※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の好きなことをやりたいけれど・・・)
自分の好きなことをやりたいけれど・・・
このQ&Aのポイント
自分の好きなことをやりたいけれど、就活中の美大生が会社就職に迷いを感じる
内定がもらえず、会社での仕事に魅力を感じなくなってしまった
大学での自由な制作が楽しく、制限や苦手なことが仕事にはついてくることに気づいた
私は11年度卒の就活中の美大生です。
やっぱりちゃんと会社に就職をしないとダメでしょうか。
今までいろいろ受けて来たのですが、内定はもらえていません。
負け惜しみみたいかもしれませんが、なんだか会社で仕事をすることに魅力を感じなくなってしまいました。
この前ある会社の1日体験のようなもの(そのときは雑誌の編集デザイン)をしたのですが、与えられた仕事に全くやりがいを感じませんでした。編集側の要望通りのデザインや好きではないデザインの作業を嫌々やっている自分がいることに気づきました。
たぶん他の職種でも同じことを感じたと思います。
当たり前ですが、大学での課題や作業はビジネスではないので自分の好きなように展開させていくことができて、自分で考えて作業することがすごく楽しいと思えました。
でも会社に入ればそのような制限や苦手なものは当たり前についてきます。
興味があるやりたい職種なら、きっと楽しくやれると思っていましたが今回の体験で初めて仕事ということを実感しました。
今まで、社会に出てちゃんとした知識やスキルを学びたい、私の為に応援してくれた両親を安心させたい、親孝行したいという気持ちから、必死に就活をしてきましたが、なんだか目標が定まらずやる気がなくなってしまいました。
仕事なんだから自分の楽しい好きなことだけできるわけないとはわかっているんですが。
デザインに携わるバイトをしながら自分の好きな制作をしていく・・・なんて甘ったれた、というか未来の見えてこないあやふやなことを考えてしまっています。
年末年始にしばらく就活を休んでまた考えが変わって頑張れるでしょうか。
なんだか色々考えてしまいどうしていいかわからないです。
終始ヘタな文章&甘いことばかり言って不快に思う方もいるかもしれませんが中傷でしたらご遠慮ください。
お礼
ありがとうございます。 皆さん回答してくれないんじゃないかと思っていたのでとても嬉しいです。 私もこの前の体験で仕事の繊細さに驚きました。 私は与えられたフォーマーットに原稿を流し込んで、少しレイアウトを変更という作業だったのですが ミリ単位での作業や全体のバランスなどにすごく苦労をしました。 できたと思っても直すところはたくさんありました・・・。 フォーマットに沿っても上手くできないのに新しく自分でやりたいなんて、まだまだだなあと先輩との力の差を実感しました。 おそらく「できないからヤダ」という子どもみたいな考えが少しあるのかもしれません。 自分のデザインなら自分で決められますからね。他の人に指図されません。 だからただ就職から逃げてるのかなとも思います。 来年からまた就活も頑張りつつ自分がどうしていきたいのか考えたいと思います。