- 締切済み
2歳児保育園での方言が・・・
2歳児の女の子ですが、保育園に通っています。 最近とても言葉が豊富になってきて、コミュニケーションもずいぶんと楽しくなってきました。 が、その反面、担任の先生の名古屋弁にとても影響され始めました。 私は名古屋出身ではなく、名古屋弁は好きか嫌いかと聞かれれば「嫌い」です。 家では、私も夫も発音が多少名古屋なまりですが、どちらかというと標準語に近い感じだと思います。 保育園の何人かいる担任で一番年配(40代後半から50代かと・・)の先生は、園児を注意するときに、 「それは、やっていかんのだよ!」「これはいかんよ!」「いい?いかんの!」と、「いかん!」を連発します。 最近になって、急に家でも子供が「いかん!いかん!」といいます。 土地の言葉を使うのは、決して悪いことではなく、自然なことだとは思うのですが、言葉の吸収が激しい今、なるべくなら娘にはキレイな言葉を使ってほしいのです。 先日、思い切ってお便り帳に「ダメだよ」「いけないよ」と言ってもらえるとうれしいのですが・・・と、控えめに書いておいたのですが、たまたまお便り帳の当番がサポートについているだけの先生だったので、担任には伝わっていないようなのです。 後日、その内容に目を通してもらえるかもしれませんが、改めて、「いかん」はやめて、と希望を言うべきか、迷っています。 「いかん」を連発する先生のことは、私も子供も大好きなので、かどがたってしまうのはどうしても避けたいです。 乱暴な言葉を園で覚えてきたり、それを先生が注意しなかったり、ということではないので、深刻なことではないかもしれませんが、やっぱり気になります。 時期的に今だけ子供が使いたがっているだけだといいのですが、同じような経験をされた方いらっしゃいますか? また、どうされましたか?
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
女の子は言葉が早いですね。ご質問を読んで、方言うんねん、よりも自分の子供(男)のある特徴を思い出しました。 それは・・・・ズバリ「お姐言葉」です。 「あら!だめよ~?そんな~?困っちゃう」 「だめったら!だめよ!もう~」 「だから、いったでしょ?おっかしイわよ~」 確かに、保母さんは女性ばかり。くわえて、母。2~3歳は相手の言葉をマネして覚えますから、しかたのない事です。 4歳になると、「オレ」とかお友達とかの影響でしょうか・突然使い始め、今は普通に男言葉です。 その先生だけが、名古屋弁なら、その他大勢が標準語なら、たまたまその先生が好きで、その先生と過ごす時間が多いので覚えてしまっただけだと思います。 ちなみに、私も名古屋出身です。名古屋人ってプライド高め(?)です。方言は直さないでしょう。(^_^;) 名古屋出身者って名古屋大好き!ですから。 うちの子も「いかんって言っとるがや!」と平気で言ってます・・・・。朝食はモーニングと言います・・・。 買い物は三越です。住んでいる所は東京に近いのですが、東京の人も「だべ?」とか言う人がいてビックリ! (東京の人じゃないのかな?)あまり気にせず、お家では、「いかん?ダメって事かな?」と切り替えして聞いてみるのはどうですか?
- aiko710
- ベストアンサー率24% (6/25)
方言…聞きなれないときつく聞こえますよね? なかなか受け入れられないという気持ち、とてもよくわかります!!! 私は、東京生まれの東京育ち。今は、結婚して、主人の生まれ育った町(北陸)に住んでいます。 実は、私はここの方言があまり好きではありません。 何年住んでも慣れることはありません。 家では、完全な標準語で話して、子供に標準語を教えています。 ですが、私は、子供が方言を使っても良いと思っています。 学校や友達の前では、ここの方言。 でも、家では標準語。 両方を使いこなせるのが1番良いと思うのです。 小学校1年生の娘は、完璧に使い分けをします。(^^ゞ 私は、それで良いと思っています。
- tsuyo131212
- ベストアンサー率33% (1/3)
私は生まれも育ちもずっと同じ土地に住んでいるので小さい頃からずっとその土地の方言で育ってきました。主人も同じ土地の人です。 他人が聞くと私の言葉は結構方言で喋っている方だと言われます。 私もNo.8さん同様、自分が方言で喋っているのに子供にはキレイな喋り方で喋って欲しくて、色々注意してました。 幸いにも長女が通っていた幼稚園は転勤族が多い幼稚園だったのでみんな「標準語?」(多分、それでも多少の方言が出ていたと思いますが、私にはキレイな標準語に聞こえました)で喋っていたので、長女も同じように喋っていました。 ところが・・小学校入学を機に昔ながらの風習が残っているような土地に家を建てて引っ越してきました。 ココはおじいちゃんおばあちゃんが一緒に住んでいる子がクラスの大半を占めるような田舎です。 小学校の入学式、うちの子以外は地元の幼稚園、保育園を卒園した子ばかりでみんな方言炸裂でびっくりした記憶があります。 当然、その中で毎日子供も遊ぶのですから長女が方言丸出しで喋りだすのも時間の問題でした。 家で初めて方言で喋られた時にはショックでした。その都度、注意しました。 そしたら、長女は私の前ではキレイな喋り方をしていたけど、学校では友達と同じように方言炸裂で喋っていたようです。 今、その長女は中学生になり、私の前でも普通にココの方言で喋っています。小さい頃、あれだけイヤでイヤで仕方なかったのに、今、長女が方言で喋っていても全然気にならないんです。 多分、小さい子が方言で喋っているのが私には変に見えたんでしょうね。(小さいのに方言使ってる、かわいい~って思う人と思えない人の、私は思えない人だったんでしょうね) そこの土地に住んでいてそこの方言を使っているのに駄目だと注意してきた事を凄く娘に悪いことをしたなぁ・・と今では思えます。 質問者さんの気持ちも凄くわかります。でも先生に方言をやめてほしいとお願いするのはちょっと違うかなぁ?と思います。その土地に住んでいるのですからその土地の言葉になじんでもなんら悪い事はないと思いますよ。
- yuiyui25jp
- ベストアンサー率19% (259/1309)
私たち夫婦は関西人です。また、私は育ちが下町でかなり品のない言葉づかいです。主人は綺麗な関西人。 芦屋の貴婦人の娘にしたい!!と綺麗な言葉で話をしてきました。で、保育園。すっごいです。私と同じ言葉づかい。「あかんで!!」やら「ほんならこうしよか」とか「あほかいや」うーん・・・・。 で、子供には使った瞬間「えー???どうしてそんな言葉使うの?ママ、使わないでしょ?」そうすると「先生だけ?大人だけ?」って聞いてきまして、そのまま「そうよ。大人だけよ」で、保育園では先生が使って子供だけ注意するために「**ちゃんは芦屋の貴婦人の子のようになって欲しいから、そんな言葉したらだめよ。先生だけ」って普通に先生の前で言ってます。別に先生を非難するつもりもありません。内の方針は理解して欲しいので「芦屋の・・・」を先生にも言って冗談交じりで先生の前で注意する事について理解を求めてます。 先生も各家庭の方針ですし、気にせずです。勿論私の友人の前でも言います。友人に「私の言葉そんなに悪いか?」って聞かれても「私と違って、この子は芦屋の貴婦人の子供にするねん。無理なんわかってるねんけど、気にせんとって」って言ってます。 ですからうちの子供はとっても言葉が綺麗です。可愛い言葉を使います。でも、でも、きっと保育園では普通に汚い言葉も使っているでしょう。そんなものであっても、使い分けさえ出来たらいいかなと思ってます。
- amatsuamatsu
- ベストアンサー率42% (695/1633)
こんにちは。 その先生は名古屋弁の中でもかなりディープな方なのですね? 私は今関西に住んでいますが、関東育ちです。主人も関西出身ではありません(西の方ではありますが)。家の中は完全に標準語の世界です。 子供は2歳まで東京で育ち、今はこちらの幼稚園年少に行っていますが、いまだに完全には関西弁になっていません。私自身はむしろ、バリバリの関西弁になってほしいんですが、家の中の影響の方が強いようです。その先生一人だけの影響を受けるということはないと思いますよ。一時的にその言葉を面白がってまねすることはあるかもしれませんが。 成長していくと、お友達の影響の方が強くなるようです。今は同じクラスのお友達も言葉は達者でないので、先生の影響だけ受けるかもしれませんが、4歳5歳になって、お友達同士の関係ができてくると、そっちの方が子供にとっては大事なもの(子供同士の社会)になるようで、自分のあこがれの子、好きな子のまねをするようになります。 うちの子も幼稚園に入った当初は、お友達の方がまだ日本語そのものがあやしくて(関西弁の「会話」になってない子が多かった、単語だけ)、影響されようもなかったようです。それが、みんなが成長してきて、だんだん会話が多くなってきたとたんに関西弁がぽつぽつと出始めました。 我が家は転勤族のため、関西にずーっと住むわけではないので、おそらく完璧にはならないままだと思います。これが小学生ぐらいまでいれば、完全ネイティブになるでしょうが。 それほど心配することはないように思いますよ。 乱暴な言葉なら、先生に直して下さいって言うことはできると思いますが、方言に関しては、、、正直言ってかどがたつと思いますし。せっかく大好きな先生ならばなおさら。
お礼
ご回答ありがとうございます。 こんな時間なのに、たくさんの方のご意見がいただけてうれしいです。 関西だと、インパクトがあるしかなりの影響を受けそうに思うのですが、意外とそうでもないのですね。 それだけ家庭での影響が大きいのですね。 なんだか少し考えすぎかな、と思えてきました。 少し様子を見たり、他のお母さんにもチラッと聞いてみたりしようと思います。
方言は、土地の人以外には、きつく聞こえることがあるみたいですね。 普通に話してるのが喧嘩に聞こえて怖かった、どうしてもなじめない、といって離婚した人を知っています。 うちは転勤族なのですが、 引っ越してきたばかりのときに、先生の、(方言での)指示に従わなかったから 反抗的、といわれて困ったことがあります。 本当にわからなくて ぽかんとしていただけです。 また先生も、その使われた言葉が 方言であると思われなかったようです。ほかが全部標準語だったからです。 方言と認識せず、たとえばそれを標準語に言い換えきれないこともありえます。 親戚でも、「方言はわからんの?都会育ちのつもり? 気取ったやつめ。」といやな顔をする人もいらっしゃいます。 理想的には、お嬢さんが、方言を、聴いてわかるが いかん、という言葉を、自分は使わない、 ということでしょうか? ならば、お嬢さん本人に、 「私も、先生が好き。○○チャンも先生が好きなんだね。 でも、いかん、という言葉が、お母さんにはどうしても、好きになれない。 いかん、といいたいときに、いけません、といえるかな?」と、繰り返し言うことはどうでしょう? ようは、お嬢さんに、使ってほしくないということですよね。 先生がすき、と、いかん、が別問題ということではっきり区別していいと思います。 うちにも同じくらいの娘がいて、方言はいいのですが、 悪い言葉を覚えてくるときに、そういう風に言って訂正してもらっています。 私は、嫁ぎ先で、方言を直して、恥ずかしいでしょう、といわれたのが、今でも、納得いっていません。直す、というと、まるで悪い言葉のように感じて寂しいです。 以前接客の仕事をしていたときに、方言に苦情が来て、 方言を使った年配の人は、方言でないと話せない(言い換える言葉を知らない)といって真っ赤になっていました。そういう方は割と多かったです。 こういうものもいますから、直して、やめて、というと難しくなるように思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 実は、その先生は出身が私と同じなので、もともとは名古屋人ではないのです。 名古屋在住歴の方が長いでしょうからあまり関係ないのかな・・。 でも、方言を標準語に言い換えられない場合もあるのですね、なるほど、妙に納得してしまいました。 私も、娘には「先生大好き?ママも大好き。でも『いかん』はあんまり好きじゃないな。『ダメ』とか『いけない』って言えるかな?」って言うようにしてます。 先生にお願いするのは、「口出し」になってしまうのかもしれないし「方言は自然なこと」だからとあっさり断られるかもしれないし、でもやっぱり希望だけは伝えたほうがいいかな、とも思っていてます。 違う年齢の担任でもう一人年配の先生がいるのですが、その先生は、とにかくすごい名古屋弁で勢いもすごくて、名古屋出身のお母さんでも「担任になったらどうしよう・・」なんて言っていました。 おそらく担任は変わらないと思うのですが、その先生がもし担任になったらと思うと、ぞっとします。
- kirara-ki
- ベストアンサー率31% (520/1650)
心配されなくても、家庭で両親が標準語を話されていれば、標準語になります。 逆に、両親が、方言を気にせず使われている方は、東京に住んでいても、子供はイントネーションが違ったり、方言を使います。 うちの子供も転勤で地方に来まして、殆どこの地で育ったのですが「東京もん」と時々呼ばれています。(仲間外れにされている訳ではありません。) うちと外で使い分けて、さながらバイリンガルですよ。あの微妙なイントネーションは真似出来ません。 「いかん」も流行語と同じで、担任が変われば、使わなくなると思いますよ。 私は、言葉の幅が増えていいように思いますけど。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど、バイリンガルですかー。 その先生は、経験も長いし、頼りになるし、娘もとってもなついていて、私も大好きなのでもし担任がかわってしまったら正直さびしい・・。 娘にとって一時的な流行語であってほしい、と願う今日この頃。 家での影響が一番強いとのご意見も多いので、少し安心です。
あ、大好きな先生と書いてありましたね。 失言です。撤回します。
私もNo.2さんと同意見です。 私は関東圏育ちで今も在住ですが「ダメ」の方が よりダイレクトに意味が伝わるせいか、かえってきつく感じることが多いです。 聞き慣れないせいなのか「あかん」とか「いかん」の方がやわらかく聞こえるのです。 あくまでも個人的な感じ方ですが…。 その土地に住み続けるならその土地の言葉でしゃべるのが自然ですし、将来他の土地に引っ越される予定でしたら、今の言葉使いが続くとは考えにくいです。 もしかしたら言葉というよりはその担任の保育師さんと相性が合わないのかなあ?と推測しますが、違いますか? 答えにならなくてすみません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 「あかん」と「いかん」は私の中では全く別物なんです・・。「あかん」は好きです。 あ、好き嫌いで話をしていると本当にダメだしがありそうですね。自分でも後ろめたいです。 転勤などはなく、おそらくこの先も名古屋在住の予定です。 自分の出身地の方言のように土地の言葉に愛着をもてたらいいんですが・・・。 若い世代はあまり使わないような言葉だとやっぱり抵抗をかんじてしまって・・。
- TNY
- ベストアンサー率42% (69/163)
うーん、意に沿わない回答かもしれませんが、、、「いかん」はそんなに乱暴ですかね? 「ダメ」も使い方次第できつくなることもあると思います。 それ以前に、そもそも生まれ育った土地の言葉を使うのは自然なことですし、それは(その地方の感覚に染まってないという意味で)ヨソ者である親がコントロール・矯正するものではないと思います。 お子さんは“名古屋育ち”として当たり前に方言を身につけているのですから、そんなに気にしなくてもいいのではないでしょうか。 私も割とメジャーな方言の地域の生まれですが、いまは引越しをして、会話はすっかり標準語になってしまいました。 ですが、帰省したときなどに、方言が自然に出てくると、なんとなく故郷愛?のようなものを感じて幸せな気分になります。 …以上、見当違いな回答ですみません。一地方出身者の意見でした。
お礼
ご回答ありがとうございます。 いえいえ、「いかん」が乱暴だとは思ってないんですよ。 乱暴、キツイというのではなく、言葉のニュアンスで伝えるのはちょっと難しいのですが、まぁ単刀直入に言えば私が好きでない名古屋弁のひとつ・・というところですか・・。 私も、自分の故郷の方言は好きですよ。 お正月に帰省したときなど、何泊かすると娘も言葉尻がそちらの方言が入ったりして、それは「かわい~な」なんて思ってしまいます。 確かに今回の私の質問は親の勝手な言い分です・・・。 ですが、若い世代が頻繁使わない方言だったりすると、なんだか抵抗を感じてしまって・・・
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 ごめんなさい、かなり面白いです、笑っちゃいました。 いいですね、サッパリしてて! なるほど、そういう出方もあるな、と勉強させていただきました!