• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語教師をしています)

日本語教師の視点から「やりもらい」とは何か?

このQ&Aのポイント
  • 日本語教師によると、「やりもらい」とは恩恵の授受を表す表現であり、さまざまな使い方があるという。しかし、恩恵を表さない用法も存在し、例文を通じてその使い分けについて理解することが重要とされる。
  • 「やりもらい」には、相手への攻撃や傷つける意図が含まれる場合もあり、恩恵ではなく悪意を表す場合もある。また、言葉のニュアンスや文脈によっても解釈は変化するため、注意が必要とされる。
  • 質問者は、さまざまな例文や参考文献を通じて「やりもらい」のルールについて学びたいとしており、意見や例文の提供を求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率39% (671/1704)
回答No.4

「やる」は動作や物を相手の方に移動させる(行為を及ぼす)のが基本でしょう。古くは「見やる」「言いやる」などの用法があったと思います。向こう見る、相手に言う、という意味でしょう。 だから、その相手方に移動する動作・物が何かによって判断するしかないでしょうね。恩恵が発生するかどうかはそこにかかっていますから。 ただ、例文の中で ○とんでもないことをしてくれたものだ。=○とんだことをしてくれたな。 ○俺の顔によくも泥を塗ってくれたな。 ○そんなところに突っ立ってもらっては困るんだよ。 ○やれるものなら、やってもらおうか。 らは、反語とか皮肉とか、わざと逆の言い方をしていますね。よくもまあそんなことをしたもんだ、という気持ちで。 「やる」「もらう」「くれる」などは、まともな使い方をすれば、ふつう恩恵が発生する。それ以上の皮肉った言い方(逆説的)になると恩恵ではなく迷惑が発生する。 で、こう書いていてふと思ったのですが、 ●敬語「さしあげる」「いただく」「くださる」と言い換えられるときは恩恵を表す これでどうでしょうか!

kaoru3-3
質問者

お礼

相手方に移動する、動作、物が何か、というご指摘はとても勉強になりました。 恩恵の発生か、迷惑の発生か、ということもとても勉強になりました。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.3

いいまわし方は何かの法則があってそれに沿ってと言うより、先にそういういい方の表現 慣用表現があった。 こういう時にはこういういい方をするものだと言うことを例文から推察するしかないと思います。 *やる やられる 相手に又は自分に危害、不利益を与える、与えられる意味の表現 きっと仕返しをして遣る。今に見返してやる。 すりにやられる。眉間をやられた。 *動詞の連用形+て+くれる 他人の行為がが自分の迷惑になる よけいなことをしてくれる。困ったことをしてくれる。 *他人に対して自分が懲らしめてやる。 ちょっと締め上げてくれる。 小言をくれる。 *もらう 自分が望まないものを与えられる。 風邪を貰う 小言を貰う 対人関係で迷惑や被害 仕返しなど恩恵とは反対の意味の授受表現と言う事ではないでしょうか。

kaoru3-3
質問者

お礼

いろいろな例文を教えてくださってありがとうございます。 授受表現について、違う見方ができました。 とても勉強になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

>どんなときに、恩恵を表して、どんなときに表さないか、 : に対する直接的な回答としては、 1.文中に含まれる言葉から判断する。 2.前後の文脈から判断する。 のどちらかでしょう。 今回挙げられた例が恩恵を表わさない理由は、ほとんど1に当てはまります。 その内容は以下の通りです。 ○いつかえらくなってやる。 →これは、「いつかえらくなって見返してやる」という意味。「見返す」ことが恩恵につながる場合は稀である。 ○あの野郎、一発なぐってやる。 →「なぐる」ことが恩恵につながる場合は稀である。 ○とんでもないことをしてくれたものだ。 →「とんでもないこと」が恩恵につながる場合は稀である。 ○この野郎、痛めつけてくれる。 →「この野郎」と呼びかけながらの言葉が恩恵につながる場合は稀である。 ○俺の顔によくも泥を塗ってくれたな。 →「泥を塗る」ことが恩恵につながる場合は稀である。 ○とんだことをしてくれたな。 →「とんだこと」が恩恵につながる場合は稀である。 ○そんなところに突っ立ってもらっては困るんだよ。 →「そんなところ」及び「突っ立って」という表現が、恩恵を表現する際に使われることは稀である。 ○やれるものなら、やってもらおうか。 →「やれるものなら~」という用法が、恩恵表現につながる場合は稀である。 ただ、最初の 「いつかえらくなってやる」に関しては、 「いつかえらくなって、あなたに恩返しをしてあげます(やります)」 という意味を乱暴に表現した場合も想定できます。 この場合は、「なってやる」が恩恵表現になるわけですが、この場合は2の前後の文脈なりシrチュエーションなりから判断できると思います。   

kaoru3-3
質問者

お礼

とても具体的なご意見、ありがとうございます。 勉強になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 例文は、すべて、人間の台詞ですよね。 日本人は、そういった話し方を、文字ではなく音で習得します。 目ではなく耳ということですね。 変な説明かもしれませんが、それらの表現を使うときは悪意を伴った言い方をしますので、悪意がある言い方なのだなとわかります。 そうやってわかってしまえば、文字で書かれたものからも悪意を感じ取ることができるのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A