※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:下ネタ(?)の多い3歳男児(泣)・・・)
3歳男児の下ネタ発言が困る!どう対応すべき?
このQ&Aのポイント
3歳男児が保育園で下ネタ発言を連発するようになり、家庭でも外出先でも困っています。知恵をお借りしたいです。
3歳男児が保育園で他の子から影響を受けて下ネタ発言が増えました。家庭でも外出先でも対応に困っています。
3歳男児が保育園で下ネタ発言が増え、家庭でも外出先でも困っています。同じ経験のある方からのアドバイスをお待ちしています。
3歳と3か月の男の子がいます。
私の仕事の都合で、乳児期より保育園に行っています。
言葉のゆっくりだった子ですが、電車にはまりだしてから特に言葉をよく覚えるようになり安心し始めていたのですが、保育園の他の子の影響を受けて「ちん○ん」「う○ち」「おし○」「し○こ」などなど、連発するようになりました・・・。(今では保育園で先導して言っていることも・・・)
活用法(?!)としては、
「ごちそうさま、ちん○ん!」
「(呼びかけに対して)は~い、う○ち!」
などなど。
あと歌が大好きで保育園で習ってきた歌を家でもよく口ずさむのですが、歌詞が途中から下ネタ言葉連発に・・・。
気分が高揚してくるとよく出てきます。
家だけであれば「恥ずかしいよ」「それは言ってほしくないよ」と言いながら聞き流すのですが、外出時にも連発、しかもその言葉についてはなぜかいつも大きな声で言うため困ってしまいます。
成長過程の一時期のこととしてとらえればよいのか(それにしてもすでに半年近くこんな状態)、もっときちんと何か対応したほうが良いのか、どうしたものかと思っています。
同時期に同じようなことの経験がある方がいらっしゃったら、何かアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ホント笑える程度の悩みです。どうしたもんかなぁくらいで。 でもご回答を拝見して、そういえば最近、それいやだよ、言わないで、ダメだよ、が何につけても多くなってきていて、メリハリがなくなっていたと反省しました。 ニコニコ褒める、あえて反応しない、しっかり叱る、区別をつけて何がよくて悪いのか、子どもに分かりやすくしてあげなきゃって思いました。 大切なヒントをいただき、ありがとうございました。