- 締切済み
幕府(鎌倉・足利)と朝廷の権力って実際どうなってた
産業革命がおこるまでは商業も一部はあると思いますが、土地が権力や利権の基本だと思いますが・・・。 朝廷と幕府ってどのように権力を分け合ってたのでしょうか?? 守護・地頭とは聞いたことがありますが、土地を朝廷が支配して税をとる仕組みを武力ですべて奪ったというのが正しいのでしょうか??
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- fumkum
- ベストアンサー率66% (504/763)
字数をオ-バ-したので分割で。 鎌倉時代の朝廷(荘園本家・知行国主)と幕府、国司(領家)と守護、荘官と地頭の二元支配構造は幕府と朝廷の関係で言えば承久の乱の勝利などにより幕府優位に推移し、このことは幕府職制と同じ後嵯峨上皇の評定衆の設置、蒙古との外交交渉の主導権、正中・元弘の変における「主上(天皇)御謀反」の言葉などにうかがえます。 さらに、守護による国司の権限の浸食、地頭による荘園・公領の浸食など、政治・行政・土地は武士階級により浸食されます。 室町時代になると南北朝の戦乱が全国規模に広がり、中央の貴族による荘園支配・国衙の経営は困難を極めるようになる。その上戦乱の中で御家人・地頭などの地方武士を統制する守護の力が増大し、守護の権限は鎌倉時代の大犯三か条の枠を大幅に拡大していった。その中で出された軍費調達のために荘園・公領の年貢の半分の徴収を守護に認めた半済令の影響は大きく、守護は管轄国の荘園・公領を侵略し、地頭などの武士に分け与えることにより被官化していった。また、守護に年貢の徴収を請け負わせる守護請の盛んに行われ、荘園・公領の実効支配が守護を中心とする武士階級に完全に移行した。また、国衙の機構権限も守護に吸収され、地方政治は武士階級に握られることとなりました。 中央においても幕府による朝廷権限の収奪は進行し、京都の行政権は足利義満時代には幕府侍所に移行したとされるなど、官職の任命権・改元などを除き、多くは権限は幕府により吸収されました。 長くなりましたが、参考程度に。
- fumkum
- ベストアンサー率66% (504/763)
鎌倉・室町時代の前に前史を少し。 地方政治は平安中期以降国司に一任状態となり、一定の税を京に送れば後は自由裁量に近い状態が出現しました。さらに平安時代後期-鳥羽院政以降から土地をめぐる関係は変化し、荘園公領制と呼ばれる体制に移行していきます。それは、荘園整理令以降土地が荘園と公領(国衙領)に明確化していき、その中で国司は開発領主(大名田堵)を在庁官人に任命し、国内を郡・惣・郷・保などに再編し、開発領主層を郡司・惣司・郷司・保司などに任命、一定の金額(税)を郡司・惣司・郷司・保司が国司・朝廷に納めれ(請負)ばよい体制にしていった。つまり、公領も現地荘官としての郡司・惣司・郷司・保司。領家としての国司。本家としての朝廷として、荘園とほとんど変わらない体制に移行していきます。特に上級貴族に俸給が払えなくなった朝廷が、上級貴族を知行国主として、国司の任命権と税収を与えると、あたかも国が知行国主の私領・荘園化していきます。 このように公領・荘園共に重層的な支配機構を「職(しき)の体系」と呼び、一地一作人の原則による太閤検地までの間、鎌倉時代の地頭、室町時代の一円支配を目指す守護大名・戦国大名等の武士により侵略・解体を受けながらも形式的には存続します。 なお、多くの武士はこの開発領主の系譜をひき、自分が山林原野を開発した農地に居住し、農地を守るために武装し武士化しただけでなく、地域の有力者として在庁官人として国衙に影響力を持つようになります。また、開発した農地の税の軽減を図って天皇・院・上級貴族・大寺社などの中央の権力者に寄進し、自分は現地の荘官となることも多くありました。この農地が荘園で、由来から寄進地系荘園と呼ばれます(奈良時代から平安初期の荘園を初期荘園または墾田地系荘園と呼び区別します)。寄進によって不輸・不入の権を獲得する面がある反面、地位の不安定化、所領の帰属の曖昧さ、負担の増大などがあり、これらを解決するために東国武士が結集し鎌倉幕府が成立した面もあります。鎌倉時代の地頭による土地の侵略は、荘園現地を直接支配する地頭の年貢未納に始まり、地頭に荘園管理の一切をまかせて一定の年貢納入の請負契約である地頭請や、現地の土地の半分程度を地頭に与え残りを領主の支配とする下地中分などがあります。地頭による荘園の侵略は、先祖が開発した土地の権利の回復の一面を持っています。 さて、鎌倉時代の朝幕関係の事実関係だけ上げると、1183年の東国の支配を頼朝に認めた寿永2年の宣旨。1185年の守護地頭の設置。1221年の承久の乱と1223年の新補率法の制定、1252年の皇族将軍、1317年の文保の御和談、および元寇に伴う異国警固番に御家人以外の動員も可能になったことなどがあげられます。東国中心であった幕府が全国展開する過程でもあったといえます。 現在の朝幕関係の主要な学説は2つあり、1つが「権門体制論」であり、いま1つは「東国国家論」です。権門体制論は公家・寺社・武家の3つの権門が荘園を経済基盤としながらそれぞれの役割を分担し、相互補完をしている体制と考える説です。天皇がその3権門の調整を行い、応仁の乱まで続いたとするものです。これに対して東国国家論は幕府を独立の東国政権と見る考え方です。京都の朝廷政権と並立したとの考え方であり、皇族将軍の誕生はこの東国政権の独立性を高めたとされます。 ともかく、守護地頭の成立は公武二元支配(荘園・公領ともに朝廷公家-国司・領家-荘官の系統による支配と、地頭・守護-幕府将軍との二元支配構造)の始まりとなっていきます。地頭については平家没官領を中心に謀反人の荘園などの将軍家の荘園である関東御領や、関東進止所領と呼ばれる将軍が地頭の任免権を持つ荘園・国衙領のみ任命された。しかし、承久の乱による没収された荘園が新たに大量に発生し、新規に地頭が任命された(新補地頭)。これに対して守護の権限は大犯三か条(大番催促などの御家人統制と、謀反人・殺害人追捕)など限定的なものであり、行政への関与を禁じられていたが、次第に在庁官人や御家人を被官化しようとする動きと、行政権限を獲得しようとする動きがあり、関東を中心に土地台帳である大田文の作成などの行政事務、在庁官人の支配など国司の権限を収めていきました。
戦国期には どちらも大した権力はないと思います。 朝廷は大名の献金で生活をしたり、公家大名が誕生したり。 幕府も大名の庇護のもとに。 間違ってるかもしれないのでご了承ください。
お礼
詳しく詳細に回答ありがとうございます。wikipediaみたいで眩暈がしました。 できたら、用語をあまり使わず簡潔によろしくお願いします。