• ベストアンサー

国民番号制に反対です。やめさせるには?

社会保障・税の国民番号制度の方針が決まり 2011年秋には「番号法(仮称)」の案が国会に提出されるようです。 番号制度でつなぐ範囲によっては 個人の銀行や証券会社の口座の有無や残高なども 把握できるようになるとのことです。 このような 国家が国民を監視・管理するような国民番号制に反対です。 やめさせるには、どうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.12

No.8です。返信ありがとうございます。 既に導入している国の管理レベル(大、中、小)の、それぞれのメリット、デメリット等を、有職者を交えて検討しているようです。 今日の新聞には、これから具体案取りまとめに向かうとありましたから、 詳しいことが出てくるのはこれからではないでしょうか。 最近は(自民党政権の頃から)どんな政策でも、拙速に決めようとする傾向のような気がします。 早く実績を示さないと、国民から「何もやらない」と叩かれるから、というのがあるのかなと思ってます。 まあ、国民(素人)が考えるより緊急性が高いものもあるでしょう。 結局は、どんな仕組みも一長一短です。 政治や行政に対しては、何かあるとすぐに「杜撰だ怠慢だ」の声が上がりますが、 精度の高さを望むなら、それなりの緻密な仕組みが必要です。 あまり管理されるのが嫌なら、その分自己責任を求められるし、 ある程度低い精度を受け入れることも必要でしょう。 社会が複雑化していて、自己責任を突き付けられても何ともならない部分があるから、 何のかんの言いながら国民は「きちんと管理せよ」と求めます。 ただそれは本音の部分では「(私以外を)きちんと管理せよ」なんですね。 それは無理なので、国民一人一人が新聞を読むなどして情報を知り、判断することが必要です。 ワイドショー的な番組は、「美人は皆からちやほやされるから性格が悪い」と 「美人は皆から優しくされるから性格が優しくなる」のような話を、 視聴者受けを見て使い分けているだけなので、 一見もっともらしくても鵜呑みにはしないでくださいね。

noname#126248
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 共通番号制というのは、手段であります。 ですから、そこには、「どのような目的なのか」をはっきりするべきです。 社会保障・税のあり方さえ、現在はっきりとしていないのに 番号制の導入を急いでいることがおかしいと思います。 >何のかんの言いながら国民は「きちんと管理せよ」と求めます。 ただそれは本音の部分では「(私以外を)きちんと管理せよ」なんですね。 以上のご指摘ですが、 年金記録問題で国民が「きちんと管理してほしい」と思ったのは あくまで、年金の記録です。 それが、国が国民の財産や医療記録までを管理しようというのは 「国家が必要以上に国民の個人情報を収集」となり人権の侵害になると思います。 >これから具体案取りまとめに向かうとありましたから、 詳しいことが出てくるのはこれから 具体案はまだこれから、ということだったので 一度質問を締め切らせていただき また、疑問点がでてきたときには質問させていただこうと思いました。 pokoaruki様や、他の多数の方々から いろいろなご意見をいただきまして、ありがとうございました。

その他の回答 (12)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.13

 納税者番号制度の導入が検討されたのは、1968年の佐藤内閣の時です。  1980年にはグリーンカード制度が発足しましたが、金権政治で失脚した金丸副総理の圧力で挫折しました。  2002年には住基ネットが発足しました。やはり国民を監視・管理すると騒がれましたが、当時の反対論者はどこに消えたのでしょうか。  2003年には、政府税調が「納税者番号の在り方と問題点について」審議しました。以下の文献を読めば、今日、指摘されいる問題点はがほとんで網羅されていることは明らかです。 http://www.h-hasegawa.net/main/nouzeisyabanngou.htm  今頃になって、時期尚早だとか、まだ議論されていないと不満を述べる人は、これまで自分で税金を払ったことがないのかな。  なお、納税の義務は憲法に明記されています。法律を引用するなら、まず、憲法から始めよう。  また、今回の納税者番号制度の導入は、ベイシック・インカムや給付付き税額控除にとって不可欠の条件です。だからこそ「 税制と社会保障の一体的改革」になるので、一方だけ実現させることは困難だと思われます。それとも別に、名案があるのでしょうか。

noname#126248
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。 共通番号制には、問題点がたくさんありますが いったいどのようにそれを解決していくのかはっきりできないまま 導入を急ぐことは、おかしいと思います。 >今回の納税者番号制度の導入は、ベイシック・インカムや給付付き税額控除にとって不可欠の条件です。 以上のご指摘ですが 『海外でも給付付き税額控除を採用していながら 納税者番号制度を採用していない国もある』 (共通番号及び国民IDカード制度問題検討名古屋市委員会意見書 http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/cmsfiles/contents/0000019/19547/ikensyo.pdf より一部引用) ですから、納税者番号制度の導入が、不可欠の条件とは言えません。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6195)
回答No.11

 元々『国民番号』は先進国ならどの国でも採用されています。 この一番の利点は番号が重複しないため年金など管理がしやすいという点です。  逆説的に言えば『国民番号』がない以上、年金問題などなくなりません。  国である以上 この問題は避けられません。 どっかの無人島で1人で暮らしたら?

noname#126248
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。 1月28日に「社会保障・税の番号制度に関する実務討論会」は 共通番号制度を2015年1月に導入する方針を決めたそうなのですが その番号制度がどのようなものなのか、具体的によくわかりません。 他の方の回答であった 社会保障・税に関わる番号制度 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/index.html を見ても、まだまだ検討中という感じです。 まだまだ検討することはたくさんあり 国民の声ももっと取り入れるべきなのに 2011年秋には臨時国会に「番号法(仮称)」を提出というのは 拙速だと思います。

  • topy7014
  • ベストアンサー率14% (211/1499)
回答No.10

憲法にある国民の3大義務をご存知ですよね。教育、納税、勤労です。 それをあまねく普及させる為に国家は国民を管理する必要があります。 出生届から死亡届まで、国家は1国民を管理しているのですよ。 ただ事務的な面で、管理効率を良くするための、番号制です。

noname#126248
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。 国民には義務もありますが、権利もあります。 イギリスでは 前労働党政権下で導入した「国民IDカード制」を 恒常的な人権侵害装置であるとして廃止を決定しております。 また、納税の義務は“番号制”がない現在でも 国民は果たしています。 すでに税のシステムが存在しているからです。 “番号制”はなくとも、納税はできるのです。 >管理効率を良くするための、番号制 とのご指摘ですが、“番号制”のシステムを制作するのには 莫大なコストがかかると思います。セキュリティの面から考えましても 維持費にも相当のコストがかかると思います。 また、アメリカやスウェーデンの共通番号制では なりすまし犯罪というものが多発しております。 こういった犯罪対策にかかるコストや手間も相当になると考えられます。 そして個人情報が流出するリスクというのもあります。 以上のように考慮しますと、“番号制”が「効率が良い」とは言えないと思います。 ※上記、お礼文中の“番号制”は、現在政府が検討している「社会保障・税に関わる番号制度」の意味で使いました。

回答No.9

 コンピューター全盛の時代ですが、一部のまたは個人の予算資産のために全体の流通、限りなく高速に発展するサービス等に障害が残る、大問題とは言えないでしょうか。すべての人々の消費生活の発展、充足に寄与するなら検討するべき懸案ではないでしょうか。

noname#126248
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 番号制には、負の面も多く 人権侵害や憲法違反などの問題点もありますから 議論を尽くさなければいけないと思いました。

  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.8

イメージだけで先走ってあせってもしょうがない。 アメリカや北欧など管理するレベルの異なる例をもとに検討中です。 社会保障・税に関わる番号制度 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/index.html

noname#126248
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 教えていただいたアドレスから 社会保障・税に関わる番号制度についての基本方針(案)(概要)  (平成23年1月28日) を見ることができました。 情報連携の範囲は、まだまだ検討中のようで、さっぱりわかりませんでした。 2011年今秋の臨時国会で「番号法(仮称)」を成立させて システムの構築に着手する計画のようですが 法案を提出するまえに この社会保障・税に関わる番号制度が具体的にどのようなものを つくろうとしているのか国民にもっとわかるようにするべきだと思います。

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6342)
回答No.7

これで良いことは資産隠しができなくなること。 たくさんお金をもっているけど申告していない人は大打撃を受けるでしょう。 ただ、タンス預金が増えることはちょっと困るね。なんでも良い点と悪い点があるよね。 これまでオレオレ詐欺に使われてきた通帳などは背番号が取得できないから使えなくなるのは良いね。

noname#126248
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。 なんでも良い点と、悪い点があるとのこと、 社会保障・税に関わる番号制度はまだまだ検討中らしいのですが 法案提出まえに、この制度の 良い点と悪い点が具体的にはっきりと 国民にわかるようになればいいと思いました。

  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.6

>番号制度でつなぐ範囲によっては 個人の銀行や証券会社の口座の有無や残高なども 把握できるようになるとのことです。 強権を発動すれば、ネット回線を使って、これらの資産を瞬時に強制的に収奪できるわけですから、由々しき事態だと思います。 今後は、圧力をかける個人を特定し、その資産が消え失せていても不思議ではありません。 左翼政権とはそういうものだと思います。 そもそも、情報が漏れぬように、こうした番号は共通番号など使ってはいけないものです。 資産収奪という圧力をかけられたら、個人の自由も政府に奪われ、個人は何も政府に言えなくなります。こうして言論も危うくなります。 とりあえず、民主党などのサヨク党には投票しないことでしょうね。もちろん、他の党もわかりませんが・・・。

noname#126248
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございました。 強権を発動すれば、国家が国民の資産を強制的に収奪できるという ご指摘が、本当にこわいことだと思いました。 (この日本においても、1946年(昭和21年)には 預金封鎖が行われ、国民の財産が一気に奪われたそうです。)

  • Hexa-6
  • ベストアンサー率25% (47/186)
回答No.5

正直な人間には、隠すことはありません 左巻き政党の訳のわからない与党揶揄・批判を真に受けてるんじゃないの? 連中はそれでしか存在感を示せないわけで、道理も無視して何でもかんでも反対 いい加減で目を覚ましたら?

noname#126248
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 >何でもかんでも反対 以上のご指摘で、質問時に熟慮することなく 反対していたと気づかされました。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

 正直な人間には、隠すことはありません。政治家にはガラス張りを要求し、国民には隠す権利を認めるのは矛盾していませんか。

noname#126248
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 問題なのは 「国家が必要以上に国民の個人情報を収集すること」だと思います。 >政治家にはガラス張りを要求し、国民には隠す権利を認めるのは矛盾していませんか 以上のご指摘ですが、政治資金規正法の目的は 『議会制民主政治の下における政党その他の政治団体の機能の重要性及び公職の候補者の責務の重要性にかんがみ、政治団体及び公職の候補者により行われる政治活動が国民の不断の監視と批判の下に行われるようにするため』(政治資金規正法 第一条より一部引用) とあります。 政治家と一般国民を同列に語ることは、おかしいと思います。

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (804/3490)
回答No.3

既に個人情報なんてダダ漏れで、金さえ出せば入手可能な代物ですよ? 国家に残高が知られてなぜ困るのでしょう? 銀行という営利民間企業に残高も利用記録も握られているほうが、よほど危険な気がするのですが。 反対してる人の大半は「なんとなく見張られているようで嫌」程度なんでしょうな。

noname#126248
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。 >個人情報なんてダダ漏れで、金さえ出せば入手可能な代物 というご指摘ですが、そんな状態は改善されなければいけないと思います。 >銀行という営利民間企業に残高も利用記録も握られているほうが、よほど危険な気がするのですが。 以上のご指摘ですが 最近では、「警視庁国際テロ捜査情報流出事件」などがありました。 わが国の情報管理能力はずさんだと感じております。 今は銀行だけが管理している情報を、国が手に入れたことにより、 情報が流出する可能性も増えるのではないのでしょうか?

関連するQ&A