• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パートの税金 保険支払い)

パートの税金と保険支払いについて

このQ&Aのポイント
  • パートをしている方の税金や保険について疑問があります。
  • パート収入が100万円を超える場合、どのくらいの税金や保険を支払う必要があるのでしょうか。
  • また、103万円以上130万円以下の収入の場合にはどのくらいの税金や保険を支払うことになるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

年末調整で言う配偶者控除の対象ならnijistoryさんの 収入は103万までです。 主婦になるとnijistoryさんのように税金払いたくない から103万円で抑えたいっていう人多いです。 サラリーマンやOLなら税金払ってでも給料UPを望むのに なんで主婦になると103万にこだわるんでしょうね。 税金って稼いだ以上に持って行かれません。84円多く 働いたからと言って税金は84円を超えません。 だから税金だけを考えるなら、ドンドン稼いで税金払っ てでも手元に残る金額は多いので裕福な暮らしができま す。 そんなに税金を払いたくなければ稼がないことです。 でも裕福な暮らしはできません。収入がないのですから。 一番問題なのが健康保険と年金なんです。 たいてい130万以下ならnijistoryさんは旦那の 扶養に入れます。だから、無料で健康保険証が手に 入っていますよね。年金だって第3号被保扱いで 無料です。 でも130万超えると、自分で健康保険+年金は 払ってね、となってしまいます。 となればパート先の社会保険に加入するか、加入でき なければ役所で国保+国民年金に加入しなければ なりません。 だから130万以下に抑えようとする奥様は多い です。国保+国民年金って高いですよ-。 でもこれは健康保険組合によって規定はまちまち です。財政が厳しい組合なら100万超えれたら 扶養にはできません!ってある得ると思います。 もしかしたらこれかもしれません。 それと、奥さんがいると旦那は会社から家族手当を もらっていませんか? この支給要因はなんでしょう? たいてい年末調整の配偶者控除の範囲内なら( すなわち103万以下)とか健康保険の扶養なら (すなわち130万以下)っていうのが多いです。 でも旦那の会社は100万以下なんじゃないですか? 100万以下なら家族手当は支給するとか。 なので、100万円超えるとどうなるのかは旦那の 会社に聞かないと解りません。納得できるまで聞く しか方法無いです。

nijistory
質問者

お礼

丁寧でわかりやすい説明ありがとうございました。何回も読み返して『なるほど!!!』と納得しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.1

扶養は社会保険ですね。 健康保険の扶養は年間収入130万円までの人です。 超えれば自分で国保に加入しないといけません。 貴方は妻なので 旦那の所得に関する控除は配偶者控除又は配偶者特別控除です。 税は1月1日から12月31日の間に発生した所得に関するものなので 年度ではありません。 配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1190.htm 配偶者控除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 基礎控除38万円プラス給与所得控除65万円なので 38+65=103万円までです。 38万円が旦那の所得から控除されて旦那の税額を計算します。 額は税率によります。 貴方の103万円までの収入は所得がゼロとなるので所得税は掛かりません。 住民税も非課税です。 配偶者特別控除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 103万円を超えて141万円までは 段階的に控除額が減ります。

nijistory
質問者

お礼

大変わかりやすい説明ありがとうございました。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A