フリガナがないと読めない子供の名前
最近、読みようがない当て字の名前の子供が増えていますが、これはどうなのでしょうか。
たとえば、外人のような名前を日本人の名前で漢字でつけても、読みが合っていれば良いと思います。
例)寿理亜→ジュリア
穣→ジョー など
上記のものではなく、時には当て字の枠も超えてもはや好き勝手に読みをつけているような名前の子を最近見かけます。
ルビがないと読めません。
例)星菜→セレナ
稀星→きらら など
星菜は「セーナ」なら、まだわかります。「セナ」でぎりぎり許容範囲かと思います。(なぜなら星はセイとは読みますがセとは読まないので)
でもセレナのようなルビはやりすぎではないでしょうか。
「レ」の音はいったいどこから来たのですか?
私は子供にこういうめちゃくちゃな読みの名前を与えると、きちんと漢字と読みの意味や言葉の成り立ちを理解してくれないのではないかと思うのです。
自分の名前は「セレナ」と読むのに、「星」は「ホシ」「セイ」としか読まない、とどう説明するのでしょうか。
また、言葉を大切にしない人は、言葉の歴史や国の歴史、伝統にも疎い気がして、日本文化がどんどん乱れる気がしてなりません。
地域によっては逸脱した読み方の名前は却下されているようですが、却下していない地域もあるそうです。(理由は、常用漢字を使用していればよい、または親の気持ちを尊重して、など)
親の気持ちを尊重・・して正式な文化を尊重しないのはアリでしょうか。
「星」で「セレ」とよんでいいのなら、漢字と読みなんてもう適当でも
いいのでしょうか。「和子」と書いて「アンジェリーナ」とか「義男」と書いて「ブラッド」でもいいんでしょうか。ちょっと極端な例ですが、「子供」とか「親」というのを「権利」のように振りかざして傍若無人なことを押し通しているように感じてしまいます。
みなさんのご意見を伺いたいです。
お礼
回答ありがとうございます。 早速URL拝見しました。 確かに色々ありました。 【属星】ぞくしょう 【本命星】ほんみょうしょう 【天南星】てんなんしょう ほとんど聞いたことが無い単語でした。 聞いた事のある単語は【明星】だけでした。 ちょっと安心しました。 あと、このURLの辞書は使えますね。 自分はgooの辞書を使っていたんですが 後方一致はありませんでした。 色々ありがとうございました。