ベストアンサー 登記する建物の屋根の種類? 2011/01/23 19:59 建物の登記を自分でしようと思っています 確認済証の屋根材量がケイカル板と書いてあるのですが 登記の時は なに葺きになるのでしょうか? 本を見ても良くわかりません よろしく お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー fedotov ベストアンサー率48% (710/1461) 2011/01/24 02:34 回答No.1 「スレート葺」で良いと思います。 普通、ケイカル板は軒裏に貼る材料ですが… 質問者 お礼 2011/01/25 08:11 スレート葺きになるのですね ありがとうございましたm(__)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちその他(暮らし・生活お役立ち) 関連するQ&A 建物登記の種類について教えてください。 建物登記の種類について教えてください。 現在、SOHO向けのオフィスビルを設計中です。 そこでクライアントさんは公庫からの融資で、資金計画をしているのですが、 『登記上の建物の種類を事務所にしてください。』といわれているそうです。 そこで質問なんですが、確認申請を出す際に、用途を事務所で出さなければ登記できないのか? あるいは、共同住宅で申請しても、登記の建物の種類は事務所にすることができるのか 教えていただけないでしょうか。 ちなみに、敷地や条件、基準法や消防法の問題は特にないです。どっちで出しても構わないと考えていますが、どうなんでしょう? 誰か教えてください。 お願いします 登記されている建物 登記されている建物はすべて確認申請を出してから建てられていると考えて良いのでしょうか? 古い未登記の建物を登記するには? 詳しい方に教えていただきたく、こちらへ書き込みいたしました。 昭和49年頃、父が建築した建物が未登記のままです。 増改築のため、住宅ローンを組もうと必要書類を揃えていて判明しました。 父に確認したら建築許可もなく、「元々平屋だったのを増改築で2階建てにしたかも」ということが分かりました。 平屋時代の建物登記も当然ながらありませんでした。 下手をすると建築許可を得てない違法建築物の可能性もあります。 建物登記はないものの固定資産税は支払っているようですので、多分、書類だけを紛失したものではないかと考えています。 1 建物の登記が可能なのでしょうか? 2 建築許可のない違法建築物(建坪率、容積率違反)の場合でも登記できるのでしょうか? 3 登記までの事務の進め方はどうすれば良いのでしょうか? 4 登記手数料(司法書士、建築調査士等)はどのくらいになるのでしょうか? 以上、教えていただけますようお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 建物登記 建物登記について質問です。 現在の建物が未登記(古い建物登記のまま)なので建築費を払った親名義で登記を予定しています。 古い建物は祖母名義で登記してありました。 そして、土地は借地で、なくなった祖父が昔契約しました。その後、30年以上たってますが、更新などの話し合いはなくアバウトな感じで年末にお金を納め領収書をもらうといった形です。地主との関係は良好です。 こういった場合、まず、親名義で登記するにあたり贈与などの問題が発生するのでしょうか?また、借地権の問題も発生するのでしょうか? お詳しい方、ご教授ねがいますm(__)m ※借地権の登記はしていません。古い建物登記だけです。 また、登記は自分で行う予定です。 古い建物登記についてです。 契約書では「土地および建物の賃貸契約」をしている場合、地主の許可なしに建物の登記をすることができるので、登記を考えてます。 契約が1995年であるものの、建物自体は50年くらいといわれています。当然以下のような必要書類は手元ありません。 工事完了引渡証明書と印鑑証明書 建物確認通知書 建築代金の領収書 所有者の住民票 所有者の登記委任状 検査済証または工事請負契約書等 建物は、地主が建てたようですが、つまりこれらは地主が持っているのでしょうか?としても、対抗するために登記をするので協力が得られるとは考えられません。 それとも、公的な機関で調べることができるのでしょうか? 建物滅失登記と建物表示変更登記について 主たる建物の取り壊しが完了し、建物滅失登記をすることになりました。しかしそこで問題になったのは、主たる建物の他に附属建物があることです。調べたらその場合は建物表示変更登記をしなければならないようなのですが、自分が調べたいことがいまいちはっきりわからなかったので教えてください。 この場合、まず建物表示変更登記をしてから、建物滅失登記をするということでしょうか? それとも建物表示変更登記だけでいいのでしょうか? また、今朝滅失登記の書類をほぼ提出できるまでにそろえて見てもらいに行ったときに窓口の方に教えていただいたのですが、忙しかったのかあまり丁寧に説明してもらえず、こちらにうかがいました。 ただその方がいうには、HPに書いてあるような「建物図面と各階平面図は必ずしも必要ではないので、とりあえず無しで出してみて、連絡が来て提出するようにと言われたら作って出せばいいですよ」とのことでした。それから「CADは扱える?」と聞かれたのですが、その図面はCADでひかなければならないものなのでしょうか? どうしても必要ということでしたら、3年前に表示登記した時の図面をそのまま使えないかと思っているのですが・・・。(ずっと登記されておらず、3年前に登記したばかりで、以来変更はありません) よろしくお願いします。 未登記建物の遺言書の書き方について 現在私の住んでいる家が父から相続した建物で未登記建物です。 相続したときには市役所の資産税課に行き、遺産分割協議書を見せて所有者を私に変更しました。 よって、課税台帳上の所有者は私になっています。 このたび遺言書を書こうと思っているのですがこの未登記建物の書き方について悩んでいます。 この家をリフォームしたため、スレート葺きの屋根から瓦葺きの屋根に変わりました。 市役所に問い合わせたところリフォームによる課税台帳の書き換えはしていないので、来年以降も固定資産税はスレート葺きの建物として納付書が送られてくるそうです。 このような場合遺言書にはスレート葺き、瓦葺きどちらで書いておくのが良いのでしょうか? 一番無難そうなのは「瓦葺き(ただし課税台帳上はスレート葺き)」と書いておけばいいような気がするのですが、そういった書き方は正式な遺言書として認められるのでしょうか? (金銭的な事情で今から登記するのはちょっと困難です。) ご意見宜しくお願いいたします。 建物の登記をしたいのですが。。。 先日、知人がが競売の土地(東京:新宿)を落札しましたが条件で購入後に建物の登記をしなくてはならず、困っています。 現在は何も建っていない土地で広さは10m×5m(車4台で一杯の土地)です。 目的は建物登記がしたいとの事で一番簡単(建築の確認申請も不要な手順)でお金をかけずに登記する方法を教えて頂きたいのですがご存知の方、宜しくお願い致します。 プレハブの物置は附属建物で登記できますか 先般、官公庁からの依頼で土地更正と建物表題の登記を完了したのですが、依頼主から物置(プレハブで4.5m2)は登記できませんかとの質問があり、定着性がないので附属建物として登記しませんでした、と回答しましたが、私自身も登記をする前から附属建物として登記するのか否か迷っていましたので、ベテランの調査士数名に確認をしましたところ通常はしないとの回答で、それでも建物認定(民亊法務協会編)では、基礎工事が施されていれば認定できる旨の記載がありましたので、私の住む登記所の登記官に写真を見せて、附属建物として登記できるかお尋ねしましたところ、定着性がないので附属建物として登記できない旨の回答をいただいたので、登記手続きを進めたわけですが(嘱託登記をしたのは別の登記所です)、質問を受けて釈然としない部分がありますのでお教え願います。 現況は、土地279m2に建物(築S51年)60m2・物置(築H3年)4.5m2で、物置は一応ブロックで基礎工事が施されています、ただ確認をしていませんが物置は基礎にアンカー等で固定はされていないと思います。 ここで、私の確認不足で申し訳ないのですが、固定されていたとすれば附属建物として登記すべきなのでしょうか、また登記するとすれば表題更正または表題変更登記なのでしょうか、それと建物の構造、屋根の種類をお教え願えませんでしょうか。 私事ですが、調査士とは全く別の仕事をしていて、定年してこの資格取得し登録をしましていま4年目です、まだまだ解らないことばかりですが、よろしくお願いします。 未登記建物の売買について お世話になります。 私が所有する土地を会社に貸しており、その会社の所有に属するRC3階建ての建物が建っているのですが、今度その会社が移転することになり、借地契約を解約するにあたり、残存建築物を買い受けることにしました。 当該建物は、未登記なので、所有権を移転する前に、保存登記をしてくれるとのことなのですが、、築五十数年以上で建築基準法施行前のため確認もなく、図面や工事の契約書などの書類があるかわからなくて困っているようです。 登記することのメリット(第三者に対抗できるなど)はいろいろ調べて承知しているのですが、良好な関係を保ってきた相手だけに、それほどの負担を強いて良いものかどうかという思いもあります。 そこで以下についてお尋ねさせていただければ幸いです: ・ご質問その1 相手方に登記してもらう場合、建築確認証や図面、工事関係などの書類がなくても登記できるものでしょうか。 ・ご質問その2 譲り受けてから自分で登記することはできるのでしょうか。(上記書類はやはり無いという想定。建物に関する売買契約書は作る予定です。) ・ご質問その3 登記を諦めるという選択肢をとった場合、実際にはどのようなリスクがありますでしょうか? 実際問題として、自分の土地の上にあり、そこを実際に自分で占有しており、しかも相手と売買契約書も作成した未登記建物について、第三者が勝手に登記したり所有権を主張してくることは無さそうに思うのですが、どうなのでしょうか。 (「家屋所有者変更申請書」は役所に提出する予定です。また、再売買や住宅ローン使用の予定はありません。) 恐れ入りますが、上記3点につきまして、ご回答を頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 建物の所有権登記について 一般的に建物は所有権保存登記が必要だと理解しています。 ちょっとした事情で、撤去済みの建物の閉鎖登記簿をインターネットで調べましたが、未登記のようでした。司法書士に法務局での登記簿の閲覧をお願いしましたが、オンライン移行前の登記もなかったそうです。その時は未登記だったのだろうと思っておりました。 ここは現在国有地です。先日、ある人に尋ねると、「国の建物は登記されない。」と聞きました。 これは正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。 建物登記が認められる条件とは? まだ計画段階なのですが、事情があり、建物の登記を急がなければなりません。 建築途中でも条件を満たせば登記できると聞いたのですが、 その条件とは何でしょうか? 詳しい方教えて下さい。 私が知り合いから聞いたのは、外から見て何階建てか確認できること、 外壁が確認できることの2点です。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 建物の登記に関する質問(建物表題登記が主です) こんにちは。 同様の質問がされているようですが、 私にぴったりマッチした質問&回答が なかったので教えてください。 現在、保留地(60坪、2000万円 内ローン1800万)を 購入済みで銀行ローンを既に返済中ですが、 そこに新築の家(43坪2階建て、約3000万 内ローン2000万)を建てました。 そこで登記をする必要があるのですが、 色々調べてみると、 まずは建物表題登記をする必要があることを しりました。 質問(1) 土地家屋調査士に依頼するとどれくらいの 料金がかかるのでしょう? 質問(2) どちらにしてもお金がかかる話なので 自分でやろうとしています。登記申請書、 申請書の写し、案内図、住所証明書、確認済み書、 検査済み書、建物図面、平面図があるので それを法務局に持っていくだけと考えているのですが そんな甘いものではないのでしょうか? 質問(3) それ以降の登記(建物の所有権保存登記、 所有権登記名義人表示変更登記、抵当権設定登記) は自分ですることは困難と聞きましたがそうなのですか? 質問(4) 質問(3)の内容を司法書士に依頼すると金額はどの程度かかるのでしょうか? 長々となりましたが教えていただけると助かります。 よろしくお願いします 新築の際の建物登記について 先日、滅失登記について質問をした際ご回答を頂き自分で登記することができました。法務局の方も親切で新築の登記も出来そうな予感?がしました。 登記に関する本を買って読んでみたのですが、私には解かり難くまた質問に来てしまいました。すみません、教えて下さい。 新築時にする登記について 1、建物表示登記 2、所有権保存登記 3、抵当権設定登記 以上だと思うのですが、3の抵当権設定登記は必要ですか? ちなみに、建て替えです。解体に際し滅失登記は済んでいます。土地については、平成8年に相続で私名義になっております。 今回の建物は、主人と私の共有名義になる予定です。5:5くらい。 所有権保存登記に必要な書類を見たら(滅失登記の時、前の登記を見ました)だいたいハウスメーカーで用意するものが多かったので案外楽にできそう?と思いました。竣工まではまだまだ時間がありますのでゆっくり確実に準備できたらと思います。よろしくお願いいたします。 建物滅失登記について こんにちは。 建物の滅失登記についての質問ですが、 ■建物の地上部分を解体し、地下部分だけ残っている。 ■建物の評価額は0円と評価されてます。 このような前提条件の時に (1)滅失登記できるのでしょうか? (2)滅失せずに登記が残っている状態(但し、実物は地下だけが残っている状態)で、 建物の所有権移転登記は出来るのでしょうか? 以上、ご教授下さい。 宜しくお願い致します。 抵当権のある建物の滅失登記はできる? この度、古屋付き土地を購入しました。 建替えるにあたって、自分でできる登記は自分でしようと思っています。 滅失登記も自分でやろうと思っているのですが、現在建物には不動産を購入したときに銀行の抵当権がついています。抵当権の付いている建物について滅失登記はできるのでしょうか? 滅失登記が所有権登記に対するものではなく表示登記に対するものだとすれば、抵当権に関係なく登記できると思うのですが。 また、できるとすればその抵当権はどこにいってしまうのでしょう?新しい建物の保存登記をすれば自動的についてくる?なんてことはないと思うのですが。 建物の未登記 建物の未登記ついての質問です。過去の質問を読ましてもらって、 いろいろと参考になったのですが、ピッタリと来るものがなかった ので新たに質問します。 小さな借家(1K程度)を持っています。引継ぎの為、詳しく 判らなかったのですが調べてみると、その物件はどうやら建築確認を とっておらず、未登記です。 今までの回答を読むと、土地家屋調査士に表示登記・司法書士に 保存登記を依頼するとのことですが、土地家屋調査士さんの費用が 高そうですよね。予算が無く困っているので、できるだけ費用を 抑えたいです。 ちゃんとした図面はありませんが、小さい物件なので、測量など しなくても、面積や平面図は分かります。司法書士さんだけで、 登記できないでものでしょうか?また、費用はいくらくらいかかる ものでしょう? ちなみに、固定資産税はちゃんと払っています。 建物取り毀し登記について こんにちは。 新しく家を新築するためにそれまで建っていた(10年近く使用していない)建物を取り壊して更地にしました。 ついさっき取り壊しをしてくれた業者さんが、押印された「建物滅失証明書」を持ってきてくれました。 いろいろ調べてみたところこれに添付して業者さんの印鑑証明が必要なようなのですが、なぜ持ってきてくれなかったのでしょうか?ただ忘れただけ? できればこれから自分で登記もしようかな、と思っているのですが、必要な書類は他にどんなものがありますか? よろしくお願いします。 建物表題登記、所有権保存登記などについて教えて。 不動産登記用語(不動産登記簿、建物表題登記、所有権保存登記など)について教えてください。 家の建替えの必要があり 登記について調べているのですが家族(私、母)共々 不動産登記関係についてまったく分かっていません、 とんちんかんな質問をしていると思いますが分かりやすく説明いただければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。 Q1:不動産登記簿 (土地・建物)の建物に関する登記が『建物表題登記』というものですか。 土地に対しての正式登記名はなんですか。 Q2:所有権保存登記というものがありますが、建物表題登記だけでは建物の所有者権を 証明することは出来ないのですか。 建物表題登記は物理的状況(所在・種類・構造・床面積および所有者の住所・氏名)を 明らかにする登記なのに何故でしょう。 Q3:不動産登記簿 (土地・建物)が父の名前になっています。父が亡くなり、 家もかなり古くなり建替えの必要があります。 その際 母の名義で建替えようとした時 所有権移転登記は必要ですか。 以上になります。 宜しくお願い致します。 軒天について教えてください。 軒天について教えてください。 自宅新築を予定しております。現在、工務店と建物図面の打ち合わせをしておりますが、軒天の材料がケイカル板とのことでした(屋根の形状は寄せ棟)。なるべくメンテナンスの少ない家にしたくて、外壁は総タイルを予定しております。そこで質問ですが、 (1)私の勝手なイメージでは、ケイカル板はメンテナンスが大変そうですが、実際のところどうなのでしょう? (2)タイルに対してケイカル板は安っぽくないでしょうか? (3)ケイカル板にかわる素材としてオススメはありますでしょうか? (4)大手住宅メーカーの軒天(ALCのような素材に見えます)は何を使っているのでしょうか? おしえてください。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
スレート葺きになるのですね ありがとうございましたm(__)m