※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご祝儀の問題)
結婚式のご祝儀問題:奇数総和の場合に2分配できないか
このQ&Aのポイント
結婚式のご祝儀は奇数総和の場合、2分配できないかどうかについて考えます。
結婚式に参加する出席者がN人で、ご祝儀の金額がa[1]万円, a[2]万円, ..., a[N]万円となる場合、和が奇数になるような整数列{a[n]}をどのように作ればいいかを教えてください。
結婚式の出席者たちは金額の申し合わせをしない場合、どのようにして奇数総和のご祝儀を作れるかを教えてください。
「結婚式のご祝儀は奇数」という話題から思いつきました
(数学カテゴリなので、この話の真偽は置いておいてください)。
また、[ ]でくくったのは添え字(数列に使う下付き文字)です。
結婚式にはN人の出席者があり、ご祝儀は
a[1]万円,a[2]万円,a[3]万円,…,a[N]万円とします(但しa[1]≦a[2]≦a[3]≦…≦a[N])。
仮に新郎と新婦が結婚式直後に不仲になった時は
ご祝儀袋にお金が入ったまま分配するとします。
このとき、全ての総和S[N]=a[1]+a[2]+a[3]+…+a[N]が奇数であれば
明らかに2分配することはできませんが、
例えばN=3で、a[1]=2,a[2]=3,a[3]=3のとき、和が偶数になっても
ご祝儀袋を開けなければ2分配できませんね。
つまり、a[1],a[2],a[3],…,a[N]のどの組み合わせも
和がS[N]/2と等しくないような整数列{a[n]}はどのような数列か教えてください。
また、もし可能でしたら
このような数列を作るために出席者たちは
互いにどのような申し合わせをすれば良いか
(結婚式なので金額を申し合わせるのは無しです)も教えてください。
補足
回答ありがとうございます。 わからないのだということが、よくわかりました。 >例えば「素数にせよ」という指示と「2, 3, 5, 8, 13のいずれかにせよ」という指示と >「3万円にせよ」という指示の間に何か違いはあるのでしょうか。 結婚式のご祝儀という前提を踏まえたためです。 友人どうしで「○○万円持っていく」と言っても 裏切ることはよくありますし経済状況もありますから そういう約束自体を嫌うことはよくあると思います。 「Aは3で割り切れる数、Bは3で割ったら1余る数、Cは3で割ったら2余る数」とか 「結婚式の出席番号に書かれた数の約数のどれか」のような(たぶん条件を満たしませんが) ものを想定していました。