• ベストアンサー

注文住宅こだわった点は?

これから注文住宅を建てようと計画しています。 せっかくの注文住宅なのでこだわりたいのですが、アイディアがうかびません。 皆さんはどのような点にこだわりましたか? 家族が楽しく明るく生活できるような家にしたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kens1007
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.7

いきなりアイデアから考えるのは難しいと思いますよ。 先ず注文住宅にした最大の理由は外観デザインに拘りたかったからです。 建築に関する事は素人なので、 当初はあくまでも自分のイメージをスケッチした程度でした。 次に予算を無視して子供達含め家族(主に妻ですが--;)の要望を聞きまして、 新築した友人宅にお邪魔したり、何度か住宅展示場に足を運んだりしてますと こだわりたい所、譲れない点や予算妥協点も何となく思い付くと思います。 うちの場合、HMだと規格の拘束がありましたので無理と判断しましたけど、 素人ながら、ある程度の知識や希望を貯め込んで?から、 知人の伝で設計事務所行き人柄も気に入ったので話を進める事にし、 初回打合せの際は、とりあえず予算無視?で 今まで描いた外観デザイン、家族の夢?希望を全て話しました。 何度か打合せすると やはりプロですから、良い提案やアイデアを持ってますね。 この段階で おぼろげだった構想がハッキリと見える気がしました。 図面仕上げて行く際も何となく共同作業のような感じでしたね。 拘るなら ご自身でも外壁・建具・設備・クロス・電器など各メーカーショールームに 足を運んで下さい、サンプルを見れますし、シュミレーションやアドバイスが役に立ちますので、 また、エクステリアも非常に重要なので予算は確保して下さいね。 設計から完成まで長期に渡るので大変疲れましたが、 限りある予算でイメージに近い家が完成しました。 是非、頑張って下さいね。  

tgmwjpa549
質問者

お礼

たくさんの回答ありがとうございました。みなさん丁寧な回答をくださり、とても勉強になりました。参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。 今回はこちらの回答にベストアンサーを付けさせていただきます。

その他の回答 (6)

回答No.6

快適、便利、安全、ローコストです、 快適性、キッチン、風呂、リビングを2階にして、近隣の騒音、視線から開放された、日当たりがよく、風通しが良い、ので快適 便利性、トイレ、洗面所は2箇所、ベランダに小さな洗い場で靴も洗える、各部屋にガスコンセットで暖房が必要な部屋だけできる、 安全性、軽量鉄骨で、一階には防犯シャッター、カメラ付きインターホーン、人間感知センサー付き玄関灯、幼児の事故防止に、ガラスでなく、透明アクリル板の窓、落下防止カバー付き照明器具、ヤケド防止サーモスタット自動定温水栓、 ローコスト性、切り妻のスレート葺き、床はすべて同じフローリング、同じ白色壁紙、白色天井、床下コンクリート

回答No.5

せっかくの注文住宅ですので、ご自身の体に合わせて誂えてはいかがでしょうか。 日本の住宅の企画は身長160センチ男性にとって快適なサイズで統一されています。 もし、質問者さんの身長が180センチであれば、鴨居の高さ、台所の高さ、ドアの取っ手など、すべてが低すぎで使いにくい住宅になります。まずは、ご自身の身長と明治時代の日本男性の身長の相違に注目して、ご自身に有った建物、建具にしましょう。 もうひとつ、注文建築ならではの自由度は、材料を選べる事です。 もし質問者さんがカナダの材木に特別の興味が無いなら、日本の材木を注文してください。 もし質問者さんがアルミの建具に特別の興味が無いなら、木製の建具を注文してください。 もし質問者さんが樹脂糊で接着した合板や集成材に特別の興味が無いなら、本物の木材を注文してください。 そうすることで、人体にとって快適な木造の家ができると同時に、日本の森林の荒廃や林業分野の失業問題が少しは緩和します。 それ以外、質問者さんが特別に拘る詳細事項が無い時には、伝統にこだわってください。 伝統と言うものは、質問者さんがお住まいの地域で長年にわたって築かれてもので、何らかの理由があります。 全国統一商品を購入する場合には、このような地域の伝統を無視するしかありませんが、せっかくの注文住宅です。 ぜひ、その土地その土地の屋根の形とか瓦積み方法だとか、伝統にこだわってください。 きっと、後悔しない注文住宅になることと思います。

回答No.4

例えば私は「老後」「開放的」をキーワードにしました。 「老後」の為に一階にはLDK、和室の他に洋室を作りました。年老いて二階への上り下りが辛くなったら一階にベッドを置くつもりです。 建売りではこの間取りが無理でした。 「開放的」について。一階の3部屋は壁で区切らず障子や引き戸にして続き間にしました。戸を開ければ3部屋分の空間が広がります。 ただしキッチンの臭いや音が直に伝わるので、和室は客間としては適していません。 我が家は来客が少ないので、和室を客間として使うより開放的にしました。 さて質問者さんが楽しく明るく生活するためには何が必要でしょうか。 例えば「安全な家」というキーワードがあったとします。それは地震に対する安全なのか防犯なのか。 地震なら費用をかけてどんな地震がきても倒壊しない屈強な家にするのか、そこそこのレベルにしておいて万一の場合は保険でカバーするのか。 そんなキーワードをブレークダウンしていき、具体化していけば良いと思います。 外観でも内装でもご自身が何かこだわりを持ち、建て売りでは実現できないものが無いと注文建築のうま味が無くなりますからね。 大いに悩んで下さい。

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.3

何にこだわるかは、個人の趣味、生活のしかたの問題ですので自分で優先順位を考えてみてください。 私は 1.木造住宅の大工の技術が生きる家 2.和風の家ではなく日本の家(〇〇風はいや) 3.古いものと新しいものが混在できる家 4.基本機能がしっかりしている家 でしょうか。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

先ず土地の場所です。 周囲より低くないこと。交通の激しい大通りに面していないこと。踏み切りに近くいつも踏み切りを通らないといけない場所、交通の激しい道路をいつも横断しないといけない場所、過去に水害や洪水が起きたり、ハザードマップの危険地域内でないこと、日照の良い場所、傾斜地や埋立地や工場跡でないこと、治安上問題がないところ、生活圏(徒歩や自転車いける範囲)内に、大型スーパー、病院、役所、駅がある場所などで通学の便こだわりたいですね。 次に家の方ですが、床下全面床下収納庫にする、できたら地下室も作る(ほぼ年中温度一定)、門から玄関に至る通路から見えない場所で屋根のある洗濯干し場(下着干し場や干し柿などつるしたり、梅雨時などの洗濯干し場を確保したい)、トイレは1Fと2Fに合計2箇所ほしい、火事類焼や屋根からの積雪・凍結氷や雨水の落下の危険性防止の工夫、雨による泥はねで家の外壁下部が汚れない工夫、屋根裏の収納庫化、コンセントを1室に2箇所(アース端子も欲しい)、風呂は給湯器給湯以外に外焚き釜が欲しい、トイレは温湯ウオシュレット水洗化したい、屋内にLANおよびTV接続コンセントが欲しい、できれば冷暖房エアコンを設置したい。屋外に泥ものを洗える足洗い場が欲しい、庭木散水や洗車、泥靴・土つき野菜洗い場用です。洗髪ができるお湯の出る洗い場兼化粧台(兼髭剃り場)を風呂脱衣所に作りたい。雨にぬれない郵便受け(新聞、回覧板受け)投入口が欲しい、フリーリングの洋室、畳と鴨居や塗り壁、障子、唐紙のある和室(神棚を取り付けやすい)も幾つか欲しい、階段の滑り止め・手すり、共通スペースにも洗濯機、掃除機、ドライヤー用コンセント設置、できるだけ省エネをはかるため蛍光灯照明に統一、災害時に備えてガスはボンベ式プロパンガスを使用、自動車車庫、自転車置き場を作る、布団干し場(ベランダ手すりや窓枠、屋根)の確保、凍結防止帯用戸外コンセントの配電系統を別回線にまとめる(安全対策、侵入者がコンセントをショートさせても室内が停電にならない工夫)、戸外蛇口には不凍栓採用、一階のガラス戸や窓には、防音・断熱を兼ねた雨戸または頑丈な金属格子のどちらかを採用して防犯対策をした。押入れなど布団、衣類、その他を収容するスペースを多く欲しい。 階段の天井や下の空間を有効に利用したい。照明用蛍光管のサイズや形状を家電店で容易に入手できる数種類にまとめる。 など新築時を思い出しながら書きました。

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (700/3519)
回答No.1

今年、大手ハウスメーカーにて建築しました こだわった点は、まず安全性 耐震性はもちろん、窓ガラスを防犯仕様にするなどして防犯性もこだわりました また、室内の角は削って丸みをもたせ、幼児などがぶつかってもケガをしないようにしました 次に快適性と光熱費削減 高気密・高断熱性能重視でハウスメーカーを選び、通常の電気代の半額近い三相200Vで稼動する全館空調を入れました それから、ローコストにもこだわり、開ける必要のない窓は羽目殺しにしたり、トイレはタンクレスではなくタンク付きにするなど、設備については、いわゆる仕分けを徹底 初めての家にしては、なかなかの出来だという自負はありますが、優秀な建築士と出会えたことの方が大きいです 細かな反省点はありますので、それらは次回に活かしたいと思っています 質問者さんも、良い家が建つといいですね

関連するQ&A