締切済み カメレオンの色変化 2011/02/25 10:14 カメレオンは鳥に捕食され、虫を食べます。 鳥とか虫は、4原色で紫外線色も見れるといいます。 保護色になるというカメレオンの色変化は、4原色ですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 sailor ベストアンサー率46% (1954/4186) 2011/02/25 10:53 回答No.1 紫外線領域ではどうなのかは判りませんが、カメレオンの体色変化は周りの色と同化するといった保護色的なものではありません。周囲の明るさや感情などによって起こるものです。また、明るさによる体色変化も目によって捉えた情報ではなく、皮膚にある受容器官によるもので、周囲の色と同化するような機能は持っていません。また種によって変色できる色は決まっており、三原色を組み合わせてどんな色にでもという訳でもありませんし、まったく変色できない種類もいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A カメレオン こんばんは。 カメレオンは、ご存知の通り、 身を守るため(間違えてたらゴメンチャイチャイ。)に、 周囲の環境に合わせて自分の色を変化させます。 ところで、みなさんがカメレオンであれば、今、どんな色に変化したいですか? また、なぜ、その色を選びましたか。 色については、赤、青等の具体的な色でもいいんですが、なんか抽象的に表現してもらいたいと、思っている質問者(ウソツキオジサン。)です。(^-^) ◎カメレオンなんかじゃねぇよ(-"_"-)、というお叱りは、ご勘弁いただきたいなぁ~~~ カメレオンが水玉模様になる絵本を探しています 最近の絵本ではないのですが、昔読んだカメレオンが出てくる絵本を探しています。読んだのは病院の小児科だったので、10年くらい前のはずです。 覚えているのはカメレオンが出てくることと、そのカメレオンがおそらくいろんな色や模様の体になって、最後に水玉模様になるということです。その時に近くにいた何か(動物か虫か…)に「君は『はしか』じゃないのか」と心配されるシーンがありました。 タイトルがわかったら図書館で探して読みたいと思うので、心当たりのある方はぜひ教えて下さい。お願いします。 ヤモリの色が変化!? こんばんは。つい先ほど玄関にヤモリが現れました。 しかもこのヤモリ、捕まえて計測してみたところ全長が18cmもある巨大なヤモリでした。 これも何かの縁だと思い、ケージに入れて観察してみたところ、ケージに入れてから30分程度して思わぬ変化が起きました。 なんとヤモリの体色が変化したのです。捕まえた時点では体の色は灰色だったのに再度見てみると体が真っ黒になっているのです。 これはヤモリにとって仕様なのでしょうか? カメレオンは色を変えることができますがヤモリはどうなんでしょう? 体色以外の点(例えば動き、ツヤ)等に至っては特に変化は見受けられません。 とても気になる事なので、どなたかヤモリにお詳しい方がおりましたらこのヤモリの体色の変化の理由についてお答え頂けたら幸いです。 ちなみにヤモリの種類は調べたところ、「ホオグロヤモリ」だそうです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 時間が経つと色が変化する紙ってありますか? 時間が経つと色が変化する紙ってありますか? 紫外線に触れたりと別の色になっていますような特質をもった紙もしくは染料を探しています。 よろしくお願いします。 生物の色の認識 昆虫はさまざまな色をもっていますが、その天敵となる鳥や爬虫類または捕食性の昆虫にとって色はどのように認識されるのでしょうか。 とくに、赤・黒・黄色の認識度合いの違いなどご存知の方教えてください。 玉葱収穫後の外皮の色の変化について この前、会社のお客様より、こんな質問をされました。誰か解る人がいれば、宜しくお願いします。 「玉葱の外皮の色は収穫後に色が変化することはあるのだろうか?」 収穫後薄かった色が、次第に濃くなったり、あるいは、その逆で収穫後 濃かった色が、次第に薄くなったり(紫外線で色がとんで)ということが あるのだろうかと聞かれホームページで少し検索してみたが、専門的で ないのでどう探してよいかも解りません。誰か解る人がいればどうか、 教えて下さい。 欽ちゃん&香取慎吾の弟80回全日本仮装大賞でカメレオンが二位 今年で80回を迎える仮装大賞ですが、16番目にやっていたカメレオンが特に目を引きました。 ダンボールで作ったカメレオンを着て、背景に合わせて色を変化させているのですが、此れが凄い。 ダンボールをちょっと破いたボコボコというか、ギザギザの部分を使って予めダンボールにペイントしておいたのを、向きと方向を変える事で変化させているのにビックリしましたね。 指揮者のオランウータンが一位というのがどうも私的には腑に落ちないのですが。ミュージカル仕立てのものは好評を得やすいのでしょうかね? 30年審査員やっている山本監督も驚きだといっており、仮装の歴史に残るとまでいっているのですが、何故かカメレオンは二位。 皆さんのお考えをお聞かせください。 紫外線チェッカー(プラスチックの色が変わるもの) 紫外線チェッカー(プラスチックの色が変わるもの)って、どういうしくみで色が変わるんでしょう。 量っている紫外線って、具体的にはどの波長なんでしょうか。 ペット(インコ)の日光浴のために高価な紫外線ランプを使ってるんですが、紫外線チェッカー(紫外線で色が変わるプラスチックのもの)で量ると窓ガラス越しの日光のほうがはるかに紫外線量が多いので、もしやガラス越しの光のほうがいいのかも?と思って詳しいことを知りたくなりました。 よろしくお願いします。 紫外線投光器 青色?? 紫外線投光器を購入したら、青色の光の投光器が送られてきました。 紫外線量もほとんどないように感じられます。 これって紫外線投光器じゃなくて、ただの青色の発光ライトですか? ご回答よろしくおねがいします。 ビタミンDの合成に必要な紫外線の波長 できれば鳥(インコ)について知りたいんですが、人間のデータでもかまいません。 紫外線に当たらないとクル病になる、なんて聞きますが、必要なのはどの波長の光なんでしょうか。 日光浴のために高価な紫外線ランプを使ってるんですが、紫外線チェッカー(紫外線で色が変わるプラスチックのもの)で量ると窓ガラス越しの日光のほうがはるかに紫外線量が多いので、もしやガラス越しの光のほうがいいのかも?と思って詳しいことを知りたくなりました。 よろしくお願いします。 どうして黒色は温まるの?? どうして黒色は温まるの?? 色による水温の変化を調べたところ、黒色が一番温まっていた。 どうしてですか? 黒は紫外線を吸収するとかききますけど、 どうして黒だけ吸収するのですか? 詳しく教えてください!!! 真夏の屋外でのウェアの色、黒か白か? 普段はインドアでやっていますが、屋外に誘われました。 真夏もやることを考えると、紫外線のことが気になります。 ウェアやアームカバーなど、紫外線カットになってますが、 黒(または濃い色)って、熱を蓄えて、白より体が暑くなるでしょうか? 見た目では、白(または薄い色)は、さわかやでいいと思いますが、 黒よりも肌に紫外線の影響があるのでは?と、 UVカットされていても、疑問が残ります。 日よけのタイツやアームカバーも、白っぽいのがいいのか、 原色がいいのか、黒がいいのか、迷います。 使ってみて、どうでしたでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 紫色の液を低圧紫外線ランプで照射すると... いつもは透明色の液に低圧紫外線ランプを照射して、 実験していますが、 今回は”紫色(紺色に近い)の液”を低圧紫外線ランプで照射して、行おうと思います。 光は液の色によって、反射、吸収が変わるから、 低圧紫外線も、液の色によって変わると思います。 そこで、低圧紫外線照射下で、紫色(紺色に近い)の液では、紫外線は吸収し、反応が進むのかどうか教えてください。 キツツキの誘致 松枯れの原因の虫たちを捕食する鳥としてキツツキが紹介されて いますが、この鳥を積極的に誘致するためにはどんな条件を 提供するのがよいのでしょう。 また、巣箱も丸太をくりぬいたものとかがネットで 見つかりましたが、ご存じの方いらっしゃいますか? 蛙に寄生する寄生虫の名前 こんにちは。 カマキリに寄生するハリガネのような寄生虫は知っていますが、 蛙に寄生する寄生虫が思い出せません。 特徴として寄生された蛙は、眼がカメレオンのように飛び出し 黒ずみます。この時の眼はギョロギョロと、しかも不気味に脈を打つような気色悪い感じになります。 その特徴が出た状態で鳥に捕食されやすいように見晴らしの良い 場所まで誘導し捕食されることによって鳥の体内へ侵入する。 ということでした。 (古い記憶で詳細が曖昧かと思います。憶測・類推 宜しくお願いします。) 尚、ビジュアルがグロテスクなのは承知です。 ただ心の準備が必要なので画像の添付はご遠慮願います。 覚悟したら自ら画を検索しますので:; 宜しくお願いします。 【アマガエルの体の色の変化】視覚での色の認識はあるのか? アマガエルは、 【色の変化は、まわりの環境、温度、湿度、明るさなどに応じてホルモンを分泌し、皮ふの色素細胞を拡張・伸縮させることによる】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB ということですが、アマガエルは色の認識をしているのでしょうか? 保護色の観点からすると、周辺の色を認識し、 それに近い色に体の色を変化させているのだとすれば カエルは色を『視覚的に』認識しているということでしょうか? それとも、細胞が色の認識をしており(そういう機能がある)、 それに合わせてカエルの視覚とは関係なく変化するのでしょうか。 お詳しい方、何かご存知でしたら教えてください! よろしくお願い致します。 日光による色の褪せやすさは何に因りますか? マッキーペンや水性ペンなどを長時間日光にさらして、各色の色褪せやすさを調べています。 赤やピンクが早くから薄くなり始めましたが、黒や黄色(黄土色?)などはあまり変化がありません。 これらは、その色の紫外線の吸収しやすさが関係している、ということで良いのでしょうか。 それとも、その色を作り出すために必要な染料が分解されやすいかどうか、といった点で決まっているのでしょうか。 あまり専門的な知識もないので、なるべく単純な言葉で教えて頂けると助かります(>_<) 緑色の毛の哺乳類は居ますか? 緑色の毛の哺乳類は居ますか? 鳥には緑色の毛のものを見かけますが、(メジロなど。) 地面を歩く動物には、緑色の毛を持つものは居るのでしょうか? またもし居るならば、なぜ緑色の毛の動物は少ないのでしょうか? 保護色になりそうなのに。 北国の人達の肌の色はいずれ白くなる? 欧州の人達のような肌の色(白)は環境によって変化したものであるが、日本の北国(例えば北海道に限定)の人達はいつしか肌、髪、目など変化してくるのでしょうか? 北海道はヨーロッパ(北欧)より緯度は低く紫外線の量が多いが現代は昔に比べて紫外線に当たる時間も少なくなってきているのではないだろうか。 (昔と現代を仮に設定) 昔…戦前→狩猟~農業の時代 現代…戦後→高度成長~の時代 (1)肌の色が黄色から白色に変化するのか? (色の目) 黄色→なぎだ武(友近とビバリーヒルズ高校生白書の物まねをしている芸人) 白色→なぎだ武が演じるディラン・マッケイ (2)変わるとするとどのくらいの年月がかかるのか? どうでもよい質問ですが皆さんの色々な意見を聞かせて下さい。 LED照明のスペクトルと人体、ペットなどへの影響 白色LEDについて調べていたところ、現在主流なのは青黄の2色、または三原色の3色を利用したものということを知りました 蛍光灯や太陽光は広範囲の連続的なスペクトルを持っていますが白色LEDは2~3のスペクトルしかもっていません。人間の目には「白」に見えますが他の動物(特に4色型色覚)の動物には太陽や蛍光灯とまったく違う色に見えてしまうのでしょうか? だとすればペットなどにおいて(鳥なんかは4色ですね)それをストレスに感じたりすることはないのでしょうか? また、美術品などの微妙な色彩が太陽光とLED照明では見え方が違うことにならないのでしょうか? また紫外線を含まない光となりますが、一般に紫外線は人体に有害だからそれを含まないのはよいことにも思えますが、紫外線はビタミンDの生成に必要でまったく浴びまいと健康に悪影響が出るようです。家中の照明をLEDにした場合普段浴びる紫外線量が減って適度に日光浴をしないとビタミンD欠乏を起こすなどの悪影響はないのでしょうか?(他にも紫外線は新陳代謝の促進や皮膚の抵抗力などに影響し適度な紫外線は人体に有益かつ必要なようです) 省エネ長寿命ともてはやされるLED照明ですが、本当に今までの照明の代替になる上位な照明なのでしょうか・・・? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など