• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:詐害行為について教えて下さい。)

詐害行為について教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 詐害行為について教えてください。小さな会社を破産申請した背景や家の借り換えに関する状況について詳しく説明しています。
  • 住宅ローンの借り換え時に所有権移転があり、破産後に母に影響が出る可能性について心配しています。
  • 現在の状況についての詳細な質問をしていますが、詐害行為についての具体的なアドバイスや解決策については記載されていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

詐害行為に値する場合は、あなたの持分を母親に移転し、財産を故意的に移転や秘匿した場合です。 記載のケースは母親の持分の贈与を受けており、その条件で金融機関が貸しているわけですから全く問題ないと思います。 不動産で破産時の詐害行為を問われる多くは、貸付後に金融機関の承諾なしに権利移転した場合や他の自己所有の不動産の権利移転をした場合で、実質お金の動きが無い場合やあってもその資金の行き先が不明な場合です。 管財人が1年前の住宅ローンの借り換えを詐害行為と判断することは無いでしょう。

tf2007
質問者

お礼

有難うございました。よく理解できました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.2

宅建業者です。 詐害行為に関しては、その解釈に争いがある所なので、具体的な事は弁護士さんにご相談頂くしかありませんが、住宅ローンに関して言えば、法律上は抵当権の実行(競売)により回収し、未収になった分は貴方に請求と言う事になりますが、自己破産されるのであればその請求も、恐らく無いと思います。 借入時期の審査では問題点が無かった訳ですから、母親が保証人から外れた事は詐害行為になりようにもない気もしますが、念のため法律の専門家にご確認ください。

tf2007
質問者

お礼

そうですね。弁護士さんに尋ねてみます。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142908
noname#142908
回答No.1

お母様が保証人になっていなければ何も関係ありません

tf2007
質問者

お礼

早速ありがとうございました。   弁護士さんに尋ねてみます。母も高齢なので万が一家を出ないといけない状況になれば・・・と、不安に駆られての質問でした。

tf2007
質問者

補足

借り換え後は、保証人はおりません。しかし借り換える前は私と母の共有で、主債務が私。母親が連帯保証人になっていました。   結果的に借り換える事により、母親は連帯保証人から逃れる事となりました。   借り換えから約8カ月なので、銀行さんもそこを追及するか心配です。 宜しくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A