• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院で哲学を学んでいる人へ。)

大学院で哲学を学んでいる人へのおすすめの勉強法とは?

このQ&Aのポイント
  • 哲学の勉強は受験勉強とは異なり、やればやるだけ身につくわけではないこともあります。
  • 入門書を読む以外にも、ノートを作ったり、必読書を読んだり、興味のあるものを読んでいくことをおすすめします。
  • さらに、哲学書を読む際には意識や下準備が必要で、些細なことでも重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.2

ぼくの専門は哲学じゃありませんが(頭がわるいので形而下のことしかしない 笑),同僚に哲学者は何人もいます(いました)。だから受け売りも含みます。 1.過去の有名な哲学者の研究をしたいのか,自分の頭を鍛えたいのか? 前者なら「某哲学者の著作のこの箇所は某先生の独壇場」みたいなナワバリがあるそうなので,その人が書いた専門書を読む。後者なら,たとえば「いじめ」でもテーマにしうるので(じっさいに哲学科の卒論テーマにある),なんでも貪欲に考える訓練をする。 2.お気軽な哲学エッセイを読む。土屋賢二とか。哲学者の頭の中のネジが,いくぶんズレているのがわかります。 3.哲学者を自称している内山節の,自然保護ものなどを読む。哲学って広いんだなあ,という感想でしょう。

papikoland
質問者

お礼

同僚に哲学者って・・・大学のセンセイですか? たしかにテーマというか、問題意識を持つことは大切だと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#232424
noname#232424
回答No.3

No.2の追記。 哲学教員に,「卒論や修論の審査ってどうするんですか? データの質や量という観点もないでしょう?」と率直に質問したことがあります。もっとも明快な解答と感服したのは,「頭がわるけりゃ,しょうがないよ」。いっぺん,そういう台詞を吐いてみたいですよ。

papikoland
質問者

お礼

そーです。バカではしかたないんです。 追記でーも!!

回答No.1

数学とラテン語でこつこつやるのが吉

papikoland
質問者

お礼

うわ~、大変だ!! ありがとうございました。

関連するQ&A