガラスかプラスチック(照明器具のカバーのようなもの)  3.CdS(受光素子,秋葉原で購入可能)  4.CdS の抵抗値を測るテスター 赤色のレーザーポインターの波長は約 650 nm で,メチレンブルーの主たる吸収帯のど真ん中です。で,  レーザーポインター → 試料 → 乳白ガラス → CdS という光学系を作り,部屋の電気を暗くして,CdS の抵抗値を測定しましょう。うまく作れば,小数点2桁くらいの精度で吸光度を求めることも可能だと思います。

参考URL:
http://altair.comb.kokushikan.ac.jp/lecture/envmeasure/node43.html
sumishotaro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私には難しそうですが、チャレンジしてみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.2

なぜご自宅でメチレンブルーの分解試験をやっていらっしゃるのか不思議ではありますが... 機械を買わずに濃度を数値化する方法として、比色法があります。 やり方は単純明快、でもめんどくさいです。 いろいろな濃度のメチレンブルー溶液をあらかじめ調製して、試験管などに入れたものを並べ、標準希釈列とします。 後は検液も同じ試験管にとり、色を比べるだけです。 濃度が高いところでは精度が落ちますが、向こうが透けるくらいの濃度であれば、意外と正確ですよ。

sumishotaro
質問者

お礼

ありがとうございます!! 参考になります☆

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A