- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:商品知識ってどこまで持っていればいいの?)
商品知識の必要性と範囲
このQ&Aのポイント
- 商品知識の必要性や範囲について
- 複数の商品を扱う場合の勉強量
- ビジネスの先輩方のご意見をいただきたい
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
足元をすくわれない程度の知識は必要かと思います。 お客さんが求めるのとは別に、製造物責任は、輸入品の場合は、販売者が負うので、その手の第一報が入った時に対処できる程度の商品知識は必要でしょう。 ドンキは、店員さんは知識はないかもしれませんが、いざという時に店員さんが問い合わせる先は本部に持っています。会社として商品知識を持たないわけではないんです。 ご質問者さんが、もし、雇われ店員さんと同じ立場だと考えているなら、ちょっと危ういかもしれません。対応を間違えるの無限責任を負うケースもあることは認識されたほうがいいかと。 筆記具のキャップを飲み込んで窒息したら、販売側が責任を問われます。形状がどうかを知らずに初期対応をすると、不利になることもあり得るということで。
その他の回答 (2)
- 畑山 隆志(@deltalon)
- ベストアンサー率39% (733/1864)
回答No.3
要は、お客様が納得されたらOK もし、お礼などがあったら、Q&Aのページを作って載せておく。同時にメーカーなどの販売会社のサイトなどを調べてみる。
noname#142908
回答No.2
量販店の場合は商品ごとの担当者がいてちゃんと勉強されていますよ ドンキでも詳しい人いるよ 全員ではないけどね お客様に聞かれて答えられたらその店で買うでしょ いい加減な事答えられたら二度と行かないでしょ その場でわかんなくても調べてでも教えてくれたらそのひとから買うでしょ 自分が客になったとき何を求めるかを考えれば良いでしょ どのへんまで勉強してとか上限決めたらそこで成長は無いよ
お礼
なるほど、確かにそうですよね、ドンキでも本社の仕入れ担当は商品に関してあるていど責任という点で説明できるだけのデータはもっているでしょう。私に限らず小さなショップを運営している程度では、PL保険など年間何十万もの保険に入るのはちょっと大きすぎる負担になってしまうのも現状です。 もしもちょっと売り上げがでるようになったらすこしそういった保険なんかも考えてみたいと思います。 非常に参考になるアドバイスありがとうございました!